●日本のGoogle
ロゴをクリックすると「セーレン キェルケゴール」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「セーレン キェルケゴール 生誕 200 周年」となっており、デンマークの思想家、セーレン・キェルケゴール生誕200年です。
氏は『死に至る病』の著者で、テレビ版『新世紀エヴァンゲリオン』第拾六話のサブタイトル「死に至る病、そして」は、この著作から取ってきました。
今日は5月5日。例年、日本のGoogleは「こどもの日」仕様のロゴに変えるはずなのに、何故にこれを採用したのか、意図が不明です。まさか単純に用意し忘れたのか?
このロゴも全世界のGoogleで変わっているわけではなく、ヨーロッパ、アジア、オセアニアの一部の国々と、二十数カ国程度が点々と変わっています。
●韓国のGoogle
ロゴをクリックすると「어린이날」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「子供の日」になります。

ロゴ画像のALT属性は「어린이날」となっており、毎年恒例の「子供の日」です。
韓国も日本と同様、5月5日が子供の日です。
子供の日はあちこちの国にあり、Googleはその都度子供の日仕様のロゴを公開してきました。例年は同じデザインのロゴ画像を使い回しており、昨年のロゴ画像はこちらから。
・本日のGoogle(2012/5/5)
しかし、今年は国ごとにデザインを変えています。
・本日のGoogle(2013/4/30) (メキシコ)
・本日のGoogle(2013/4/23) (トルコ)
・本日のGoogle(2013/1/12) (タイ)
●マレーシアのGoogle
ロゴをクリックすると「Malaysia elections」に関する検索ページに飛びます。ロゴの公開当初、検索語は「GE13」(GE=general election)だったのですが、途中で変わってしまいました。

ロゴ画像のALT属性は「Malaysia Election Day」となっており、連邦下院の総選挙日です。
ロゴデザインは、これまで他国であったような選挙仕様の物は大幅に変えてあります。
●スペインのGoogle
ロゴをクリックすると「Día de la Madre」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Feliz día de la madre」となっており、母の日です。
同国では5月第1日曜日が母の日です。
昨年のロゴ画像はこちらから。
・本日のGoogle(2012/5/6)
今年のロゴは以下のページから。母の日は同じロゴを使い回しています。
・本日のGoogle(2013/3/21)
・本日のGoogle(2013/3/10)
今日はポルトガル、リトアニアのGoogleも同様に変わっています。
■関連リンク
・【Wikipedia】セーレン・キェルケゴール
・【Wikipedia】Søren Kierkegaard [英語]
・【Wikipedia】死に至る病
・【Wikipedia】こどもの日
・【Wikipedia】子供の日
・【Wikipedia】Children's Day [英語]
・【Wikipedia】母の日
・【Wikipedia】Mother's Day [英語]