アニメーションロゴになっており、ロゴをクリックしたり、リロードアイコンをクリックすると6種類の生物がランダムに変わります。
生物は以下のとおりです。アニメーションは複数のコマ割りをした1枚の画像ファイルを分割表示して実現します。
・スカラベ


ロゴ画像のTITLE属性は「スカラベ君も大興奮!」となっており、虫メガネアイコンをクリックすると「スカラベ」に関する検索ページに飛びます。
・アカフトオハチドリ


ロゴ画像のTITLE属性は「ハッピー アースデイ! by アカフトオハチドリ」となっており、虫メガネアイコンをクリックすると「アカフトオハチドリ」に関する検索ページに飛びます。
・ニホンザル


ロゴ画像のTITLE属性は「ハッピー アースデイ! by ニホンザル」となっており、虫メガネアイコンをクリックすると「ニホンザル」に関する検索ページに飛びます。
・エボシカメレオン


ロゴ画像のTITLE属性は「ハッピー アースデイ! by エボシカメレオン」となっており、虫メガネアイコンをクリックすると「エボシカメレオン」に関する検索ページに飛びます。
・ミズクラゲ


ロゴ画像のTITLE属性は「ハッピー アースデイ! by ミズクラゲ」となっており、虫メガネアイコンをクリックすると「ミズクラゲ」に関する検索ページに飛びます。
・フグ



ロゴ画像のTITLE属性は「ハッピー アースデイ! by フグ」となっており、虫メガネアイコンをクリックすると「フグ」に関する検索ページに飛びます。
こちらはアニメーション表示できない環境向けの画像で、メインのロゴ画像と検索結果画面左上のロゴ画像です。
いずれもロゴ画像のALT属性は「アースデイ 2014」となっており、ロゴをクリックすると「アースデイ」に関する検索ページに飛びます。


最初はスカラベが提示されていたのですが、数時間後にはアカフトオハチドリに差し替えられました。これはアニメーション表示のバージョンも同じです。
さらにそのアカフトオハチドリのデザインも色々変遷があったようです。








全世界というわけではありませんが、多くの国々のGoogleはアースデー仕様に変わっています。
昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2013/4/22)
■関連リンク
・【Wikipedia】アースデイ