以下のページにあるように、Googleにはウェブページの検索以外に電卓や単位換算等、色々な機能があります。
http://www.google.co.jp/help/features.html実は他にもあまりよく知られていない機能があるようです。
まずはそのきっかけから。
ある日にち・場所における日の出または日の入り時刻を調べるにはどうしていますか?
大概の人は時刻を自動計算してくれるウェブページにアクセスするでしょう。
そのページを既にブラウザのブックマークに登録している人もいるでしょうが、私はその都度検索して当該ページにアクセスしています。
で、昨日(11月16日)、Googleの検索窓に「日の出 日の入り」をタイピングした途端に「東京都西多摩郡日の出町での日の入り」の文言とその時刻が出てきました。
アレッと思ってよく見ると、どうもその地域における日の入り時刻を示しているようです。
調べてみると、その場所の日の出または日の入り時刻を提示する検索ワードは
日の出 ○○○とか
日の入り ×××です。
後ろに入る語は地名だけではなく施設名でも構わないようです。
さらに日の入りに関しては、海外の有名な地名でも大丈夫です。有名でない所はOKだったりNGだったりします。
日の出に関しては、海外の地名はダメのようです。
例えば
日の出 東京都 → 6:18
日の出 東京スカイツリー → 6:18
日の出 名古屋 → 6:28
とか
日の入り 大阪市住之江区 → 16:52
日の入り 関西国際空港 → 16:53
日の入り オアフ島 → 17:49
日の入り メルボルン → 20:11
日の入り ホニングスヴォーグ → 12:09
など。
ちなみにメルボルンはオーストラリアの南端に近い場所にあり、ホニングスヴォーグはノルウェーの北端に近い場所にあります。
なお、上に記した時刻は今日(2013年11月17日)検索した結果ですので、違う日にアクセスすれば違う結果が出ます。
検索ワードの語順ですが、
××× 日の入りというフォーマットも受け付けてくれますが、
○○○ 日の出
というフォーマットは受け付けてくれないようです。
では、この機能はいつ実装されたのか?
これはよく分かりません。私も年に数回「日の出 日の入り」で検索するのですが、先の結果が出たのは今回が初めてです。
Twitter上では2013年10月18日にその機能を確認した方がいます。
ただ、英語版でのその機能はかなり前から実装されていたようです。
こちらの方のブログ。
・
【適宜覚書-Fragments】Googleに日の出・日の入り時刻を教えてもらうには? (2010/07/02)
英語版における検索ワードは
sunrise ○○○
とか
sunset ×××
です。
例えば
sunrise Shibuya → 6:18 AM
sunrise Melbourne → 5:57 AM
sunrise Honningsvåg → 9:51 AM
とか
sunset Shibuya → 4:33 PM
sunset Melbourne → 8:11 PM
sunset Honningsvåg → 12:09 PM
など。
(Honningsvåg = ホニングスヴォーグ)
上記はイギリスのGoogleで検索しましたが、日本のGoogleでも英語で検索することができます。
https://www.google.co.jp/#hl=en&q=sunrise+New+York → 6:45 AM
https://www.google.co.jp/#hl=en&q=sunset+Fukuoka → 5:14 PM
「hl=en」を加えて言語設定を英語に切り替えます。
今回のネタの出所をさらに辿って行くと、このページが見つかりました。Google Operating Systemのブログで、Googleに関する非公式なニュースや小ワザが書かれています。
・
【Google Operating System】Google OneBox for Sunrise and Sunset (June 28, 2010)
こちらを見てみると、英語版での語順は
○○○ sunrise
とか
××× sunset
でも大丈夫のようです。
posted by fullmoon-pon at 06:48
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Google
|

|

|