にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2014年09月28日

    本日のGoogle(2014/9/28)

    台湾のGoogleのロゴ画像が教師の日仕様に変わっています。
    以前のロゴを使い回したため、本日分のDoodleページはありません。

    教師節快樂!

    ロゴをクリックすると「教師節」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「教師節快樂!」です。

    今年の教師の日ロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/9/17)
    本日のGoogle(2014/9/11)
    本日のGoogle(2014/9/10)
    本日のGoogle(2014/9/5)
    本日のGoogle(2014/7/6)【2】
    本日のGoogle(2014/5/16)
    本日のGoogle(2014/5/15)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-argentina
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-peru
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-mexico


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】Teachers' Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 20:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(7) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/9/28)

    2014年09月27日

    本日のGoogle(2014/9/27)

    Googleのロゴ画像がほぼ全世界でGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/googles-16th-birthday

    Google 創立 16 周年

    ロゴをクリックすると「Google」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Google 創立 16 周年」ですが、日本語表記としては適切でありません。英語圏のGoogleでは「Google's 16th Birthday」となっています。
    「創立」だと、法人が出来上がったような物の言い方ですが、それは別の日(1998年9月4日に設立、同年9月7日に創業)です。
    今日の出来事に対する日本語表記ならやはり元の英語をそのまま訳して「誕生日」でしょう。ただ、何故に9月27日を「Googleの誕生日」としているのかは、Google自体が明確にしていません。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Google 創立 16 周年

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/9/27)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/googles-15th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-14th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-13th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-12th-birthday-by-wayne-thiebaud
    http://www.google.com/doodles/googles-11th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-10th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-9th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-8th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-7th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-6th-birthday (2004年9月7日公開)
    http://www.google.com/doodles/googles-5th-birthday (2003年9月7日公開)
    http://www.google.com/doodles/googles-4th-birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Google
    【Wikipedia】Google [英語]



    posted by fullmoon-pon at 18:18 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/9/27)

    2014年09月24日

    本日のGoogle(2014/9/24)

    イギリスのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/60th-anniversary-of-the-unveiling-of-the-first-routemaster-bus

    60th anniversary of the unveiling of the first Routemaster bus

    ロゴをクリックすると「Routemaster bus」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「60th anniversary of the unveiling of the first Routemaster bus」で、ルートマスター(Routemaster)登場60周年です。
    ルートマスターとはロンドンの二階建てバスです。1954年から1968年まで製造され、最初のプロトタイプが1954年9月に登場したのですが、どうも今日がその日のようです。

    現在のロンドンではニュールートマスター(ニュー・バス・フォー・ロンドン)を運行していますが、ごく一部ではかつてのルートマスターも運行しています。
    ルートマスターは日本にも輸入されており、イベントとかツアー用途で運行しています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    60th anniversary of the unveiling of the first Routemaster bus


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Routemaster [英語]
    【Wikipedia】ルートマスター
    【Wikipedia】ニュー・バス・フォー・ロンドン


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 19:49 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/9/24)

    2014年09月23日

    本日のGoogle(2014/9/23)

    日本のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-autumn-2014
    アジア、ヨーロッパ、北米にある一部の国々のGoogleも同様です。
    昨日はコロンビアのGoogleが秋分ロゴを公開しましたが、Doodleページの公開はありませんでした。
    本日のGoogle(2014/8/22)
    そのくせ、今日はDoodleページを新しく起こして公開しましたが、結局は2014年3月20日に公開した秋分ロゴの使い回しです。(南半球の国々のGoogleで公開)
    その時のURLはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2014

    動画表示を行うスタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2014/fall14/fall14.html

    こちらはアニメーション表示ができない環境向けのロゴ画像。
    秋分の日

    ロゴをクリックすると「秋分の日」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「秋分の日」です。
    今年の秋分点通過日時は2014年9月23日11時29分(JST)です

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    秋分の日


    次はブラジルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2014
    2014年9月23日付でDoodleページを新しく起こして公開していますが、これも2014年3月20日に公開した春分ロゴの使い回しです。しかもURLが同一なので、アクセスすると3月20日の方に飛ばされてしまいます。
    9月21日も同様のロゴを公開していましたが、Doodleページはありませんでした。
    本日のGoogle(2014/9/21)

    動画表示を行うスタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2014/spring14/spring14.html

    こちらはアニメーション表示ができない環境向けのロゴ画像。
    Início da Primavera

    ロゴをクリックすると「Início da Primavera」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Start of Spring」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Início da Primavera」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Início da Primavera


    次はサウジアラビアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/saudi-national-day-2014

    Saudi Arabia National Day

    ロゴをクリックすると「Saudi Arabia National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Saudi Arabia National Day」で、建国記念日です。
    1932年9月23日に国家統一し、サウジアラビアの祝祭日の一つです。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/9/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/saudi-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2011
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2010
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2009


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Equinox [英語]
    【Wikipedia】秋分
    【Wikipedia】秋分の日
    【Wikipedia】春分
    【Wikipedia】サウジアラビア
    【Wikipedia】Public holidays in Saudi Arabia [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:57 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/9/23)

    2014年09月22日

    本日のGoogle(2014/9/22)

    コロンビアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    以前のロゴを使い回したため、本日分のDoodleページはありません。
    こちらは2014年3月20日の秋分ロゴ。(南半球の国々のGoogleで公開)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2014

    動画表示を行うスタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2014/fall14/fall14.html

    こちらはアニメーション表示ができない環境向けのロゴ画像。
    Equinoccio de otoño

    ロゴをクリックすると「Equinoccio de otoño」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Autumn Equinox」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Equinoccio de otoño」です。
    今年の秋分点通過日時は2014年9月23日11時29分(JST)ですが、コロンビアでは時差の関係上22日21時29分です。
    http://www.timeanddate.com/calendar/seasons.html?year=2000&n=41

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Equinoccio de otoño


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Equinox [英語]
    【Wikipedia】秋分


    posted by fullmoon-pon at 21:51 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/9/22)

    2014年09月21日

    本日のGoogle(2014/9/21)

    アルゼンチンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    以前のロゴを使い回したため、本日分のDoodleページはありません。
    こちらは2014年3月20日の春分ロゴ。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2014
    ウルグアイ、チリ、ペルーのGoogleも同様に変わっています。

    動画表示を行うスタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2014/spring14/spring14.html

    こちらはアニメーション表示ができない環境向けのロゴ画像。
    Primer Día de Primavera

    ロゴをクリックすると「Primer Día de Primavera」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「First Day of Spring」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Primer Día de Primavera」です。
    南半球ではこれから春になります。
    春分の日は少し先ですが、アルゼンチンやウルグアイなどの国では実際の春分の1日か2日前の9月21日に春の訪れを祝います。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Primer Día de Primavera


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Primavera [スペイン語]
    【Wikipedia】Spring Day [英語]
    【Wikipedia】春分の日


    posted by fullmoon-pon at 22:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/9/21)

    2014年09月20日

    本日のGoogle(2014/9/20)

    ニュージーランドのGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わって変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-zealand-elections-2014

    New Zealand Elections 2014

    ロゴをクリックすると「New Zealand Elections 2014」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「New Zealand Elections 2014」で、総選挙の投開票があります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    New Zealand Elections 2014


    次はドイツのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-germany

    Weltkindertag 2014

    ロゴをクリックすると「Weltkindertag 2014」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Weltkindertag 2014」で、子供の日です。
    同国における子供の日は9月20日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Weltkindertag 2014

    今年のGoogleは「子供の日」仕様のロゴを日や国ごとで変えています。こちらは既に公開された子供の日仕様のロゴです。
    本日のGoogle(2014/9/10) (ホンジュラス)
    本日のGoogle(2014/9/9) (コスタリカ)
    本日のGoogle(2014/7/23) (インドネシア)
    本日のGoogle(2014/7/20) (パナマ)
    本日のGoogle(2014/6/1) (19カ国)
    本日のGoogle(2014/5/5) (日本・韓国)
    本日のGoogle(2014/4/30) (メキシコ)


    ■関連リンク
    【REUTERS】ニュージーランド、9月20日に総選挙実施 (2014年03月10日)
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 21:53 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(3) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/9/20)

    2014年09月18日

    本日のGoogle(2014/9/18)

    チリのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/204th-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile

    Fiestas Patrias 2014

    ロゴをクリックすると「Primera Junta de Gobierno」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「First Government」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Fiestas Patrias 2014」で、英訳すると「Independence Day 2014」になり、独立記念日です。
    1810年9月18日にスペイン配下から最初の国家行政評議会を樹立したことが由来で、チリの祝祭日の一つです。

    ロゴに描かれた食べ物は「エンパナーダ(エンパナダ)」です。ミートパイのような食べ物で、肉などを薄い生地で包み、焼いたり揚げたりして作ります。
    チリの独立記念日では、エンパナーダやワインを飲み食いします。

    料理についてはこちらのページを参照。
    【キッコーマン】世界のしょうゆクッキング

    毎年、南米あたりの国々のGoogleでは独立記念日ロゴに統一テーマがあり、今年は各国の伝統的な飲食物をモチーフにしているようです。(コロンビアのGoogleでは、毎年その国出身の芸術家が独立記念日ロゴを制作している)
    【Google Doodles】Mexico Independence Day 2014 メキシコ(9/16)
    【Google Doodles】El Salvador Independence Day 2014 エルサルバドル(9/15)
    【Google Doodles】Guatemala Independence Day 2014 グアテマラ(9/15)
    【Google Doodles】Costa Rica Independence Day 2014 コスタリカ(9/15)
    【Google Doodles】Uruguay Independence Day 2014 ウルグアイ(8/25)
    【Google Doodles】Peru Independence Day 2014 ペルー(7/28)
    【Google Doodles】Argentina Independence Day 2014 アルゼンチン(7/9)
    【Google Doodles】Venezuela Independence Day 2014 ベネズエラ(7/5)
    【Google Doodles】Dominican Republic Independence Day 2014 ドミニカ共和国(2/27)
    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/9/18)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】チリ
    【Wikipedia】エンパナーダ


    posted by fullmoon-pon at 23:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/9/18)

    2014年09月17日

    本日のGoogle(2014/9/17)

    ホンジュラスのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様に変わっています。
    以前のロゴを使い回したため、本日分のDoodleページはありません。

    Día del Maestro

    ロゴをクリックすると「Día del Maestro」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Día del Maestro」です。

    今年の教師の日ロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/9/11)
    本日のGoogle(2014/9/10)
    本日のGoogle(2014/9/5)
    本日のGoogle(2014/7/6)【2】
    本日のGoogle(2014/5/16)
    本日のGoogle(2014/5/15)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-argentina
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-peru
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-mexico


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】Teachers' Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:36 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(8) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/9/17)

    2014年09月16日

    本日のGoogle(2014/9/16)

    マレーシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2014-malaysia-winner

    "Malaysia to me is..." by Lee Yee Run

    ロゴをクリックすると「Doodle 4 Google」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「"Malaysia to me is..." by Lee Yee Run」で、Doodle 4 Googleグランプリ作品です。

    Doodle 4 Googleのページはこちらから。
    http://www.google.com.my/doodle4google/
    今回のテーマは「Malaysia to me is...」。

    最優秀作はこちらから。
    http://www.google.com.my/doodle4google/vote.html#d=d4-1
    タイトルは「Beauty of Malaysia」。
    受賞者はLee Yee Runで、セランゴール州のSekinchanにあるSMJK Yoke Kuanという学校に通う16歳です。

    受賞者の写真はこちらから
    【The Star】Teen’s art to be on Google search page Malaysia Day [英語]

    今日(9月16日)は「マレーシア・デー」(Malaysia Day)という祝日です。これが施行されたのは比較的最近で、2010年からです。
    元来、この国には国家記念日が8月31日にあります。1957年のその日、イギリスから独立したことが由来です。
    しかし、その時から現在の状態の国家があったわけではなく、後になってシンガポール、イギリス保護国北ボルネオ、イギリス領サラワクが統合し、マレーシアが成立したのが1963年9月16日。これがマレーシア・デーの由来です。


    次はフランスのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/40th-anniversary-of-the-first-broadcast-of-casimir

    40ème anniversaire de la première diffusion de Casimir

    ロゴをクリックすると「Casimir」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「40ème anniversaire de la première diffusion de Casimir」で、カジミール(Casimir)の放送40周年です。
    フランスの子供向け番組『こどもの島』に登場する恐竜のキャラクターで、1974年9月16日に初登場しました。


    http://www.youtube.com/watch?v=wVDZE1_T-7A

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    40ème anniversaire de la première diffusion de Casimir


    次はメキシコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mexico-independence-day-2014

    !Feliz día de la Independencia!

    ロゴをクリックすると「Día de la Independencia México」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「!Feliz día de la Independencia!」で、独立記念日です。
    1810年9月16日にスペインより独立し、メキシコの祝祭日の一つです。

    ロゴに描かれた食べ物はメキシコ料理「チレス・エン・ノガダ」(Chiles en Nogada)です。
    緑色の物は大きな唐辛子で、中に豚の挽肉やアーモンドなどが詰まっています。白いクリームソースの上にかかっている赤い物はザクロです。
    緑・白・赤とメキシコ国旗と同じ配色で、独立記念日を迎える頃によく出回る料理です。

    料理についてはこちらのページを参照。
    【a food of the world 世界の食べ物】チレス・エン・ノガダ chiles en nogada [唐辛子の肉詰めクリームソース]

    毎年、南米あたりの国々のGoogleでは独立記念日ロゴに統一テーマがあり、今年は各国の伝統的な飲食物をモチーフにしているようです。(コロンビアのGoogleでは、毎年その国出身の芸術家が独立記念日ロゴを制作している)
    【Google Doodles】El Salvador Independence Day 2014 エルサルバドル(9/15)
    【Google Doodles】Guatemala Independence Day 2014 グアテマラ(9/15)
    【Google Doodles】Costa Rica Independence Day 2014 コスタリカ(9/15)
    【Google Doodles】Uruguay Independence Day 2014 ウルグアイ(8/25)
    【Google Doodles】Peru Independence Day 2014 ペルー(7/28)
    【Google Doodles】Argentina Independence Day 2014 アルゼンチン(7/9)
    【Google Doodles】Venezuela Independence Day 2014 ベネズエラ(7/5)
    【Google Doodles】Dominican Republic Independence Day 2014 ドミニカ共和国(2/27)
    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/9/16)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Malaysia Day [英語]
    【Wikipedia】マレーシア
    【Wikipedia】Casimir (personnage) [フランス語]
    【Wikipedia】カジミール
    【Wikipedia】メキシコ


    posted by fullmoon-pon at 23:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/9/16)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。