にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2013年12月31日

    本日のGoogle(2013/12/31)

    Googleのロゴ画像が今年も大晦日仕様に変わっています。
    ロゴをクリックすると「年末」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは検索語が「new year's eve 2013」になっています。

    よいお年を!

    ロゴ画像のALT属性は「よいお年を!」となっており、英語圏のGoogleでは「Happy New Year!」となっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    よいお年を!

    今年もいくつもの国々のGoogleがこのロゴに変わっていますが、例年のように全世界というわけではありません。
    今日のロゴは一番早い所で日本時間4時台になってから突然変わりました。現地時間午前零時を過ぎた日本、ニュージーランド、オーストラリア、韓国、台湾、香港、マレーシア、シンガポール、インドネシアのGoogleがそれに該当します。

    昨年の大晦日のロゴ画像はこちらから。
    本日のGoogle(2012/12/31)


    posted by fullmoon-pon at 07:45 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2013/12/31)

    2013年12月30日

    本日のGoogle(2013/12/30)

    ロシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Даниил Хармс」に関する検索ページに飛びます。

    108 лет со дня рождения Даниила Хармса

    ロゴ画像のALT属性は「108 лет со дня рождения Даниила Хармса」となっており、ダニイル・ハルムス生誕108年です。
    ソ連(生まれた当時はロシア帝国)のシュルレアリスト、不条理詩人で、生年月日は当時使われていたユリウス暦で1905年12月17日(現在の12月30日)です。
    戯曲や児童文学などの創作を手がけていましたが、ソ連当局が作風が危険と判断し、複数回の逮捕があった上、精神科病棟にも投獄されました。
    そんなこともあり、36歳で亡くなりました。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ダニイル・ハルムス
    【Wikipedia】Хармс, Даниил Иванович [ロシア語]
    【Wikipedia】Daniil Kharms [英語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 20:36 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2013/12/30)

    2013年12月27日

    本日のGoogle(2013/12/27)

    ドイツのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Johannes Kepler」に関する検索ページに飛びます。

    442. Geburtstag von Johannes Kepler

    ロゴ画像のALT属性は「442. Geburtstag von Johannes Kepler」となっており、ヨハネス・ケプラー生誕442年です。
    同国の天文学者で、「ケプラーの法則」を発見したことで有名な人物です。
    ケプラーはデンマークの天文学者、ティコ・ブラーエの弟子かつ共同研究者であり、ブラーエが残した膨大なデータがケプラーの法則発見の基礎になりました。
    実はブラーエの生誕記念ロゴは最近公開しました。
    本日のGoogle(2013/12/14)

    ケプラーの法則は第3法則まであります。

    ・第1法則(楕円軌道の法則)
      → 惑星は、太陽をひとつの焦点とする楕円軌道上を動く。
    ・第2法則(面積速度一定の法則)
      → 惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に描く面積は、一定である(面積速度一定)。
    ・第3法則(調和の法則)
      → 惑星の公転周期の2乗は、軌道の長半径の3乗に比例する。

    今回のロゴ画像のGIFアニメーションは、ケプラーの法則に基づいて作成したと思われます。
    第1法則はいいでしょう。さらに惑星が太陽から遠ざかると公転運動が遅くなることから、第2法則も考慮して作成したのでしょう。
    第3法則は確かめようが無いので分かりません。ひょっとしたら、それも考慮して作成したのかも知れません。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    442. Geburtstag von Johannes Kepler

    今日はオーストリア、スイス、アイルランド、イギリスのGoogle、そして中東、北アフリカの国々のGoogleがこのロゴに変わっています。
    ブラーエ生誕記念の時も、中東、北アフリカの国々でロゴが変わりました。これらの国々ではこういう天文関係の事象に関心があったり造詣が深いのでしょうか。
    今思えばブラーエとケプラー両者を公開してワンペア完成のように思えます。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ヨハネス・ケプラー
    【Wikipedia】Johannes Kepler [ドイツ語]
    【Wikipedia】ケプラーの法則


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 20:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2013/12/27)

    2013年12月26日

    本日のGoogle(2013/12/26)

    Googleのロゴ画像が前日に続きハッピーホリデー仕様に変わっています。
    ロゴをクリックすると「年末」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは「Happy Holidays」が検索語になっています。

    ハッピーホリデー

    ロゴ画像のALT属性は「ハッピーホリデー」となっており、英語圏のGoogleでは「'Tis the season!」となっています。
    'Tisは昨日書いたとおり、古い表現によるIt isの短縮形で、現在では英語圏でのクリスマスシーズンによく使われるようです。

    これから日付が変わる国々も、昨日変更があった国は皆、このロゴに変わると思われます。

    昨日のロゴ画像はこちらから。
    本日のGoogle(2013/12/25)

    一昨日のロゴ画像はこちらから。
    本日のGoogle(2013/12/24)


    ■関連リンク
    【Weblio辞書】tisの意味


    posted by fullmoon-pon at 06:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2013/12/26)

    2013年12月25日

    本日のGoogle(2013/12/25)

    Googleのロゴ画像が前日に続きハッピーホリデー仕様に変わっています。
    ロゴをクリックすると「クリスマス」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは「Happy Holidays」が検索語になっています。

    Google より、メリークリスマス!

    ロゴ画像のALT属性は「Google より、メリークリスマス!」となっており、英語圏のGoogleでは「Happy Holidays from Google!」となっています。

    これから日付が変わる国々も、昨日変更があった国は皆、このロゴに変わると思われます。

    昨日のロゴ画像はこちらから。
    本日のGoogle(2013/12/24)

    昨年のロゴ画像はこちらから。
    本日のGoogle(2012/12/25)


    2013/12/25 23:20 追記
    25日6時(JST)頃、英語圏のGoogleではロゴ画像のALT属性が「'Tis the season!」に変わりました。その時間以降、英語圏のGoogleでは「'Tis the season!」になっています。

    見たことない表現なので調べてみた所、'TisはIt isの昔使われた短縮形です。
    現在では、英語圏でのクリスマスシーズンによく使われるようです。


    エジプトのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Salah Jahin」に関する検索ページに飛びます。

    Salah Jahin's 83rd Birthday

    ロゴ画像のALT属性は「Salah Jahin's 83rd Birthday」となっており、サラーハ・ジャヒーン生誕83年です。
    同国の詩人、作詞家、劇作家、漫画家で、名前のローマ字表記はSalah JaheenやSalah Jahinで知られています。あと、Salah Jahineという表記もあるようです。

    1976年にエジプトで製作、日本では1986年公開のアラビア語映画『放蕩息子の帰還』で脚本を担当しました。
    映画の原題ですが、表記にゆらぎがあり、『Awdat El-Ibn El-Dhal』だったり『Awdat al ibn al dal』だったりしています。

    今日はハッピーホリデーとは関係が無い、中東・北アフリカのGoogleがこのロゴに変わっています。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Salah Jahin [英語]
    【IMDb】Awdat al ibn al dal (1976) [英語]
    【Movie Walker】放蕩息子の帰還
    【Weblio辞書】放蕩息子の帰還とは

    追記終わり




    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 02:56 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2013/12/25)

    2013年12月24日

    本日のGoogle(2013/12/24)

    Googleのロゴ画像が恒例のハッピーホリデー仕様に変わっています。
    ロゴをクリックすると「Happy Holidays」に関する検索ページに飛びます。

    Happy Holidays from Google!

    ロゴ画像のALT属性は「Happy Holidays from Google!」となっています。
    今の時期、クリスマスとかクリスマス休暇が認知されている国々のGoogleがこのロゴに変わっています。
    故に中東の国々は変わっていませんし、1月7日にクリスマスを祝うロシアも同様に変わっていません。

    これから日付が変わる国々も、一部を除いてこのロゴに変わると思われます。
    画像ファイル名の感じからしても、明日もロゴが変わると推測されます。

    昨年のロゴ画像はこちらから。
    本日のGoogle(2012/12/24)


    2013/12/24 21:00追記
    24日19時(JST)頃、日本のGoogleではロゴをクリックした際に開くページが「クリスマス イヴ」に関する検索に変わりました。
    また、ロゴ画像のALT属性は「ハッピーホリデー!」に変わりました。

    当初は英語表記のままで妙だと思っていたのですが、こんな時刻になってから変わりました。


    24日20時(JST)頃、イスラエル、ウクライナ、グルジア、ベラルーシ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、モルドバ(ロシア語設定)のGoogleでは、ハッピーホリデー仕様のロゴを取り下げし、通常仕様に戻しました。

    イスラエルには元々クリスマスが無く、この時期にホリデーは祝わないし、例年この時期にロゴは変わりません。
    ウクライナ、マケドニアあたりもロシアと同様、例年は1月7日にハッピーホリデー仕様のロゴに変わっていました。

    追記終わり


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 07:42 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(3) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2013/12/24)

    2013年12月22日

    本日のGoogle(2013/12/22)

    日本のGoogleを始め、昨日冬至でなかった国々(韓国、台湾、香港)のGoogleが冬至仕様のロゴ画像に変わっています。
    ロゴをクリックすると「冬至」に関する検索ページに飛びます。

    冬至

    ロゴ画像のALT属性は「冬至」となっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    冬至

    昨日のロゴは「本日のGoogle(2013/12/21)」から。
    また、「本日のGoogle(2013/11/7)」では台湾と香港のGoogleが立冬の時に同様の画像を使いました。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】冬至


    posted by fullmoon-pon at 14:56 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2013/12/22)

    2013年12月21日

    本日のGoogle(2013/12/21)

    イギリスのGoogleを始め、北半球にある国々のGoogleの多くが冬至仕様のロゴ画像に変わっています。
    ロゴをクリックすると「winter solstice」に関する検索ページに飛びます。

    First Day of Winter

    ロゴ画像のALT属性は「First Day of Winter」となっています。
    2013年の場合、冬至になる瞬間の日時は12月21日17:11(世界時)となっているため、日本あたりの地域は12月22日を冬至としています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    First Day of Winter


    北半球が冬なら赤道の向こうは逆になるということで、ブラジルのGoogleを始め、南半球にある国々のGoogleの幾つかが夏至仕様のロゴ画像に変わっています。
    ロゴをクリックすると「Solstício de verão」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Summer Solstice」になります。

    Primeiro dia do verão

    ロゴ画像のALT属性は「Primeiro dia do verão」となっており、英訳すると「First Day of Summer」になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Primeiro dia do verão

    実はスロベニアのGoogleが夏至バージョンのロゴに変わっていました。
    この国はヨーロッパにあり、当然の事ながら夏であるはずがありません。チョンボに気付いたGoogleは、17時過ぎ(日本時間)に冬至バージョンに差し替えました。


    なお、今日のロゴは「本日のGoogle(2013/6/21)」の使い回しで、この時は北半球が夏至で、南半球が冬至でした。
    また、「本日のGoogle(2013/11/7)」では台湾と香港のGoogleが立冬の時に使いました。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】冬至
    【Wikipedia】夏至


    posted by fullmoon-pon at 18:36 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2013/12/21)

    本日のGoogle(2013/12/20)

    アメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    本来は現地時間12月21日に変わるべき物が半日ほど前倒しで公開したようです。

    100th Anniversary of the Crossword Puzzle

    インタラクティブなロゴになっており、プレイボタンを押すと実際に遊べるクロスワードパズルが始まります。

    100th Anniversary of the Crossword Puzzle

    文字入力する場所はマウスクリックまたはカーソルキーで移動できます。文字入力のフォーカスが移動すると、そこに応じたヒントが右側に出てきます。
    実際の文字入力はキーボードから行います。
    パズルのマスを全て正しく埋めると、何か反応があるかもしれませんが、そこまで試していないので分かりません。

    また、虫眼鏡アイコンをクリックすると「crossword inventor」に関する検索ページに飛び、そこには「Arthur Wynne」の名前が出ています。

    ロゴ画像のTITLE属性は「100th Anniversary of the Crossword Puzzle」となっています。
    クロスワードパズルを発明したのはイギリス(イングランド)生まれの記者、アーサー・ウィン(Arthur Wynne)となっており、1913年12月21日の「ニューヨークワールド」紙に彼が制作した物を掲載したのが最初とされています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    100th Anniversary of the Crossword Puzzle


    ■関連リンク
    【Wikipedia】クロスワードパズル
    【Wikipedia】Crossword [英語]
    【Wikipedia】Arthur Wynne [英語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 06:19 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2013/12/20)

    2013年12月18日

    本日のGoogle(2013/12/18)

    カタールのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Qatar National Day」に関する検索ページに飛びます。

    Qatar National Day

    ロゴ画像のALT属性は「Qatar National Day」となっており、独立記念日です。
    1971年9月3日にイギリスから独立、毎年9月3日が独立記念日でしたが、2007年より12月18日に変更になりました。
    12月18日とは、1878年のその日にカタール国が設立された日です。イギリスが介入してカタール国が設立されましたが、1916年からはイギリスの保護領になり、1971年に至ります。

    ロゴ画像の真珠はカタールでの真珠産業を意味しています。
    かつてここでは天然真珠の採取が盛んでしたが、日本の養殖真珠が出回ることにより衰退してしまいました。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】カタール
    【Wikipedia】Qatar National Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 21:54 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2013/12/18)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。