ロゴをクリックすると「平塚らいてう」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「平塚らいてう 生誕 128 周年」となっていますが、初出時は「平塚らいてう 生誕 43 周年」になっていました。
これは没年(1971年)を基に計算したためのミスだと思われますが、午前10時(JST)までに修正されました。
名前は「らいてう」と書いて「らいちょう」と呼び、「雷鳥」と表記することもあります。
小説家、思想家、評論家で、戦後は婦人運動、反戦・平和運動を推進しました。
雑誌『青鞜』発刊(1911年)における、彼女の寄稿文の表題『元始、女性は太陽であった』は、後世の人々の記憶に残りました。
中森明菜のシングル曲「原始、女は太陽だった」(1995年)は、平塚のそれをもじったタイトルで、上坂すみれのシングル曲「げんし、女子は、たいようだった。」(2013年)も同様です。
http://www.youtube.com/watch?v=KRDE-oao2Ww
http://www.youtube.com/watch?v=DtJUzndPK6c
また、現在において年下の彼氏を若いツバメと呼ぶ表現は、平塚が書いた手紙の一節が由来です。
■関連リンク
・【Wikipedia】平塚らいてう
・【Wikipedia】原始、女は太陽だった
・【Wikipedia】げんし、女子は、たいようだった。
続きを読む