イギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
ロゴをクリックすると
「Grace Hopper」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Grace Hopper's 107th Birthday」となっており、アメリカ海軍の軍人で計算機科学者、グレース・ホッパー生誕107年です。
プログラミング言語COBOLの開発者として知られており、今回のロゴはCOBOLで書かれた年齢計算プログラムをメインフレームで動作させた様子を表現したGIFアニメーションになっています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今日はアジアやヨーロッパ十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。(北米あたりはこれから変わると思われます)
何故に日本のGoogleはこれが適用されないのかが不思議です。日本もCOBOLの恩恵にあずかっているのに。
2013/12/09 18:10追記
日本時間16時〜17時頃、ロゴ画像の差し替えが発生しました。

まず、GIFアニメーションが1回のみではなくループ再生するようになりました。
そして、アニメーション内で記述していたプログラムに「バグ」がありました。
(誤) 差し替え前
SUBTRACT CurrentYear FROM BirthYear GIVING Age.
DIAPLAY Age.
(正) 差し替え後
SUBTRACT BirthYear FROM CurrentYear GIVING Age.
DIAPLAY Age.
初めて見たとき、彼女の生年(BirthYear)から現在の年(CurrentYear)を引く(SUBTRACT)と、年齢(Age)がマイナスになるのではないかと思っていたのですが、どうも差し替え版の方が正しいプログラムのようです。
Wikipediaの「グレース・ホッパー」にも書いてあるのですが、コンピュータプログラムの不具合を意味する言葉としての「バグ(bug)」を使い始めたのはホッパーである説が強いようです。
(電機関係の不具合を指す意味での「バグ」という語はもっと古くからあったらしい)
そのようなこともあり、ロゴにバグを仕込んだのは意図的ではないかとも勘ぐっています。
ちなみに「107」の答えを出した後に飛んで行った蝶のような物体は蛾です。計算機のリレーに蛾が挟まって動作不良を起こした事があり、コンピュータ屋が使う「バグ」の語源となった物です。
追記終わり
2013/12/09 20:20追記
日本時間18時〜19時頃、またロゴ画像の差し替えが発生しました。

GIFアニメーションのループ再生を止めてしまい、再び1回再生のみになりました。
プログラムの内容は同じです。
さらにちょっと探ってみた所、どうも今日1回目の公開バージョンよりも前のものがあるようで、これを0回目とします。
これはプログラムが間違っていて、ループ再生するGIFアニメーションです。
推測するに、
・0回目の画像を作成したが、何らかの不都合があったためにループ再生しないバージョンを作成し、1回目の公開。
↓
・しかし、プログラムの記述が間違っていたので修正して2回目の公開をしたが、誤って0回目の画像で修正していた。
↓
・それが分かったために再び修正して3回目の公開をおこなった。
と考えています。
以下は今日のロゴ画像のまとめです。上から順に0回目、1回目、2回目、3回目です。




追記終わり
■関連リンク
・
【Wikipedia】グレース・ホッパー・
【Wikipedia】Grace Hopper [英語]
・
【Wikipedia】COBOL続きを読む
posted by fullmoon-pon at 13:10
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Google
|

|

|