Googleのロゴ画像が世界的に変わっています。
ロゴをクリックすると
「ハワード カーター」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「ハワード カーター 生誕 138 周年」となっています。
今日はイギリス生まれのエジプト考古学者で、ツタンカーメン王の墓を発見したハワード・カーター生誕138年です。
日付が今日になっている国々のGoogleでは、大概このロゴになるでしょう。
そんな中、
タイのGoogleのロゴ画像は別物に変わっています。
ロゴをクリックすると
「Royal Ploughing Ceremony」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Royal Ploughing Ceremony」となっています。
今日は種耕節(農耕祭とも言う)で、王国の伝統的行事が行われます。
種耕節は祝祭日に設定されていますが、年ごとにその日は変動します。
ちなみにGoogleの言語設定をタイ語にするとハワード・カーターロゴになり、英語設定にするとこちらのロゴになります。
■関連リンク
・
【Wikipedia】ハワード・カーター・
【Wikipedia】Howard Carter [英語]
・
【Wikipedia】タイ王国・
【Wikipedia】Royal Ploughing Ceremony [英語]
2012/05/09 22:00追記
ロシアのGoogleはロゴが変わらず、下の方にリボンがあります。

リボン画像のALT属性は「В память о защитниках отечества в День Победы」となっており、翻訳すると「戦勝記念日に祖国の擁護者の記憶に」なります。
ロシアでは今日が対ドイツ戦勝記念日です。1945年にナチス・ドイツがソビエト連邦などの連合国に対して無条件降伏した日を記念し、祝祭日に設定されています。
追記終わり
続きを読む
posted by fullmoon-pon at 04:30
| 東京 🌁
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Google
|

|

|