●日本のGoogle
ロゴをクリックすると「中秋の名月」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「中秋の名月」となっています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

●台湾のGoogle
ロゴをクリックすると「中秋節」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「中秋節快樂!」となっています。
今日は香港、シンガポール、マレーシア、ブルネイ(中国語設定)のGoogleもこのロゴに変わっています。
日本のGoogleとはデザインがちょっと違いますが、実際のところ、日本の方が特別バージョンです。
中華圏では「中秋節」と呼ばれる日になっており、月見をしたりランタンを飾ったり月餅を食べたりする日です。
中国では祝祭日に設定されており、香港では中秋節の翌日が休日になっています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴはこちらから。
・本日のGoogle(2012/9/30)
●韓国のGoogle
ロゴをクリックすると「추석」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「秋夕(チュソク)」になります。

ロゴ画像のALT属性は「추석」となっています。
秋夕とは旧暦の8月15日を指す言葉で、日本で言うお盆に似た行事が行われます。詳細は以下のページで。
【コネスト】秋夕(チュソク)
韓国はこの日とその前後日も祝祭日に設定されています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴはこちらから。
・本日のGoogle(2012/9/30)
来年(2014年)の中秋の名月は、新暦9月8日が旧暦8月15日になります。
■関連リンク
・【Wikipedia】月見
・【Wikipedia】秋夕
2013/09/19 19:50追記
デンマークのGoogleのロゴ画像も変わっています。
ロゴをクリックすると「Storm P」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Robert Storm Petersens 131 års fødselsdag」となっており、同国の漫画家、作家、イラストレーター、ストームP生誕131年です。
ストームP(Storm P)はペンネームで、本名はRobert Storm Petersensです。日本語表記はロバート・ストーム・ペテルセンと書くのでしょうか。日本語での情報が少なくて不明確です。
今日はグリーンランドのGoogleもこのロゴに変わっています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

■関連リンク
・【Wikipedia】Storm P [デンマーク語]
・【Wikipedia】Robert Storm Petersen [英語]
追記終わり