にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2014年07月30日

    本日のGoogle(2014/7/30)

    エジプトのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/farid-shawkis-94th-birthday
    中東(イスラエルを除く)、北アフリカの国々のGoogleも同様です。

    Farid Shawki's 94th Birthday

    ロゴをクリックすると「Farid Shawki」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Farid Shawki's 94th Birthday」で、ファリド・シャウキー生誕94年です。
    同国の俳優、脚本家、映画プロデューサーで、361本の映画、12本の演劇、12本のテレビシリーズで役を演じ、22本の映画で脚本を書き、26本の映画でプロデュースを行いました。


    次はメキシコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/salvador-novos-110th-birthday

    110o aniversario del nacimiento de Salvador Novo

    ロゴをクリックすると「Salvador Novo」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「110o aniversario del nacimiento de Salvador Novo」で、サルバドール・ノボ生誕110年です。
    同国の作家、詩人、劇作家です。また、翻訳、テレビ番組の司会、起業も行い、メキシコシティの公式年代記も彼が書きました。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Farid Shawki [英語]
    【Wikipedia】Salvador Novo [英語]
    【Wikipedia】Salvador Novo [スペイン語]


    posted by fullmoon-pon at 23:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/7/30)

    2014年07月28日

    本日のGoogle(2014/7/28)

    ペルーのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2014

    Día de la Independencia

    ロゴをクリックすると「Día de la Independencia Perú」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Día de la Independencia」で、独立記念日です。
    1821年7月28日にスペインから独立し、ペルーでは28・29日が祝祭日となっています。

    皿に盛られた食べ物はセビチェ(セビーチェ)と呼ばれる同国の伝統料理です。
    毎年、南米あたりの国々のGoogleでは独立記念日ロゴに統一テーマがあり、今年は各国の伝統的な飲食物をモチーフにしているようです。(コロンビアのGoogleでは、毎年その国出身の芸術家が独立記念日ロゴを制作している)
    【Google Doodles】Argentina Independence Day 2014 アルゼンチン(7/9)
    【Google Doodles】Venezuela Independence Day 2014 ベネズエラ(7/5)
    【Google Doodles】Dominican Republic Independence Day 2014 ドミニカ共和国(2/27)

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/7/28)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ペルー
    【Wikipedia】セビチェ


    posted by fullmoon-pon at 18:18 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/7/28)

    2014年07月27日

    本日のGoogle(2014/7/27)

    ドミニカ共和国のGoogleのロゴ画像が父の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2014-dominican-republic

    !Feliz día del padre!

    ロゴをクリックすると「Día del padre República Dominicana」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「!Feliz día del padre!」です。
    同国における父の日は7月最終日曜日です。

    今年も多くの国が既に父の日を迎えています。
    今回の絵柄のデザインはすでに使われており、以下の時にも用いられています。
    本日のGoogle(2014/6/23)
    本日のGoogle(2014/6/15)【3】
    本日のGoogle(2014/3/19)
    ただし6月23日(ポーランド版)の絵柄は髪や肌の色を少し変えています。
    FIFAワールドカップ開催期間中に父の日を迎えた国のGoogleでは、まったく別デザインのロゴでした。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】父の日
    【Wikipedia】Father's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 16:50 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(3) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/7/27)

    2014年07月24日

    本日のGoogle(2014/7/24)

    韓国のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/robot-taekwon-vs-38th-birthday

    로보트 태권브이 개봉 38주년

    ロゴをクリックすると「로보트 태권브이」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「ロボットテコンV」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「로보트 태권브이 개봉 38주년」で、翻訳すると「ロボットテコンVの公開38周年」になります。
    「テコンV」とは韓国の劇場用アニメに登場する巨大ロボットです。『ロボットテコンV』がテコンVシリーズ1作目のタイトルで、公開日は1976年7月24日でした。
    テコンVは韓国アニメの代表的作品で、多くの韓国国民によく知られています。しかし、その姿は既に公開されていた日本の代表的アニメ「マジンガーZ」に酷似しており、「日本のロボットのコピー」という事で一部の日本国民にもよく知られています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    로보트 태권브이 개봉 38주년


    http://www.youtube.com/watch?v=Ytg1MBJWLnU


    ■関連リンク
    【Wikipedia】テコンV
    【Wikipedia】로보트 태권브이 [韓国語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 10:09 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/7/24)

    2014年07月23日

    本日のGoogle(2014/7/23)

    イギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/opening-of-glasgow-commonwealth-games
    オセアニア諸国、アジアやアフリカの一部、カナダのGoogleも同様です。

    Commonwealth Games

    ロゴをクリックすると「Commonwealth Games 2014」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Commonwealth Games」で、2014年コモンウェルスゲームズ開会式です。
    今日(7月23日)からスコットランドのグラスゴーで「コモンウェルスゲームズ」を開催します。
    「コモンウェルスゲームズ」とは、イギリス連邦(Commonwealth)に属する国や地域で4年ごと開催する競技大会で、我々の地域なら「アジア大会」のような競技大会でしょうか。
    参加国・地域は70以上で、オーストラリア等のオセアニア諸国、マレーシア、インド、カナダ他多数。特にイギリスの場合、チームがイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4カ国に分かれて参加します。

    公式ページはこちらから。開会式は7月23日、閉会式は8月3日です。
    http://www.glasgow2014.com/

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Commonwealth Games


    次はインドネシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-indonesia

    Indonesia Children's Day

    ロゴをクリックすると「Indonesia Children's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Indonesia Children's Day」で、子供の日です。
    同国における子供の日は7月23日です。

    今年のGoogleは「子供の日」仕様のロゴを日や国ごとで変えています。こちらは既に公開された子供の日仕様のロゴです。
    本日のGoogle(2014/7/20) (パナマ)
    本日のGoogle(2014/6/1) (19カ国)
    本日のGoogle(2014/5/5) (日本・韓国)
    本日のGoogle(2014/4/30) (メキシコ)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】2014年コモンウェルスゲームズ
    【Wikipedia】コモンウェルスゲームズ
    【Wikipedia】Commonwealth Games [英語]
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 21:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(6) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/7/23)

    2014年07月22日

    本日のGoogle(2014/7/22)

    シンガポールのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/zubir-saids-107th-birthday

    Zubir Said's 107th Birthday

    ロゴをクリックすると「Zubir Said」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Zubir Said's 107th Birthday」で、ズビル・サイード生誕107年です。
    シンガポールの作曲家で、国歌「Majulah Singapura」の作詞作曲を行いました。そのタイトルはマレー語で、和訳は「進めシンガポール」です。
    この曲は最初から国歌だったわけではなく、1958年、シンガポール市議会の公式行事のテーマソングとして採用されました。
    1959年、イギリスの自治領になったときは島の歌に採用され、1965年の独立時にシンガポール国歌として採用されました。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Zubir Said [英語]
    【Wikipedia】進めシンガポール
    【Wikipedia】Majulah Singapura [英語]


    posted by fullmoon-pon at 12:51 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/7/22)

    2014年07月21日

    本日のGoogle(2014/7/21)

    ベルギーのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2014

    21st July National Day

    ロゴをクリックすると「21st July National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「21st July National Day」で、建国記念日です。
    初代ベルギー国王レオポルト1世が1831年7月21日に即位した事を建国記念としているそうで、同国の祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    21st July National Day

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/7/21)


    次はルーマニアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/vasile-alecsandris-193rd-birthday

    193 de ani de la nașterea lui Vasile Alecsandri

    ロゴをクリックすると「Vasile Alecsandri」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「193 de ani de la nașterea lui Vasile Alecsandri」で、ヴァシレ・アレクサンドリ生誕193年です。
    モルダヴィア公国(現在のルーマニア)の詩人、劇作家、民俗学者、政治家、外交官で、ルーマニア・アカデミー創設にも携わりました。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ベルギー
    【Wikipedia】Vasile Alecsandri [ルーマニア語]
    【Wikipedia】ヴァシレ・アレクサンドリ


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 16:53 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/7/21)

    2014年07月20日

    本日のGoogle(2014/7/20)

    エジプトのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/sohair-el-qalamawys-103rd-birthday
    中東(イスラエルを除く)、北アフリカの国々のGoogleも同様です。

    Sahair El-Qalamawy 103rd Birthday

    ロゴをクリックすると「Sohair El-Qalamawy」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Sahair El-Qalamawy 103rd Birthday」で、Sahair El-Qalamawy生誕103年です。
    エジプトのアラビア語学者、作家、政治家で、King Fuad University(現在のCairo University:カイロ大学)としては女性初のアラビア語文学の教授になりました。
    また、その2年後には女性初のアラビア語学科の長になりました(1958-67)。

    彼女に関する情報はアラビア語が主で、日本語での情報は皆無です。英語での情報はありますが、非常に少ないです。
    そのため、彼女の名前のカタカナ表記はよく分かりません。ローマ字表記では「Sahair El-Qalamawy」とか「Soheir el-Qalamawy」があったりして、表記に揺らぎがあります。


    次はパナマのGoogleのロゴ画像が変わっており、GIFアニメーションによる動画です。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-panama

    Feliz día del niño

    ロゴをクリックすると「Día del niño Panamá」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Feliz día del niño」で、子供の日です。
    同国における子供の日は7月第3日曜日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Feliz día del niño

    今年のGoogleは「子供の日」仕様のロゴを日や国ごとで変えています。こちらは既に公開された子供の日仕様のロゴです。
    本日のGoogle(2014/6/1) (19カ国)
    本日のGoogle(2014/5/5) (日本・韓国)
    本日のGoogle(2014/4/30) (メキシコ)


    次はコロンビアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2014

    Día de la Independencia de Colombia

    ロゴをクリックすると「Independencia de Colombia」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Día de la Independencia de Colombia」で、独立記念日です。
    1810年7月20日にスペインから独立し、コロンビアの祝祭日の一つです。
    ロゴはコロンビア人の画家Jorge Riverosによるデザインです。

    昨年のロゴは以下のページから。昨年も芸術家がロゴデザインを担当しました。
    本日のGoogle(2013/7/20)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】سهير_القلماوي [アラビア語]
    【The Independent】Obituary: Soheir el-Qalamawy [英語] (1997/6/16)
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】コロンビア


    posted by fullmoon-pon at 15:48 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(8) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/7/20)

    2014年07月18日

    本日のGoogle(2014/7/18)

    Googleのロゴ画像がほぼ全世界で変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/nelson-mandelas-96th-birthday

    動画表示を行うスタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2014/mandela/mandela.html
    ロゴをクリックすると、紙芝居風に画全体がスクロールするアニメーションが始まります。
    画の中に描かれた文字は英語ですが、英語圏以外のGoogleでは、その国の言語に応じた訳を画の下にテキストで表示します。

    こちらはアニメーション表示ができない環境向けのロゴ画像。
    ネルソン マンデラ (1918 - 2013)

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「ネルソン マンデラ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「ネルソン マンデラ (1918 - 2013)」で、ネルソン・マンデラ生誕96年です。
    南アフリカ共和国の政治家で、反アパルトヘイト運動に尽力しました。1993年にはその件でノーベル平和賞を受賞し、1994年には同国の大統領に就任しました。
    2013年12月5日に亡くなりましたが、亡くなって7ヶ月そこそこでイベントロゴに採用される事は珍しいです。

    ロゴが変わらない国が幾つかありますが、その代表的な国がアルゼンチンのGoogle。マンデラ氏が嫌いなのか、南アフリカが嫌いなのか? 忌諱したい理由がよく分かりません。
    さらにマレーシアのGoogleは最初はマンデラ氏のロゴだったのですが、途中で通常ロゴに差し替わりました。
    これは昨晩(日本時間7月17日夜)、マレーシア航空のアムステルダム発クアラルンプール行き旅客機が、ウクライナで墜落(現状ではミサイルで撃墜されたと推測)し、乗員乗客298人が死亡した事件を受けてのことと思われます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ネルソン マンデラ (1918 - 2013)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ネルソン・マンデラ
    【Wikipedia】Nelson Mandela [英語]
    【CNN】マレーシア航空機、地対空ミサイルで撃墜か ウクライナ東部


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 18:55 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/7/18)

    2014年07月15日

    本日のGoogle(2014/7/15)

    イギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/emmeline-pankhursts-156th-birthday

    Emmeline Pankhurst's 156th birthday

    ロゴをクリックすると「Emmeline Pankhurst」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Emmeline Pankhurst's 156th birthday」で、エメリン・パンクハースト生誕156年です。
    イギリスの婦人参政権活動家で、女性の選挙参加に尽力し、タイム誌が選ぶ「20世紀の最も影響力のある100人」に選ばれました。
    彼女も最初は穏健でしたが、政府の消極的な姿勢に業を煮やし、放火や政府の人物に対する物理的攻撃などの過激な行動に方針を変え、逮捕歴もあります。

    彼女の生年月日ですが、彼女に関するWikipediaの英語版では1858年7月15日、日本語版では1858年7月14日になっています。
    以下のページを見ると、「Emmeline Goulden was born on either 14 or 15 July 1858」と記述があり、どうも元々以前から日にちが曖昧だったようです。
    【Chiltern District Council】Emmeline Pankhurst Day [英語]

    「Emmeline Pankhurst Day」という日がありますが、こちらは毎年7月14日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Emmeline Pankhurst's 156th birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】エメリン・パンクハースト
    【Wikipedia】Emmeline Pankhurst [英語]


    posted by fullmoon-pon at 13:22 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/7/15)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。