Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/perseid-meteor-shower-2014
アジア、ヨーロッパ、中東、北米、南米の所々のGoogleが同様のロゴに変わっていますが、その選定基準はよく分かりません。
動画表示を行うスタンドアロン版ページはこちらから。
http://www.google.com/logos/2014/perseidmeteorshower14/perseidmeteorshower14.html
再生ボタンをクリックすると、埋め込まれたYouTube動画が始まります。
元となるYouTube動画はこちらから。
http://www.youtube.com/watch?v=QgP_c9m5RM8
こちらはアニメーション表示ができない環境向けのロゴ画像。

動画再生が終了もしくは虫眼鏡アイコンをクリックすると「ペルセウス座流星群」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「ペルセウス座流星群 2014」です。
毎年夏に見られる流星群で、今年の極大は8月13日午前9時頃(JST)です。しかし、日本ではその時間に星が見られないので、12日深夜から夜明け前までが見頃でしょう。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

2014/08/12 14:50追記
アメリカの現地時刻で12日零時、アメリカのGoogleが上記のロゴに変わりました。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/perseid-meteor-shower-2014-us
中身は昨日のものと同じです。何故にアメリカだけ翌日に後回ししたのかは不明です。
追記終わり
次はイスラエルのGoogleのロゴ画像が変わっており、GIFアニメーションによる動画です。
Doodleページはこちらから。
https://www.google.com/doodles/tu-bav-2014

ロゴをクリックすると「Tu B'Av」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Tu B'Av」で、トゥ・ベアブです。
他国におけるバレンタインデーに似た日で、毎年ユダヤ暦Av月第15日です。そのため、西暦(グレゴリオ暦)では毎年その日が変わります。
次回のTu B'Avは2015年7月31日になります。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2013/7/22)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/tu-bav-2013
http://www.google.com/doodles/tu-bav-2012
http://www.google.com/doodles/tu-bav-2011
■関連リンク
・【Wikipedia】ペルセウス座流星群
・【Wikipedia】Tu B'Av [英語]
・【Wikipedia】Jewish holidays [英語]
続きを読む