Googleのロゴ画像が恒例のハッピーホリデー仕様に変わっています。
ロゴをクリックすると
「Happy Holidays」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Happy Holidays from Google!」となっています。
今の時期、クリスマスとかクリスマス休暇が認知されている国々のGoogleがこのロゴに変わっています。
故に中東の国々は変わっていませんし、1月7日にクリスマスを祝うロシアも同様に変わっていません。
これから日付が変わる国々も、一部を除いてこのロゴに変わると思われます。
画像ファイル名の感じからしても、明日もロゴが変わると推測されます。
昨年のロゴ画像はこちらから。
・
本日のGoogle(2012/12/24)2013/12/24 21:00追記
24日19時(JST)頃、日本のGoogleではロゴをクリックした際に開くページが
「クリスマス イヴ」に関する検索に変わりました。
また、ロゴ画像のALT属性は「ハッピーホリデー!」に変わりました。
当初は英語表記のままで妙だと思っていたのですが、こんな時刻になってから変わりました。
24日20時(JST)頃、イスラエル、ウクライナ、グルジア、ベラルーシ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、モルドバ(ロシア語設定)のGoogleでは、ハッピーホリデー仕様のロゴを取り下げし、通常仕様に戻しました。
イスラエルには元々クリスマスが無く、この時期にホリデーは祝わないし、例年この時期にロゴは変わりません。
ウクライナ、マケドニアあたりもロシアと同様、例年は1月7日にハッピーホリデー仕様のロゴに変わっていました。
追記終わり
続きを読む
posted by fullmoon-pon at 07:42
| 東京 ☁
|
Comment(0)
|
TrackBack(3)
|
Google
|

|

|