昨年、中国四川省の遊園地で、機動戦士ガンダム立像の偽物を作って展示した出来事があった。日本でもマスコミ報道があって大騒ぎになり、立像はその後すぐに消えてしまった。
しかし、その地にまた新しい立像ができたらしい。
実物の写真は以下のページから。
【ガジェット通信】中国の「ガンダムっぽい巨大ロボット」がさらに改造されもはや原型をとどめない状態で再登場した模様
これだったらセーフかw
コレジャナイロボよりはクオリティが高そうだが、やはりパチモン感はぬぐえないのである。
■関連記事
・消えた偽ガンダム (2010年12月22日)
続きを読む

2011年01月30日
2011年01月26日
本日のGoogle(2011/1/26)
オーストラリアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
ロゴをクリックすると「Australia Day」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Australian Summer」となっています。
今日はオーストラリアの日(Australia Day)で、同国の祝日になっています。
■関連リンク
・【Wikipedia】オーストラリア
・【Wikipedia】オーストラリアの日
続きを読む
ロゴをクリックすると「Australia Day」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Australian Summer」となっています。
今日はオーストラリアの日(Australia Day)で、同国の祝日になっています。
■関連リンク
・【Wikipedia】オーストラリア
・【Wikipedia】オーストラリアの日
続きを読む
2011年01月25日
本日のGoogle(2011/1/25)
イギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
ロゴをクリックすると「Robert Burns」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Burns Night」となっています。
今日はスコットランドの詩人、ロバート・バーンズの誕生日(1759年生)です。スコットランドでは、毎年この日が「バーンズ・ナイト」と呼ばれる記念日になっています。
ちなみに日本の「蛍の光」には「オールド・ラング・サイン(Auld Lang Syne)」と呼ばれる原曲があるのですが、この原曲の作詞者がバーンズです。
さらにブラジルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
ロゴをクリックすると「Tom Jobim」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「84o aniversário de Tom Jobim」となっています。
今日はブラジルの音楽家、アントニオ・カルロス・ジョビン(Antônio Carlos Jobim)の生誕84年です。
氏の本名、アントニオ・カルロス・ブラジレイロ・デ・アルメイダ・ジョビンを略してトム・ジョビン(Tom Jobim)と呼ぶとは知りませんでした。
ジャズ系のライブでも氏の曲を演奏する人が多々いますが、MCで曲紹介する時は皆必ず「アントニオ・カルロス・ジョビン」と言ってます。
■関連リンク
・【Wikipedia】ロバート・バーンズ
・【Wikipedia】アントニオ・カルロス・ジョビン
続きを読む
ロゴをクリックすると「Robert Burns」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Burns Night」となっています。
今日はスコットランドの詩人、ロバート・バーンズの誕生日(1759年生)です。スコットランドでは、毎年この日が「バーンズ・ナイト」と呼ばれる記念日になっています。
ちなみに日本の「蛍の光」には「オールド・ラング・サイン(Auld Lang Syne)」と呼ばれる原曲があるのですが、この原曲の作詞者がバーンズです。
さらにブラジルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
ロゴをクリックすると「Tom Jobim」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「84o aniversário de Tom Jobim」となっています。
今日はブラジルの音楽家、アントニオ・カルロス・ジョビン(Antônio Carlos Jobim)の生誕84年です。
氏の本名、アントニオ・カルロス・ブラジレイロ・デ・アルメイダ・ジョビンを略してトム・ジョビン(Tom Jobim)と呼ぶとは知りませんでした。
ジャズ系のライブでも氏の曲を演奏する人が多々いますが、MCで曲紹介する時は皆必ず「アントニオ・カルロス・ジョビン」と言ってます。
■関連リンク
・【Wikipedia】ロバート・バーンズ
・【Wikipedia】アントニオ・カルロス・ジョビン
続きを読む
2011年01月22日
円周率5兆桁がギネス認定
2010年8月5日の「Windows PCで円周率5兆桁計算」のその後。1月13日付でギネス認定された。
【中日新聞】自作のPCで円周率5兆桁 飯田の男性、ギネス認定
10兆桁の計算は昨年10月から行っていたが、12月にハードディスクが故障して計算が中断するトラブルがあったそうで。
計算をするなら、暑い夏を避けるのが得策であろう。冬場は暖房いらずで暮らせそう。
■関連記事
・円周率5兆桁計算したWindows PCのスペック (2010年09月08日)
■関連リンク
・【47NEWS】円周率5兆桁でギネス認定 近藤さん、10兆にも挑戦中
・【読売新聞】円周率5兆けた ギネス認定
・【信濃毎日新聞】円周率5兆桁でギネス認定 飯田の男性「次は10兆桁」
続きを読む
【中日新聞】自作のPCで円周率5兆桁 飯田の男性、ギネス認定
昨年8月、自作のパソコンで円周率を小数点以下5兆桁まで計算した長野県飯田市の会社員近藤茂さん(55)の記録が、「最も正確な円周率の値」としてギネス世界記録に13日付で認定された。
(中略)
現在は10兆桁計算に挑戦中。通常の約40台分となる48テラバイトのハードディスクを搭載したパソコンが自室でフル稼働する。「順調に進めば7月には達成できる。その時が楽しみ」と話した。
10兆桁の計算は昨年10月から行っていたが、12月にハードディスクが故障して計算が中断するトラブルがあったそうで。
計算をするなら、暑い夏を避けるのが得策であろう。冬場は暖房いらずで暮らせそう。
■関連記事
・円周率5兆桁計算したWindows PCのスペック (2010年09月08日)
■関連リンク
・【47NEWS】円周率5兆桁でギネス認定 近藤さん、10兆にも挑戦中
・【読売新聞】円周率5兆けた ギネス認定
・【信濃毎日新聞】円周率5兆桁でギネス認定 飯田の男性「次は10兆桁」
続きを読む
2011年01月21日
本日のGoogle(2011/1/21)
ポーランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
ロゴをクリックすると「Dzień Babci」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「おばあちゃんの日」になります。

ロゴ画像のALT属性は「Dzień Babci」なっています。
ポーランドでは1月21日は「おばあちゃんの日」、22日は「おじいちゃんの日」です。画像ファイルの名称も「grandparentsday」を含んでいる事から、昨年同様2日間に渡ってこのロゴ画像が使われると思われます。
昨年のロゴ画像は「本日のGoogle(2010/1/21)」から。
■関連リンク
・【Wikipedia】ポーランド
2011/01/22 16:00追記
予想どおり、22日のロゴ画像も21日と同じです。
ロゴをクリックしたときの検索語及び画像のALT属性は「Dzień Dziadka」(おじいちゃんの日)に変更してあります。
続きを読む
ロゴをクリックすると「Dzień Babci」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「おばあちゃんの日」になります。

ロゴ画像のALT属性は「Dzień Babci」なっています。
ポーランドでは1月21日は「おばあちゃんの日」、22日は「おじいちゃんの日」です。画像ファイルの名称も「grandparentsday」を含んでいる事から、昨年同様2日間に渡ってこのロゴ画像が使われると思われます。
昨年のロゴ画像は「本日のGoogle(2010/1/21)」から。
■関連リンク
・【Wikipedia】ポーランド
2011/01/22 16:00追記
予想どおり、22日のロゴ画像も21日と同じです。
ロゴをクリックしたときの検索語及び画像のALT属性は「Dzień Dziadka」(おじいちゃんの日)に変更してあります。
続きを読む
2011年01月20日
本日のGoogle(2011/1/20)
日本のGoogleのロゴ画像が変わっています。
ロゴをクリックすると「高柳 健次郎」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「高柳 健次郎の誕生日」となっています。
今日はブラウン管によるテレビ伝送実験を世界で初めて成功させた高柳健次郎の誕生日(1899年生)です。
「イ」とは実験時に映した文字です。ちなみに実験場所は現在の静岡大学工学部(浜松市)で、NHK浜松支局には「イ」の記念碑があります。
さらにイスラエルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
ロゴをクリックすると「פרוייקט ההר הירוק」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Green Mountain Project」になります。

ロゴ画像のALT属性は「ט"ו בשבט ראש השנה לאילנות」となっており、英訳すると「Tu B'Shvat New Year for Trees」になります。
今日は「トゥ・ビ・シュバット(樹木の新年)」と呼ばれるユダヤ教の祝祭日で、植樹祭りが行われたりします。毎年ユダヤ暦第11月15日がその日で、我々が日頃使用しているグレゴリオ暦だと2011年は1月20日、2012年は2月8日に該当します。
■関連リンク
・【Wikipedia】高柳健次郎
・【Wikipedia】ユダヤ暦
・【Wikipedia】ユダヤ教の祝祭日
・【Wikipedia】Tu Bishvat [英語]
続きを読む
ロゴをクリックすると「高柳 健次郎」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「高柳 健次郎の誕生日」となっています。
今日はブラウン管によるテレビ伝送実験を世界で初めて成功させた高柳健次郎の誕生日(1899年生)です。
「イ」とは実験時に映した文字です。ちなみに実験場所は現在の静岡大学工学部(浜松市)で、NHK浜松支局には「イ」の記念碑があります。
さらにイスラエルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
ロゴをクリックすると「פרוייקט ההר הירוק」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Green Mountain Project」になります。

ロゴ画像のALT属性は「ט"ו בשבט ראש השנה לאילנות」となっており、英訳すると「Tu B'Shvat New Year for Trees」になります。
今日は「トゥ・ビ・シュバット(樹木の新年)」と呼ばれるユダヤ教の祝祭日で、植樹祭りが行われたりします。毎年ユダヤ暦第11月15日がその日で、我々が日頃使用しているグレゴリオ暦だと2011年は1月20日、2012年は2月8日に該当します。
■関連リンク
・【Wikipedia】高柳健次郎
・【Wikipedia】ユダヤ暦
・【Wikipedia】ユダヤ教の祝祭日
・【Wikipedia】Tu Bishvat [英語]
続きを読む
2011年01月19日
本日のGoogle(2011/1/19)
Googleのロゴが世界的に変わりつつあります。
ロゴをクリックすると「ポール セザンヌ」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「セザンヌ 生誕172年」となっています。
今日はフランスの画家、ポール・セザンヌの生誕172年です。時差の関係上、北米や南米の一部の国はまだ変わっていませんが、そのうちこのロゴ画像になるでしょう。
■関連リンク
・【Wikipedia】ポール・セザンヌ
続きを読む
ロゴをクリックすると「ポール セザンヌ」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「セザンヌ 生誕172年」となっています。
今日はフランスの画家、ポール・セザンヌの生誕172年です。時差の関係上、北米や南米の一部の国はまだ変わっていませんが、そのうちこのロゴ画像になるでしょう。
■関連リンク
・【Wikipedia】ポール・セザンヌ
続きを読む
2011年01月14日
北朝鮮初のアマゴルフ大会開催へ
4月26〜30日、全世界の外国人が参加できるアマチュアゴルフ大会が北朝鮮では初めて開催するというニュース。
http://www.youtube.com/watch?v=lIiB7TPpBhY
ゴルフ大会のページはこちら
http://northkoreanopen.com/
さらにこのページ
http://northkoreanopen.com/course1.html
もう、ツッコミどころ満載。1991年、かの金正日総書記が初ラウンドでホールインワン11回、38アンダーの世界記録を樹立したと吹きまくっております。
ちなみにこのゴルフコースのスペックは、18ホールでパー72。昨年、石川遼選手が記録した18ホール世界最小ストロークでも「58」であります。
ひょっとしてこのコースには「将軍様ルール」があるとか? 将軍様だけ手で投げても良いとか、ボールをカップから半径20m以内に寄せたら、カップインしたと見なすとか?
■関連リンク
・【47NEWS】北朝鮮、アマゴルフ大会初開催へ 4月下旬、各国に呼び掛け
・【日刊スポーツ】金総書記 初ゴルフでホールインワン11回
続きを読む
http://www.youtube.com/watch?v=lIiB7TPpBhY
ゴルフ大会のページはこちら
http://northkoreanopen.com/
さらにこのページ
http://northkoreanopen.com/course1.html
It Is Claimed That When Kim Jong Il Opened The Course In 1991, He Shot A World Record 38 Under Par On His First Ever Round Of Golf (Including 11 Hole In Ones!)
もう、ツッコミどころ満載。1991年、かの金正日総書記が初ラウンドでホールインワン11回、38アンダーの世界記録を樹立したと吹きまくっております。
ちなみにこのゴルフコースのスペックは、18ホールでパー72。昨年、石川遼選手が記録した18ホール世界最小ストロークでも「58」であります。
ひょっとしてこのコースには「将軍様ルール」があるとか? 将軍様だけ手で投げても良いとか、ボールをカップから半径20m以内に寄せたら、カップインしたと見なすとか?
■関連リンク
・【47NEWS】北朝鮮、アマゴルフ大会初開催へ 4月下旬、各国に呼び掛け
・【日刊スポーツ】金総書記 初ゴルフでホールインワン11回
続きを読む
本日のGoogle(2011/1/14)
インドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
ロゴをクリックすると「makar sankranti」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Makar Sankranti」となっています。
この日はヒンズー教の祭り「マカラ・サンクランティ(Makar Sankranti)」で、凧揚げを行ったり、収穫を祝ったりします。
昨年のロゴは「本日のGoogle(2010/1/14)」で。
続きを読む
ロゴをクリックすると「makar sankranti」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Makar Sankranti」となっています。
この日はヒンズー教の祭り「マカラ・サンクランティ(Makar Sankranti)」で、凧揚げを行ったり、収穫を祝ったりします。
昨年のロゴは「本日のGoogle(2010/1/14)」で。
続きを読む
2011年01月11日
本日のGoogle(2011/1/11)
香港のGoogleのロゴ画像が変わっています。
ロゴをクリックすると「腊八粥的做法」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「腊八节快乐!」となっています。
2011年1月11日は旧暦で2010年12月8日。この旧暦の日は臘八節(ろうはちせつ)という、釈迦成仏の日です。中国ではこの日に穀類が入ったお粥を食べる習慣があるそうです。
今日は台湾のGoogleも同様のロゴ画像です。
昨年のロゴは「本日のGoogle(2010/1/22)」で。
■関連リンク
・【Wikipedia】臘八節
続きを読む
ロゴをクリックすると「腊八粥的做法」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「腊八节快乐!」となっています。
2011年1月11日は旧暦で2010年12月8日。この旧暦の日は臘八節(ろうはちせつ)という、釈迦成仏の日です。中国ではこの日に穀類が入ったお粥を食べる習慣があるそうです。
今日は台湾のGoogleも同様のロゴ画像です。
昨年のロゴは「本日のGoogle(2010/1/22)」で。
■関連リンク
・【Wikipedia】臘八節
続きを読む