ロゴをクリックすると「ジュリア チャイルド」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「ジュリア チャイルド 生誕 100 周年」となっています。
今日はアメリカの料理研究家のジュリア・チャイルド生誕100年です。彼女は本を書いたり、テレビ番組のパーソナリティーを務める事もしました。
一方、韓国のGoogleは別のロゴ画像に変わっています。
ロゴをクリックすると「광복절」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「光復節」になります。

ロゴ画像のALT属性は「광복절」とあり、こちらも検索語と同じです。
8月15日は「光復節」です。日本統治からの解放を祝う日で、祝祭日に設定されています。
昨年のロゴ画像はこちらから。
・本日のGoogle(2011/8/15)
今日はインドも独立記念日なのですが、今年のインドのGoogleはジュリア・チャイルドのロゴ画像です。こういう場合は他国と同様、独立記念日ロゴを公開すると思うのですが、何かあったのでしょうか?
これから日付が変わる国々のGoogleも大概ジュリア・チャイルドに変わると思われますが、実は別ロゴになりそうな国が他にもあるので、変わったら追記します。
■関連リンク
・【Wikipedia】Julia Child [英語]
・【Wikipedia】大韓民国
・【Wikipedia】光復節 (韓国)
2012/08/16 01:20追記
日本時間の昼頃、インドのGoogleが突如、独立記念日ロゴ画像に変わりました。
ロゴをクリックすると「Independence Day India」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Indian Independence Day」となっています。
今回のロゴとして描かれているクジャクは、インドの国鳥です。
そして、コスタリカのGoogleは母の日仕様に変わっています。
ロゴをクリックすると「Día de las madres, Costa Rica」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Joyeuse fête des mères !」となっています。
8月15日は聖母マリアの「昇天日」と呼ばれる日で、南ヨーロッパや中南米などカトリック教徒の多い国では、この日が祝日となっています。コスタリカでは「母の日」として祝祭日に設定されています。
このロゴは既に他国で公開されており、詳細は以下のページから。
・本日のGoogle(2012/6/3)
・本日のGoogle(2012/5/30)
・本日のGoogle(2012/5/27)
・本日のGoogle(2012/5/26)
・本日のGoogle(2012/5/10)
・本日のGoogle(2012/5/6)
・本日のGoogle(2012/3/21)
・本日のGoogle(2012/3/18)
■関連リンク
・【Wikipedia】インド
・【Wikipedia】コスタリカ
・【Wikipedia】聖母の被昇天
・【Wikipedia】母の日
・【Wikipedia】Mother's Day [英語]
追記終わり
続きを読む