にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2014年03月31日

    本日のGoogle(2014/3/31)

    メキシコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Octavio Paz」に関する検索ページに飛びます。

    100o aniversario del nacimiento de Octavio Paz

    ロゴ画像のALT属性は「100o aniversario del nacimiento de Octavio Paz」となっており、オクタビオ・パス生誕100年です。
    同国の詩人・批評家・外交官で、1990年にノーベル文学賞を受賞しました。

    今日はスペイン、南米のスペイン語圏の国々もこのロゴに変わっています。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】オクタビオ・パス
    【Wikipedia】Octavio Paz [スペイン語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 21:33 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/3/31)

    2014年03月30日

    本日のGoogle(2014/3/30)

    イギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Mother's Day」に関する検索ページに飛びます。

    Happy Mother's Day!

    ロゴ画像のALT属性は「Happy Mother's Day!」となっており、母の日です。
    イギリスやアイルランドでは「マザリングサンデイ(Mothering Sunday)」とも呼ばれています。その日付は年によって異なり、レント(四旬節)期間の第4日曜日(復活祭の3週間前)です。

    今年の母の日仕様のロゴは既に公開されていますが、中東向けのデザインになっています。
    本日のGoogle(2014/3/21)


    さらにトルコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「2014 Yerel Seçimler」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「2014地方選挙」になります。

    2014 Yerel Seçimler

    ロゴ画像のALT属性は「2014 Yerel Seçimler」となっており、統一地方選挙の日です。
    今回は各自治体の首長や議会議員を選ぶ選挙です。先日、トルコ政府が選挙対策でTwitterやYouTubeを遮断したことが国際ニュースになりましたが、その選挙が今日です。

    選挙が行われる時は選挙仕様のロゴに変わります。いつものデザインに国旗の部分を各国に対応しているのですが、今回のものはデザインの根本が変わっています。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】マザリングサンデイ
    【Wikipedia】四旬節
    【CNET Japan】トルコ政府、YouTubeも遮断--Twitterに続き
    【産経新聞】トルコ、あす統一地方選 与党、デモ影響を不安視 (2014.3.29)


    posted by fullmoon-pon at 20:38 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(3) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/3/30)

    2014年03月26日

    本日のGoogle(2014/3/26)

    アイルランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Doodle 4 Google」に関する検索ページに飛びます。

    Doodle 4 Google Ireland Winner Kelly McCabe 'My Adventure in the Jungle'

    ロゴ画像のALT属性は「Doodle 4 Google Ireland Winner Kelly McCabe 'My Adventure in the Jungle'」となっており、一般公募による優秀作品です。

    Doodle 4 Googleについてはこちらのページから。
    http://www.google.ie/doodle4google/
    テーマは「My adventure...」です。

    作品はこちらのページから。
    http://www.google.ie/doodle4google/vote.html#d=d2-2
    タイトルは「My Adventure in the Jungle」、受賞者は8歳の Kelly McCabe で、Scoil Carmelに通っています。

    受賞者本人の姿はこちらから。
    【Independent.ie】Dublin girl Kelly (8) wins Google Doodle competition [英語]



    posted by fullmoon-pon at 21:15 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/3/26)

    2014年03月24日

    警視庁全職員アンケートで選んだ首都140年の十大事件

    現在、警察博物館で特別展「警視庁全職員アンケートで選んだ首都140年の十大事件」を5月6日まで開催中である。

    その十大事件は以下のとおり。
    【ねとらぼ】警視庁創立140年記念で特別展 「十大事件」ネット投票も実施中

    1. オウム真理教事件(1995年〜)

    2. 東日本大震災(2011年)

    3. あさま山荘事件(1972年)

    4. 三億円事件(1968年)

    5. 大喪の礼/即位の礼・大嘗祭(1990年)

    6. オウム真理教事件特別手配3人の逮捕(2012年〜)

    7. 世田谷一家殺害事件(2000年)

    8. 秋葉原無差別殺傷事件(2008年)

    9. 西南の役(1877年)

    10. 八王子スーパー強盗殺人事件(1995年)


    こういうことは大体、自分がリアルタイムで知った出来事を取り上げがちだと思う。だから、東日本大震災を挙げる人が多いくせに大勢の死傷者を出した関東大震災は10位には入っていない。

    そんな中、1877年に発生した西南の役(西南戦争)がひときわ目立つ。
    当然の事ながら、リアルタイムで知っている人はもう存在しない。テレビ番組で聞いた話によると、警察学校で警察の歴史についてを学ぶ際、西南の役についてはよく聞かされる話らしい。
    警視庁組織の変遷に士族反乱も関係しており、その最大の反乱が西南の役とのこと。


    ■関連リンク
    【警視庁】警視庁創立140年特別展 警視庁全職員アンケートで選んだ首都140年の十大事件
    【産経フォト】警視庁デカが選んだ大事件、1位は「オウム真理教」 明治以降100の事件・事故から
    【Wikipedia】西南戦争
    【Wikipedia】警視庁 (内務省)


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:40 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 警視庁全職員アンケートで選んだ首都140年の十大事件

    本日のGoogle(2014/3/24)

    アメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Dorothy Irene Height」に関する検索ページに飛びます。

    Dorothy Irene Height's 102nd Birthday

    ロゴ画像のALT属性は「Dorothy Irene Height's 102nd Birthday 」となっており、ドロシー・ハイト生誕102年です。
    同国の公民権運動家で、黒人女性の権利拡大や地位向上に尽力しました。
    亡くなった日は比較的最近で、2010年4月20日(98歳)です。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Dorothy Height [英語]


    posted by fullmoon-pon at 21:09 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/3/24)

    2014年03月23日

    本日のGoogle(2014/3/23)

    フランスのGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    ロゴをクリックすると「1er tour des élections municipales」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「地方選挙の第1ラウンド」になります。

    1er tour des élections municipales

    ロゴ画像のALT属性は「1er tour des élections municipales」となっており、フランス市町村議会選挙です。
    実施は今日だけではなく、3月23日と30日の両日曜日です。


    ■関連リンク
    【在日フランス大使館】2014年フランス市町村議会選挙


    posted by fullmoon-pon at 18:36 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/3/23)

    2014年03月22日

    本日のGoogle(2014/3/22)

    カナダのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Agnes Martin」に関する検索ページに飛びます。

    Agnes Martin's 102nd Birthday

    ロゴ画像のALT属性は「Agnes Martin's 102nd Birthday 」となっており、アグネス・マーティン生誕102年です。
    カナダ系アメリカ人の抽象画家で、カナダで生まれ、1931年にアメリカへ移住、1950年に市民権を得ました。

    淡い色で数本の横線を描いただけの作品があり、今日のロゴはそれをモチーフにした物と思われます。

    今日はアメリカのGoogleもこのロゴに変わっています。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Agnes Martin [英語]


    posted by fullmoon-pon at 20:05 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/3/22)

    2014年03月21日

    本日のGoogle(2014/3/21)

    今日はGoogleのロゴが色々と変わっています。

    日本のGoogle
    アニメーションロゴになっており、クリックすると「春分の日」に関する検索ページに飛びます。

    春分の日

    ロゴ画像のTITLE属性は「春分の日」となっています。

    今日は韓国、台湾のGoogleもこのロゴに変わっています。
    実はこのロゴ、本日のGoogle(2014/3/20)で公開した物と同じで、画像ファイル名は若干変わっています。
    世界の多くは春分(南半球は秋分)が3月20日で、日本は時差の関係上、21日です。ちなみに香港は20日で台湾は21日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    春分の日


    アゼルバイジャンのGoogle
    ロゴをクリックすると「Novruz」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Nowruz」になります。

    Novruz Bayramınız mübarək olsun!

    ロゴ画像のALT属性は「Novruz Bayramınız mübarək olsun!」となっており、英訳すると「Happy Nowruz!」になります。
    今日はノウルーズ(Nowruz)と呼ばれるイラン暦の新年です。

    キルギス、ウズベキスタン、アフガニスタンのGoogleもこのロゴに変わっています。

    昨年のロゴ画像はこちらから。
    本日のGoogle(2013/3/21)

    2014/03/22 12:00追記
    カザフスタンのGoogleが昨日のノウルーズ仕様のロゴに変わっています。
    こちらの言葉では「ナウルズ」と呼び、3月22日に祝います。
    また、祝祭日に設定されています。
    追記終わり


    ブラジルのGoogle
    ロゴをクリックすると「Ayrton Senna」に関する検索ページに飛びます。

    Ayrton Senna's 54th Birthday

    ロゴ画像のALT属性は「Ayrton Senna's 54th Birthday」となっており、アイルトン・セナ生誕54年です。
    同国生まれのカーレーサーで、F1で多くの記録を残した事は、モータースポーツファンの多くが知っています。
    ここで取り上げられるには若いですが、1994年5月1日、F1サンマリノGPでの事故により、34歳で亡くなりました。

    今日はアジアの一部の国々、中東の多くの国々、ヨーロッパの一部の国々、北米・南米の一部の国々のGoogleがこのロゴに変わっているのですが、その選定基準が今ひとつ不明です。
    例えば、ドイツでは採用されているがイギリスやフランスでは採用されていないとか、カナダでは採用されているがアメリカでは採用されていないとか。


    エジプトのGoogle
    ロゴをクリックすると「Mother's day」に関する検索ページに飛びます。

    Mothers day

    ロゴ画像のALT属性は「Mothers day」となっており、母の日です。
    中東の国々における母の日は3月21日固定で、他の中東の国々(イスラエルを除く)もこのロゴに変わっています。
    実は中東の国々のGoogleは、現地時間で日付が変わった当初はアイルトン・セナ生誕記念ロゴだったのですが、日本時間17:30頃までに母の日仕様のロゴに変わりました。
    それならば日付が変わった瞬間から母の日仕様にすればいいのにと思ってしまいます。

    昨年のロゴ画像はこちらから。
    本日のGoogle(2013/3/21)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】春分
    【Wikipedia】春分の日
    【Wikipedia】ノウルーズ
    【Wikipedia】Nowruz [英語]
    【Wikipedia】アイルトン・セナ
    【Wikipedia】Ayrton Senna [英語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]

    posted by fullmoon-pon at 23:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(8) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/3/21)

    2014年03月20日

    本日のGoogle(2014/3/20)

    香港のGoogleのロゴ画像がアニメーションロゴに変わっています。
    ロゴをクリックすると「春分」に関する検索ページに飛びます。

    春分

    ロゴ画像のTITLE属性は「春分」となっており、日本語でも同様、春分です。
    今年の春分の発生日時は3月20日16:57(世界時)で、時差の関係上、日本の日付では3月21日になってしまいます。

    今日は中東、ヨーロッパ、北米にある国々の多くがこのロゴに変わっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    春分


    北半球は春分ですが南半球では逆になります。ブラジルのGoogleのロゴ画像がアニメーションロゴに変わっています。
    ロゴをクリックすると「Equinócio de Outono」に関する検索ページに飛びます。

    Primeiro Dia de Outono

    ロゴ画像のTITLE属性は「Primeiro Dia de Outono」となっており、日本語でいう秋分です。

    今日は南米の国々の多くがこのロゴに変わっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Primeiro Dia de Outono


    さらにチュニジアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「l'Indépendance de la Tunisie」に関する検索ページに飛びます。

    Fête de l'Indépendance de la Tunisie

    ロゴ画像のALT属性は「Fête de l'Indépendance de la Tunisie」となっており、独立記念日です。
    同国では祝祭日に設定されています。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】春分
    【Wikipedia】秋分
    【Wikipedia】チュニジア


    posted by fullmoon-pon at 22:31 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/3/20)

    2014年03月19日

    本日のGoogle(2014/3/19)

    スペインのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Día del padre」に関する検索ページに飛びます。

    Feliz día del Padre

    ロゴ画像のALT属性は「Feliz día del Padre」となっており、父の日です。
    スペインにおける父の日は3月19日固定で、その日は「聖ヨセフの日」と呼ばれる記念日でもあります。
    今日が父の日である国は他に数カ国あります。


    さらにペルーのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「José Sabogal」に関する検索ページに飛びます。

    125o Aniversario del nacimiento de José Sabogal

    ロゴ画像のALT属性は「125o Aniversario del nacimiento de José Sabogal」となっており、ホセ・サボガル生誕125年となりますが、1888年生まれなので生誕126年が正しいと思われます。
    彼はペルーの画家、壁画家です。

    2014/03/20 12:00追記
    ロゴ画像のALT属性に記述してある年数は2:30(JST)までに「125」から「126」へ訂正しています。
    追記終わり


    ■関連リンク
    【Wikipedia】父の日
    【Wikipedia】Father's Day [英語]
    【Wikipedia】José Sabogal [英語]
    【Wikipedia】José Sabogal [スペイン語]


    posted by fullmoon-pon at 23:15 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(7) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/3/19)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。