「東北観光博」の公式ページの外国語ページに多数の誤訳が見つかったため、閉鎖したというニュース。
現在、こんなアナウンスが出ている。
【東北観光博】東北観光博ポータルサイト他言語版 一時閉鎖について東北観光博ポータルサイトの他言語サイトについては、不適切な翻訳があるとのご指 摘があり、これまでの間、適正化に努めてまいりましたが、修正に一定の時間を要す ることから、他言語サイトを一時閉鎖することといたしましたのでお知らせいたしま す。
なお、再開は、4月下旬を予定しております。
(以下略)
原因は日本語ページの自動翻訳を行ったが、誤訳を修正せずに放置していたこと。
こんな事が書いてある。
【朝日新聞】「東北博」HP誤訳続々(略)
実行委事務局の観光庁によると、東北博の運営全般は民間の2業者に委託されているほか、HPの管理運営業務は別の業者に孫請けされている。
翻訳を担当したのは、在京のIT企業。「復興支援に一役買いたい」として、本来なら数百万円はかかるという各言語の自動翻訳を無償で引き受けたという。
機械が読み取る自動翻訳では誤訳が起きやすく、HPでは「100%正確ではないかもしれません」との断り書きもある。この会社によると、誤訳しやすい固有名詞を把握するため、実行委に一覧表の提示を求めたが、受け入れてもらえなかったという。
(以下略)
ヨーロッパの言語同士は、自動翻訳でも高精度でやってくれるけど、日本語はまだ怪しい。
本職の翻訳屋さんも、最近は自動翻訳で下訳し、それから人間が正しい訳に修正していくという。
東北博のそれも仮に誤訳しやすい固有名詞を提示しても、必ず誤訳は出る。
こんな自動翻訳だけですべてが済むと考えていること自体が間違っている。何でもかんでも安く済ませようとするから大恥をかく。
各社誤訳を報じているが、その例をピックアップしてみた。
旧伊達邸鍾景閣(しょうけいかく)
→ kyuitatsutei keikaku(きゅういたつてい けいかく)
ナマハゲ体験講座
→ はげ頭病の講座を体験する現場 [中国語]
あきた千秋公園桜まつり
→ Senshu park cherry tree Festival which we got tired of(飽きた千秋公園桜まつり)
六郷のカマクラ行事
→ Mosquito event to use as a pillow of six volost(六つの郷の枕に使う蚊の行事)
生保内関所跡
→ Barrier trace in life insurance(生命保険における関所跡)
雲谷かがり
→ We sew Moya(私たちは雲谷を縫う)
盛岡舟っこ流し
→ We wash down Morioka ship kid(我々は盛岡の舟の子どもを洗う)
啄木忌
→ Woodpecker mourning(喪キツツキ)
刺巻水ばしょう祭り
→ ジャグォンスバ背負う祭り [韓国語]
きみまち阪桜まつり&うまいもの大集合in二ツ井
→ 君道パンエンまつり&腕前が上手なもの大集合in二ツ井 [韓国語]
きりたんぽ
→ 切蒲英 [中国語]
羽後町
→ 羽毛以后 [中国語]
赤神神社五社堂
→ Five red gods company temples(五つの赤神の会社の寺)
五城目町番楽競演会
→ Gojome-machi turn comfort contest meeting(五城目町順番慰める競演会)
八津・鎌足かたくり群生の郷
→ Is eight Tsu, pigeon-toedness, or roll up; gregarious volost
秋田駒を眺めながら、瑠璃色の田沢湖1周(日帰り)
→ We return on one lap of Lake Tazawa-ko (day of azure while looking at Akita piece)
■関連リンク
・
【秋田魁新報】韓国と中国語版にも誤訳、東北観光博HP 観光庁に訂正要請・
【秋田魁新報】東北観光博HP、英訳版に誤り多数 機械翻訳が原因・
【FNN】東北観光博のウェブサイトで英語、韓国語、中国語で書かれたものに多数の翻訳の誤り、削除・
【産経新聞】秋田→飽きた ナマハゲ→はげ頭病 「機械翻訳で…」誤訳多数 観光庁が東北観光博サイト閉鎖・
【河北新報】東北観光博外国語版HP、誤訳だらけ 観光庁平謝り続きを読む
posted by fullmoon-pon at 19:50
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ニュース(国内)
|

|

|