ロゴをクリックすると「Johannes Kepler」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「442. Geburtstag von Johannes Kepler」となっており、ヨハネス・ケプラー生誕442年です。
同国の天文学者で、「ケプラーの法則」を発見したことで有名な人物です。
ケプラーはデンマークの天文学者、ティコ・ブラーエの弟子かつ共同研究者であり、ブラーエが残した膨大なデータがケプラーの法則発見の基礎になりました。
実はブラーエの生誕記念ロゴは最近公開しました。
・本日のGoogle(2013/12/14)
ケプラーの法則は第3法則まであります。
・第1法則(楕円軌道の法則)
→ 惑星は、太陽をひとつの焦点とする楕円軌道上を動く。
・第2法則(面積速度一定の法則)
→ 惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に描く面積は、一定である(面積速度一定)。
・第3法則(調和の法則)
→ 惑星の公転周期の2乗は、軌道の長半径の3乗に比例する。
今回のロゴ画像のGIFアニメーションは、ケプラーの法則に基づいて作成したと思われます。
第1法則はいいでしょう。さらに惑星が太陽から遠ざかると公転運動が遅くなることから、第2法則も考慮して作成したのでしょう。
第3法則は確かめようが無いので分かりません。ひょっとしたら、それも考慮して作成したのかも知れません。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今日はオーストリア、スイス、アイルランド、イギリスのGoogle、そして中東、北アフリカの国々のGoogleがこのロゴに変わっています。
ブラーエ生誕記念の時も、中東、北アフリカの国々でロゴが変わりました。これらの国々ではこういう天文関係の事象に関心があったり造詣が深いのでしょうか。
今思えばブラーエとケプラー両者を公開してワンペア完成のように思えます。
■関連リンク
・【Wikipedia】ヨハネス・ケプラー
・【Wikipedia】Johannes Kepler [ドイツ語]
・【Wikipedia】ケプラーの法則
続きを読む