にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2014年04月30日

    松岡直也氏死去

    松岡直也が2014年4月29日に死去したことが、30日、彼の公式ページから発表があった。

    【日テレNEWS24】【訃報】「ミ・アモーレ」松岡直也さん死去
    歌手・中森明菜の大ヒット曲「ミ・アモーレ」の作・編曲を担当したことで知られるピアニストで作曲家の松岡直也(まつおか・なおや)さんが29日午前10時22分、前立腺がんのため川崎市内の病院で亡くなったことが、分かった。76歳。横浜市出身。

     通夜は5月3日午後6時から、葬儀・告別式は4日午前10時30分から、いずれも東京都狛江市元和泉1−13−18の泉龍寺別院で関係者のみで執り行う。喪主は妻の照子(てるこ)さん。

    (以下略)

    このニュースを知ったのは30日朝なのだが、もう驚きなのである。
    病気が2001年に見つかったそうだが、その事実は今日になって知った。

    彼のライブを実際に観始めたの1980年代後半。たしかアルバム『日曜島へ』(1987年発表)が出た頃だろうか。
    そして、2012年7月7日の狛江エコルマホールで観たのが最後であった。
    とにかく意気消沈の一日であった。


    ■関連リンク
    【朝日新聞】ピアニスト松岡直也さん死去 「ミ・アモーレ」など作曲
    【毎日新聞】訃報:松岡直也さん76歳=作・編曲家、「ミ・アモーレ」
    【時事通信】松岡直也氏死去=ピアニスト、作曲家
    【読売新聞】松岡直也さん=ジャズ・フュージョンのピアニスト、作曲家
    【Wikipedia】松岡直也


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:48 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | JAZZ/FUSION | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 松岡直也氏死去

    本日のGoogle(2014/4/30)

    メキシコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Día del niño México」に関する検索ページに飛びます。

    !Feliz día del niño!

    ロゴ画像のALT属性は「!Feliz día del niño!」となっており、子供の日です。
    同国における子供の日は毎年4月30日です。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/4/30)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 21:14 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(10) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/4/30)

    2014年04月29日

    本日のGoogle(2014/4/29)

    インドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Alla Rakha」に関する検索ページに飛びます。

    Ustad Alla Rakha's 95th Birthday

    ロゴ画像のALT属性は「Ustad Alla Rakha's 95th Birthday」となっており、アラ・ラカ生誕95年です。
    インド(当時のイギリス領インド帝国)生まれのタブラ奏者です。
    タブラとはヒンドゥスターニー音楽(北インドの古典音楽)で使用する太鼓です。


    http://www.youtube.com/watch?v=ALZpNazAVts


    さらにフランスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Gérard OUry」に関する検索ページに飛びます。

    Il y a 95 ans naissait Gérard Oury

    ロゴ画像のALT属性は「Il y a 95 ans naissait Gérard Oury」となっており、ジェラール・ウーリー生誕95年です。
    同国の映画監督、俳優、脚本家で、彼が監督した映画には『大追跡』『大頭脳』『大乱戦』等、邦題として「大○○」と付けられた作品が多々あります。
    ロゴの肩車の画はアニメ『ガールズ&パンツァー』のカチューシャとノンナを思わせますが、コメディ映画『大進撃』からで、当時のフランス国内観客動員数記録を持っていました。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Alla Rakha [英語]
    【Wikipedia】ヒンドゥスターニー音楽
    【Wikipedia】Gérard Oury [フランス語]
    【Wikipedia】ジェラール・ウーリー


    posted by fullmoon-pon at 20:08 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/4/29)

    2014年04月28日

    本日のGoogle(2014/4/28)

    イタリアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Cinecittà」に関する検索ページに飛びます。

    77° compleanno di Cinecittà

    ロゴ画像のALT属性は「77° compleanno di Cinecittà」となっており、チネチッタ開設77周年です。
    イタリア初にしてヨーロッパ最大の国営映画撮影所です。ローマ近郊にあり、ムッソリーニの肝いりで作られました。

    今日はイギリスのGoogleもこのロゴに変わっています。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Cinecittà [イタリア語]
    【Wikipedia】Cinecittà [英語]
    【Wikipedia】チネチッタ


    posted by fullmoon-pon at 20:58 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/4/28)

    2014年04月27日

    本日のGoogle(2014/4/27)

    南アフリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Freedom Day South Africa」に関する検索ページに飛びます。

    Freedom Day

    ロゴ画像のALT属性は「Freedom Day」となっており、「自由の日」です。
    1994年4月27日、アパルトヘイト後最初の選挙を実施しました。それにちなみ、毎年この日は祝祭日に設定されています。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/4/27)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】自由の日 (南アフリカ)
    【Wikipedia】Freedom Day (South Africa) [英語]
    【Wikipedia】南アフリカ共和国


    posted by fullmoon-pon at 09:52 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/4/27)

    2014年04月26日

    本日のGoogle(2014/4/26)

    オランダのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Koningsdag」に関する検索ページに飛びます。

    Fijne eerste Koningsdag!

    ロゴ画像のALT属性は「Fijne eerste Koningsdag!」となっており、英訳すると「Happy first King's Day」になります。
    今日は「王の日」(Koningsdag)です。
    昨年までは4月30日に女王誕生日(女王の日)がありました。2013年4月30日、ベアトリクス女王が退位して男性のウィレム=アレクサンダー国王が即位したため、祝日の名称と日付を変え、国王の誕生日である4月27日が王の日になりました。
    ただし、27日が日曜日の場合は26日を祝日とする決めごとがあり、初めて迎える王の日にして例外が発生しました。
    来年以降、当面は4月27日が王の日となり、次回、27日が日曜日になるのは2025年です。
    http://www.kalender-365.nl/feestdagen/koningsdag.html

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/4/30)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】女王誕生日 (オランダ)
    【Wikipedia】Koningsdag (Nederland) [オランダ語]
    【Wikipedia】ウィレム=アレクサンダー (オランダ王)
    【Wikipedia】オランダ


    posted by fullmoon-pon at 11:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/4/26)

    2014年04月24日

    本日のGoogle(2014/4/24)

    ポーランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Jan Karski」に関する検索ページに飛びます。

    Jan Karski - 100. rocznica urodzin

    ロゴ画像のALT属性は「Jan Karski - 100. rocznica urodzin」となっており、ヤン・カルスキ生誕100年です。
    同国のレジスタンス活動家、外交官で、ポーランド亡命政府の密使で状況調査のためにワルシャワのゲットーに潜入し、ナチスによるユダヤ人大虐殺をいち早く世界に伝えた人物です。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Jan Karski [ポーランド語]
    【Wikipedia】Jan Karski [英語]
    【Wikipedia】ポーランドにおけるホロコースト
    【Wikipedia】ゲットー


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 15:51 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/4/24)

    2014年04月23日

    本日のGoogle(2014/4/23)

    Googleのロゴが色々と変わっています。

    ドイツのGoogle
    アニメーションロゴになっており、ロゴをクリックすると「Max Planck」に関する検索ページに飛びます。

    156. Geburtstag von Max Planck

    ロゴ画像のALT属性は「156. Geburtstag von Max Planck」となっており、マックス・プランク生誕156年です。
    ドイツ(当時のホルシュタイン公国生まれ)の物理学者で、量子論の創始者の一人です。
    高校の物理の教科書にも載っているプランク定数は1899年、彼の名前から付けられました。
    1918年、量子に関する学術的な実績が認められ、ノーベル物理学賞を受賞しました。

    ドイツのGoogleのロゴが変わるとスイスやオーストリアのGoogleも同様に変わることはよくあるのですが、何故か今日はそれだけではなく、中東・北アフリカ諸国の一部もこのロゴに変わっています。と言うか、むしろ全世界のGoogleがこのロゴに変えるべきではなかろうかと。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    156. Geburtstag von Max Planck


    トルコのGoogle
    ロゴをクリックすると「23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı」に関する検索ページに飛びます。

    23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı

    ロゴ画像のALT属性は「23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı」となっており、「国民主権と子供の日」です。
    トルコでは祝祭日で、1920年に同国が4月23日を「国家主権と子供の日」を制定、1925年にジュネーブの子供の福祉世界会議で6月1日を国際子供の日(International Children's Day)と制定しました。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/4/23)


    イギリスのGoogle
    ロゴをクリックすると「Saint George's Day」に関する検索ページに飛びます。

    Happy Saint George's Day!

    ロゴ画像のALT属性は「Happy Saint George's Day!」となっており、毎年恒例の「St. George's Day」です。
    日本語では「聖ジョージの日」とか「ゲオルギオスの日」と呼ばれ、特にイングランドにおける宗教的な日です。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/4/23)


    ブラジルのGoogle
    ロゴをクリックすると「Pixinguinha」に関する検索ページに飛びます。

    117o Aniversário de Pixinguinha

    ロゴ画像のALT属性は「117o Aniversário de Pixinguinha」となっており、ピシンギーニャ生誕117年です。
    同国の作編曲家、演奏家で、フルートやサックスを吹きます。
    ブラジル音楽で「ショーロ(Choro)」と呼ばれるスタイルがあり、彼もそれに関する曲を作りました。
    彼の誕生日にちなみ、2001年より4月23日は「ショーロの日(Dia Nacional do Choro)」と呼ばれる記念日が制定されました。


    http://www.youtube.com/watch?v=5fy3Qf4Ghb8


    http://www.youtube.com/watch?v=09ata4Ujams


    ■関連リンク
    【Wikipedia】マックス・プランク
    【Wikipedia】23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı [トルコ語]
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】トルコ
    【Wikipedia】ゲオルギオスの日
    【Wikipedia】Pixinguinha [ポルトガル語]
    【Wikipedia】ピシンギーニャ
    【Wikipedia】ショーロ


    posted by fullmoon-pon at 22:49 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/4/23)

    2014年04月22日

    本日のGoogle(2014/4/22)

    Googleのロゴ画像が世界的に変わっており、毎年恒例のアースデイ(地球の日)仕様になっています。

    アニメーションロゴになっており、ロゴをクリックしたり、リロードアイコンをクリックすると6種類の生物がランダムに変わります。

    生物は以下のとおりです。アニメーションは複数のコマ割りをした1枚の画像ファイルを分割表示して実現します。
    ・スカラベ
    スカラベ スカラベ
    ロゴ画像のTITLE属性は「スカラベ君も大興奮!」となっており、虫メガネアイコンをクリックすると「スカラベ」に関する検索ページに飛びます。

    ・アカフトオハチドリ
    アカフトオハチドリ アカフトオハチドリ
    ロゴ画像のTITLE属性は「ハッピー アースデイ! by アカフトオハチドリ」となっており、虫メガネアイコンをクリックすると「アカフトオハチドリ」に関する検索ページに飛びます。

    ・ニホンザル
    ニホンザル ニホンザル
    ロゴ画像のTITLE属性は「ハッピー アースデイ! by ニホンザル」となっており、虫メガネアイコンをクリックすると「ニホンザル」に関する検索ページに飛びます。

    ・エボシカメレオン
    エボシカメレオン エボシカメレオン
    ロゴ画像のTITLE属性は「ハッピー アースデイ! by エボシカメレオン」となっており、虫メガネアイコンをクリックすると「エボシカメレオン」に関する検索ページに飛びます。

    ・ミズクラゲ
    ミズクラゲ ミズクラゲ
    ロゴ画像のTITLE属性は「ハッピー アースデイ! by ミズクラゲ」となっており、虫メガネアイコンをクリックすると「ミズクラゲ」に関する検索ページに飛びます。

    ・フグ
    フグ フグ フグ
    ロゴ画像のTITLE属性は「ハッピー アースデイ! by フグ」となっており、虫メガネアイコンをクリックすると「フグ」に関する検索ページに飛びます。


    こちらはアニメーション表示できない環境向けの画像で、メインのロゴ画像と検索結果画面左上のロゴ画像です。
    いずれもロゴ画像のALT属性は「アースデイ 2014」となっており、ロゴをクリックすると「アースデイ」に関する検索ページに飛びます。

    アースデイ 2014

    アースデイ 2014

    最初はスカラベが提示されていたのですが、数時間後にはアカフトオハチドリに差し替えられました。これはアニメーション表示のバージョンも同じです。
    さらにそのアカフトオハチドリのデザインも色々変遷があったようです。

    アースデイ 2014

    アースデイ 2014

    アースデイ 2014

    アースデイ 2014

    アースデイ 2014

    アースデイ 2014

    アースデイ 2014

    アースデイ 2014

    全世界というわけではありませんが、多くの国々のGoogleはアースデー仕様に変わっています。
    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/4/22)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】アースデイ


    posted by fullmoon-pon at 23:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/4/22)

    2014年04月21日

    本日のGoogle(2014/4/21)

    イギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Charlotte Brontë」に関する検索ページに飛びます。

    Charlotte Brontë's 198th Birthday

    ロゴ画像のALT属性は「Charlotte Brontë's 198th Birthday」となっており、シャーロット・ブロンテ生誕198年です。
    同国の小説家で、彼女を含めた3人姉妹が小説家になっており、ブロンテ姉妹と呼ばれていました。
    さらに家族は6姉妹なのですが、皆早死にしてしまい、一番長く生きたシャーロットでさえ38歳(1855年3月31日死去)でした。

    今日はアイルランド、オーストラリア、中東・北アフリカ諸国のGoogleもこのロゴに変わっています。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Charlotte Brontë [英語]
    【Wikipedia】シャーロット・ブロンテ
    【Wikipedia】ブロンテ姉妹


    posted by fullmoon-pon at 19:45 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/4/21)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。