ロゴをクリックすると「クリスマス」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは「Happy Holidays」が検索語になっています。

ロゴ画像のALT属性は「Google より、メリークリスマス!」となっており、英語圏のGoogleでは「Happy Holidays from Google!」となっています。
これから日付が変わる国々も、昨日変更があった国は皆、このロゴに変わると思われます。
昨日のロゴ画像はこちらから。
・本日のGoogle(2013/12/24)
昨年のロゴ画像はこちらから。
・本日のGoogle(2012/12/25)
2013/12/25 23:20 追記
25日6時(JST)頃、英語圏のGoogleではロゴ画像のALT属性が「'Tis the season!」に変わりました。その時間以降、英語圏のGoogleでは「'Tis the season!」になっています。
見たことない表現なので調べてみた所、'TisはIt isの昔使われた短縮形です。
現在では、英語圏でのクリスマスシーズンによく使われるようです。
エジプトのGoogleのロゴ画像が変わっています。
ロゴをクリックすると「Salah Jahin」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Salah Jahin's 83rd Birthday」となっており、サラーハ・ジャヒーン生誕83年です。
同国の詩人、作詞家、劇作家、漫画家で、名前のローマ字表記はSalah JaheenやSalah Jahinで知られています。あと、Salah Jahineという表記もあるようです。
1976年にエジプトで製作、日本では1986年公開のアラビア語映画『放蕩息子の帰還』で脚本を担当しました。
映画の原題ですが、表記にゆらぎがあり、『Awdat El-Ibn El-Dhal』だったり『Awdat al ibn al dal』だったりしています。
今日はハッピーホリデーとは関係が無い、中東・北アフリカのGoogleがこのロゴに変わっています。
■関連リンク
・【Wikipedia】Salah Jahin [英語]
・【IMDb】Awdat al ibn al dal (1976) [英語]
・【Movie Walker】放蕩息子の帰還
・【Weblio辞書】放蕩息子の帰還とは
追記終わり
続きを読む