ロゴをクリックすると「馬雅曆法 末日」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「マヤ暦の終末」になります。

ロゴ画像のALT属性は「馬雅曆法預言末日」となっており、翻訳すると「マヤ暦の予言の終末」になります。
2012年12月21日はマヤ暦最後の日とされており、ごく一部の人々はこれを根拠に世界が滅亡すると唱えています。
まあ、世界滅亡は別にして、暦がもう無い事に関しては正しいようです。
今日は香港、韓国のGoogleも同様のロゴ画像に変わっています。
ヨーロッパ・南米・北米地域はまだ日付が変わっていませんが、これに変える国はあるでしょうか。
2012/12/21 18:10追記
その後、ヨーロッパの一部の国、南米の多くの国がこのロゴに変わっています。
今回のロゴを提示しようとした国々の選定基準が今ひとつよく分かりません。
南米は概ね分かりますが、ヨーロッパがよく分かりません。
ヨーロッパの主要国だと、ドイツ、スペイン、イタリア、イギリスは変わっているけど、フランス、スイスは変わっていないとか。
意外だったのはイスラエルが変わっていること。
あの国の行事はユダヤ暦で動いているのに、マヤ暦のことも気にするのかと。
イギリスのGoogleでは、ロゴをクリックしたときの検索語は「End of the 13th Baktun」、ロゴ画像のALT属性は「End of the Mayan Calendar」になっています。
「Baktun(バクトゥン)」とはおおざっぱに書くと暦の長い単位で、今日は第13バクトゥンが終了ということのようです。
■関連リンク
・【Wikipedia】バクトゥン
・【Wikipedia】Baktun [英語]
追記終わり
■関連リンク
・【Wikipedia】マヤ文明
続きを読む