にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2014年05月30日

    本日のGoogle(2014/5/30)

    台湾のGoogleのロゴ画像がアニメーションロゴに変わっています。
    ロゴをクリックすると「哪吒鬧海」に関する検索ページに飛びます。

    これはアニメーション表示ができない環境向けの画像です。
    中國經典動畫 “哪吒鬧海” 首映 35 週年

    ロゴ画像のALT属性は「中國經典動畫 “哪吒鬧海” 首映 35 週年」となっており、『哪吒闹海』公開35周年です。
    中国の代表的な長編アニメーション映画で、1979年5月に公開されたのですが、その日にちは今日のようです。日本でも公開されたことがあり、邦題は『ナーザの大暴れ』でした。


    http://www.youtube.com/watch?v=E0sq2PMkR2c

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    中國經典動畫 “哪吒鬧海” 首映 35 週年

    今日は香港のGoogleもこのロゴに変わっています。
    http://www.google.com/doodles/35th-anniversary-of-nezha-conquers-the-dragon-king


    ■関連リンク
    【Wikipedia】哪吒闹海 [中国語]
    【Wikipedia】ナーザの大暴れ


    posted by fullmoon-pon at 08:15 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/5/30)

    2014年05月29日

    本日のGoogle(2014/5/29)

    オーストラリアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Norman Hetherington」に関する検索ページに飛びます。

    Norman Frederick Hetherington's 93rd Birthday

    ロゴ画像のALT属性は「Norman Frederick Hetherington's 93rd Birthday」となっており、ノーマン・ヘザーリントン生誕93年です。
    同国の芸術家、教師、カートゥーン作家、マペット使い、マペットデザイナーで、1959年から1999年に放送した子供向けテレビ番組『Mr. Squiggle』ではマペットの操作と声を担当していました。
    「squiggle」の読みは「スクイグル」で、意味はくねくねした線です。


    http://www.youtube.com/watch?v=HwNrG9a22nc

    今日はバングラデシュ、リトアニアのGoogleもこのロゴに変わっています。
    http://www.google.com/doodles/norman-frederick-hetheringtons-93rd-birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Norman Hetherington [英語]
    【Wikipedia】Mr. Squiggle [英語]


    posted by fullmoon-pon at 08:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/5/29)

    2014年05月27日

    本日のGoogle(2014/5/27)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「レイチェル カーソン」に関する検索ページに飛びます。

    レイチェル カーソン 生誕 107 周年

    ロゴ画像のALT属性は「レイチェル カーソン 生誕 107 周年」となっています。
    アメリカの生物学者、作家で、彼女が著した『沈黙の春』では農薬などの化学物質の危険性を告発し、人々に環境問題を意識させるきっかけになりました。

    今日は全世界の所々のGoogleが、このロゴに変わります。
    http://www.google.com/doodles/rachel-louise-carsons-107th-birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】レイチェル・カーソン
    【Wikipedia】Rachel Carson [英語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 06:14 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/5/27)

    2014年05月26日

    本日のGoogle(2014/5/26)

    ポーランドのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
    ロゴをクリックすると「Dzień Matki」に関する検索ページに飛びます。

    Dzień Matki

    ロゴ画像のALT属性は「Dzień Matki」となっています。
    同国における母の日は5月26日固定で、祝祭日に設定されています。

    今年の母の日仕様のロゴは2種類あり、今回は中東や南米で既に公開されたものです。正確には今回のものは髪や顔の色が西欧人っぽい色に変わっていますが。
    どちらの絵柄を選択するのか、その基準がよく分かりません。
    本日のGoogle(2014/5/25)
    本日のGoogle(2014/5/10)
    本日のGoogle(2014/3/21)

    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-poland


    ■関連リンク
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】ポーランド


    posted by fullmoon-pon at 09:05 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(3) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/5/26)

    2014年05月25日

    本日のGoogle(2014/5/25)

    今日はGoogleのロゴが色々と変わっています。

    ドイツのGoogle
    選挙仕様に変わっています。
    ロゴをクリックすると「Europawahl 2014」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「欧州選挙 2014」になります。

    Europawahl 2014

    ロゴ画像のALT属性は「Europawahl 2014」となっており、翻訳すると「欧州選挙 2014」になります。
    欧州連合(EU)加盟国の作る欧州議会があり、その議員を選ぶ選挙が5月22日から4日間行われます。有権者はヨーロッパ28カ国で約4億人です。
    議会選挙は5年ごとに行われ、スケジュールは以下のとおりです。

    22日 イギリス、オランダ
    23日 チェコ、アイルランド
    24日 チェコ、スロバキア、マルタ、ラトビア、海外フランス領
    25日 イタリア、エストニア、オーストリア、キプロス、ギリシャ、クロアチア、スウェーデン、スペイン、スロベニア、デンマーク、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベルギー、ポルトガル、ポーランド、リトアニア、ルクセンブルク、ルーマニア

    今日は25日に選挙を迎える国々のGoogleの多くがこのロゴに変わっています。
    キプロス、ルクセンブルクのGoogleは変わっていません。ベルギーは別ロゴに変わっているので、後述。

    今日は4日目ですが、今回のロゴもこれまでと同じです。3日目までのロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/5/22)
    本日のGoogle(2014/5/23)
    本日のGoogle(2014/5/24)


    ベルギーのGoogle
    ロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    ロゴをクリックすると「Elections 2014」に関する検索ページに飛びます。

    Elections 2014

    ロゴ画像のALT属性は「Elections 2014」となっており、連邦議会下院総選挙の日です。
    ベルギーでも欧州議会選挙がありますが、国内でも総選挙があるため、こちらの方を優先したようです。

    http://www.google.com/doodles/belgium-elections-2014


    コロンビアのGoogle
    ロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    ロゴをクリックすると「Elecciones Presidenciales Colombia 2014」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「コロンビア大統領選挙 2014」になります。

    Elecciones Presidenciales de Colombia 2014

    ロゴ画像のALT属性は「Elecciones Presidenciales de Colombia 2014 」となっており、大統領選挙の日です。

    http://www.google.com/doodles/colombia-presidential-elections-2014


    ヨルダンのGoogle
    ロゴをクリックすると「Jordan Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    Jordan Independence Day

    ロゴ画像のALT属性は「Jordan Independence Day」となっており、独立記念日で祝祭日に設定されています。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/5/25)

    http://www.google.com/doodles/jordan-independence-day-2014


    チュニジアのGoogle
    母の日仕様に変わっています。
    ロゴをクリックすると「Fête des mères」に関する検索ページに飛びます。

    Fête des mères

    ロゴ画像のALT属性は「Fête des mères」となっており、母の日です。
    同国での母の日は毎年5月最終日曜日です。同様にこの日を母の日とするアルジェリアとモロッコのGoogleもこのロゴに変わっています。
    他にもスウェーデンやフランスも母の日ですが、今回は欧州議会選挙のロゴです。

    今年の母の日仕様のロゴは2種類あり、今回は中東や南米で既に公開されたものです。
    本日のGoogle(2014/5/10)
    本日のGoogle(2014/3/21)

    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-tunisia-morocco-algeria


    ■関連リンク
    【Wikipedia】European Parliament election, 2014 [英語]
    【Wikipedia】欧州議会議員選挙
    【Wikipedia】欧州連合加盟国
    【デーリー東北新聞社】ベルギー、25日に総選挙 北部独立派、政権獲得か
    【日本経済新聞】コロンビア大統領選、決選投票の見方 25日投票
    【Wikipedia】ヨルダン
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 21:42 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(5) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/5/25)

    2014年05月24日

    本日のGoogle(2014/5/24)

    ラトビアのGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    ロゴをクリックすると「Eiropas Parlamenta vēlēšanas」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「欧州議会選挙」になります。

    Eiropas Parlamenta vēlēšanas 2014

    ロゴ画像のALT属性は「Eiropas Parlamenta vēlēšanas 2014」となっており、翻訳すると「欧州議会選挙 2014」になります。
    欧州連合(EU)加盟国の作る欧州議会があり、その議員を選ぶ選挙が5月22日から4日間行われます。有権者はヨーロッパ28カ国で約4億人です。
    議会選挙は5年ごとに行われ、スケジュールは以下のとおりです。

    22日 イギリス、オランダ
    23日 チェコ、アイルランド
    24日 チェコ、スロバキア、マルタ、ラトビア、海外フランス領
    25日 イタリア、エストニア、オーストリア、キプロス、ギリシャ、クロアチア、スウェーデン、スペイン、スロベニア、デンマーク、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベルギー、ポルトガル、ポーランド、リトアニア、ルクセンブルク、ルーマニア

    今日はスロバキアとマルタのGoogleもこのロゴに変わっています。

    今日は3日目ですが、今回のロゴもこれまでと同じです。これまでのロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/5/22)
    本日のGoogle(2014/5/23)

    4日目も当該国のGoogleは選挙仕様のロゴに変わるでしょう。ただ、明日は母の日と被る国もあり、どちらを選択するのでしょうか。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】European Parliament election, 2014 [英語]
    【Wikipedia】欧州議会議員選挙
    【Wikipedia】欧州連合加盟国


    posted by fullmoon-pon at 09:26 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/5/24)

    2014年05月23日

    本日のGoogle(2014/5/23)

    チェコのGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    ロゴをクリックすると「Volby do Evropského parlamentu」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「欧州議会への選挙」になります。

    Volby do Evropského parlamentu

    ロゴ画像のALT属性は「Volby do Evropského parlamentu」となっており、翻訳すると「欧州議会への選挙」になります。
    欧州連合(EU)加盟国の作る欧州議会があり、その議員を選ぶ選挙が5月22日から4日間行われます。有権者はヨーロッパ28カ国で約4億人です。
    議会選挙は5年ごとに行われ、スケジュールは以下のとおりです。

    22日 イギリス、オランダ
    23日 チェコ、アイルランド
    24日 チェコ、スロバキア、マルタ、ラトビア、海外フランス領
    25日 イタリア、エストニア、オーストリア、キプロス、ギリシャ、クロアチア、スウェーデン、スペイン、スロベニア、デンマーク、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベルギー、ポルトガル、ポーランド、リトアニア、ルクセンブルク、ルーマニア

    今日はアイルランドのGoogleもこのロゴに変わっています。

    今日は2日目ですが、今回のロゴは昨日と同じです。昨日のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/5/22)


    さらにドイツのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「Otto Lilienthal」に関する検索ページに飛びます。

    166. Geburtstag von Otto Lilienthal

    ロゴ画像のALT属性は「166. Geburtstag von Otto Lilienthal」となっており、オットー・リリエンタール生誕166年です。
    プロイセン王国(現在のドイツ)生まれの技師で、航空パイオニアの一人です。
    その名前は日本でもよく知られており、ハンググライダーで滑空する姿は写真にも残っています。また、切手の絵柄としても登場しました。
    彼は飛行中に墜落し、48歳で亡くなりました。

    今日はオーストリア、スイスのGoogleもこのロゴに変わっています。
    http://www.google.com/doodles/otto-lilienthals-166th-birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】European Parliament election, 2014 [英語]
    【Wikipedia】欧州議会議員選挙
    【Wikipedia】欧州連合加盟国
    【Wikipedia】オットー・リリエンタール
    【Wikipedia】Otto Lilienthal [ドイツ語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 08:08 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/5/23)

    2014年05月22日

    本日のGoogle(2014/5/22)

    イギリスのGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    ロゴをクリックすると「European Parliament Election」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「欧州議会選挙」になります。

    Elections to the European Parliament

    ロゴ画像のALT属性は「Elections to the European Parliament」となっており、翻訳すると「欧州議会への選挙」になります。
    欧州連合(EU)加盟国の作る欧州議会があり、その議員を選ぶ選挙が5月22日から4日間行われます。有権者はヨーロッパ28カ国で約4億人です。
    議会選挙は5年ごとに行われ、スケジュールは以下のとおりです。

    22日 イギリス、オランダ
    23日 チェコ、アイルランド
    24日 チェコ、スロバキア、マルタ、ラトビア、海外フランス領
    25日 イタリア、エストニア、オーストリア、キプロス、ギリシャ、クロアチア、スウェーデン、スペイン、スロベニア、デンマーク、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベルギー、ポルトガル、ポーランド、リトアニア、ルクセンブルク、ルーマニア

    今日はオランダのGoogleもこのロゴに変わっています。
    今日は1日目ですが、今回の欧州議会選挙ロゴは明日以降も登場するかも知れません。
    http://www.google.com/doodles/european-parliament-election-2014-day-1


    ■関連リンク
    【NHK】欧州議会選挙 きょうから投票
    【Wikipedia】European Parliament election, 2014 [英語]
    【Wikipedia】欧州議会議員選挙
    【Wikipedia】欧州連合加盟国



    posted by fullmoon-pon at 19:33 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(3) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/5/22)

    2014年05月21日

    本日のGoogle(2014/5/21)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    ロゴをクリックすると「メアリー アニング」に関する検索ページに飛びます。

    メアリー アニング 生誕 215 周年

    ロゴ画像のALT属性は「メアリー アニング 生誕 215 周年」となっています。
    イギリスの古生物学者で、いくつもの恐竜の化石を発見して歴史に名を残しましたが、乳ガンのため1847年に47歳で亡くなりました。

    意外だったのは、彼女が英語の早口言葉(Tongue-twister)「She sells sea shells by the seashore.(彼女は海岸で海の貝殻を売っている。)」の元とされる人物であったことです。
    日本人に「早口言葉を言ってみなさい」と言ったら、多くの人は「生麦生米生卵」と言うのと同様、イギリス人やアメリカ人なら先の「She sells 〜」と言うくらい有名なフレーズです。
    元はイギリスの作詞家Terry Sullivanによる作詞、Harry Giffordの作曲による1908年の流行歌で、アニングの人生と実績にインスパイアされたようです。

    今日は全世界の所々のGoogleが、このロゴに変わります。
    http://www.google.com/doodles/mary-annings-215th-birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】メアリー・アニング
    【Wikipedia】Mary Anning [英語]
    【Wikipedia】早口言葉
    【Wikipedia】Tongue-twister [英語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 07:17 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/5/21)

    2014年05月19日

    本日のGoogle(2014/5/19)

    Googleのロゴ画像が世界的に変わっており、ルービックキューブになっています。
    ロゴをクリックすると、実際に解くことができます。
    キューブから少し離れた場所をクリックすると、キューブ全体が90°回転し、ドラッグするとそれに合わせて一時的に回転します。また、キューブを直接ドラッグすると中の列が回転します。
    HTMLのソースを見たところ、全面揃えるまでに動かした回数と完成までに要した時間が表示されるようです。

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「ルービックキューブ」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは検索語が「Rubik's Cube invention」になります。

    以下は回るキューブが表示できない環境向けの画像です。

    ルービックキューブ 40 周年

    ロゴ画像のALT属性は「ルービックキューブ 40 周年」となっており、英語圏のGoogleでは「40th anniversary of the Rubik's Cube」となっています。
    ルービックキューブはハンガリーの建築学者、エルノー・ルービックが1974年に考案しましたが、その日にちが今日(5月19日)のようです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ルービックキューブ 40 周年

    今日はほぼ全世界のGoogleがこのロゴに変わります。
    http://www.google.com/doodles/rubiks-cube


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ルービックキューブ
    【Wikipedia】Rubik's Cube [英語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 05:45 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/5/19)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。