にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2014年11月30日

    本日のGoogle(2014/11/30)

    イギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/saint-andrews-day-2014

    Saint Andrew's Day 2014

    ロゴをクリックすると「Saint Andrew's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Saint Andrew's Day 2014」で、聖アンドリューの日です。
    スコットランドの守護聖人、聖アンドリューを祝う日で、スコットランド内では祝賀行事が開かれます。
    英語表記のAndrewをカタカナ表記するときは「アンドルー」と書くこともあります。また、日本語表記では「アンデレ」と書くこともあります。

    ロゴに描かれた×印の図形はスコットランドの国旗で、セント・アンドリュー・クロス(St.Andrew's Cross)旗です。そして、蒸気機関車は「フライング・スコッツマン(Flying Scotsman)」で、ロンドンとスコットランドのエディンバラを結ぶ列車です。
    そんなわけで、今日はイギリスと言ってもスコットランド限定のイベントです。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/11/30)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/saint-andrews-day-2013
    http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2012
    http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2010
    http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2009
    http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2008


    ■関連リンク
    【Wikipedia】St. Andrew's Day [英語]
    【Wikipedia】アンデレ
    【Wikipedia】スコットランド
    【Wikipedia】スコットランドの国旗
    【Wikipedia】フライング・スコッツマン


    posted by fullmoon-pon at 23:35 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/11/30)

    2014年11月29日

    本日のGoogle(2014/11/29)

    台湾のGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/taiwan-elections-2014

    2014 九合一選舉日

    ロゴをクリックすると「選舉」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「2014 九合一選舉日」で、統一地方選挙投票日です。
    市長、市議会議員、県長、県議員等、全部で9種類の選挙を同時に行うため、「九合一選挙」と呼ばれています。


    ■関連リンク
    【朝日新聞】台北市長選、一騎打ち 無所属・柯氏か国民党・連氏か (2014/11/24)


    posted by fullmoon-pon at 16:46 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/11/29)

    2014年11月27日

    本日のGoogle(2014/11/27)

    アメリカのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2014

    Happy Thanksgiving Day 2014!

    ロゴをクリックすると「Thanksgiving Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Happy Thanksgiving Day 2014!」で、感謝祭です。
    秋の収穫に感謝する日で、七面鳥を皆で食べる風習があり、同国の祝祭日の一つです。
    感謝祭の日にちは毎年11月第4木曜日ですが、金曜日も休みにし、土日と合わせて4連休にする企業も多いです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Thanksgiving Day 2014!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/11/28)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2013
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2012
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2011
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-3
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-2
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-1
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2009
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2008
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2007
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2006
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2005
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2004
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2003
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2002
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2001
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2000
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-1999
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-1998


    ■関連リンク
    【Wikipedia】感謝祭
    【Wikipedia】アメリカ合衆国


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 19:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/11/27)

    2014年11月25日

    本日のGoogle(2014/11/25)

    インドネシアのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様に変わっています。
    以前のロゴを使い回したため、本日分のDoodleページはありません。

    National Teacher's Day

    ロゴをクリックすると「National Teacher's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「National Teacher's Day」です。

    今年の教師の日ロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/11/24)
    本日のGoogle(2014/11/22)
    本日のGoogle(2014/10/16)
    本日のGoogle(2014/10/15)
    本日のGoogle(2014/10/14)
    本日のGoogle(2014/9/28)
    本日のGoogle(2014/9/17)
    本日のGoogle(2014/9/11)
    本日のGoogle(2014/9/10)
    本日のGoogle(2014/9/5)
    本日のGoogle(2014/7/6)【2】
    本日のGoogle(2014/5/16)
    本日のGoogle(2014/5/15)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-argentina
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-peru
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-mexico


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】Teachers' Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 18:05 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/11/25)

    2014年11月24日

    本日のGoogle(2014/11/24)

    フランスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/henri-de-toulouse-lautrecs-150th-birthday
    今日は全世界の多く(約70カ国)のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Il y a 150 ans naissait Henri de Toulouse Lautrec

    ロゴをクリックすると「Henri de Toulouse Lautrec」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Il y a 150 ans naissait Henri de Toulouse Lautrec」で、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック生誕150年です。
    同国の画家で、単にロートレックとも呼ばれています。
    ムーラン・ルージュなどのポスターを芸術的レベルに描いた画家としても知られており、今回のロゴデザインもそれを意識したものと思われます。

    ロートレックの名前は日本でも知られており、日本のGoogleもこのロゴに変わってもおかしくはないのですが、通常ロゴのままです。これはきっと11月22日に長野県で発生した震度6弱の地震に対し気を遣ったのかと勘ぐっています。
    (東日本大震災の時も長期にわたりイベントロゴの「日本外し」が続いた。)


    次はトルコのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様に変わっています。
    以前のロゴを使い回したため、本日分のDoodleページはありません。

    24 Kasım Öğretmenler Günü

    ロゴをクリックすると「24 Kasım Öğretmenler Günü」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「24 Kasım Öğretmenler Günü」です。

    今年の教師の日ロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/11/22)
    本日のGoogle(2014/10/16)
    本日のGoogle(2014/10/15)
    本日のGoogle(2014/10/14)
    本日のGoogle(2014/9/28)
    本日のGoogle(2014/9/17)
    本日のGoogle(2014/9/11)
    本日のGoogle(2014/9/10)
    本日のGoogle(2014/9/5)
    本日のGoogle(2014/7/6)【2】
    本日のGoogle(2014/5/16)
    本日のGoogle(2014/5/15)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-argentina
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-peru
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-mexico


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Henri de Toulouse-Lautrec [フランス語]
    【Wikipedia】アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
    【Wikipedia】ムーラン・ルージュ
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】Teachers' Day [英語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 20:19 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/11/24)

    2014年11月22日

    本日のGoogle(2014/11/22)

    レバノンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2014

    Lebanon Independence Day

    ロゴをクリックすると「Lebanon Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Lebanon Independence Day」で、独立記念日です。
    1943年11月22日にフランスから独立し、レバノンの祝祭日の一つです。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/11/22)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/lebanon-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2010


    次はコスタリカのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様に変わっています。
    以前のロゴを使い回したため、本日分のDoodleページはありません。

    Día del Maestro 2014

    ロゴをクリックすると「Día del maestro」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Día del Maestro 2014」です。

    今年の教師の日ロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/10/16)
    本日のGoogle(2014/10/15)
    本日のGoogle(2014/10/14)
    本日のGoogle(2014/9/28)
    本日のGoogle(2014/9/17)
    本日のGoogle(2014/9/11)
    本日のGoogle(2014/9/10)
    本日のGoogle(2014/9/5)
    本日のGoogle(2014/7/6)【2】
    本日のGoogle(2014/5/16)
    本日のGoogle(2014/5/15)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-argentina
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-peru
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2014-mexico


    ■関連リンク
    【Wikipedia】レバノン
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】Teachers' Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:17 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(5) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/11/22)

    2014年11月20日

    本日のGoogle(2014/11/20)

    マレーシアのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-multiple-countries
    他にもアジア、ヨーロッパ、北米にある一部の国々のGoogleはこのロゴに変わっています。

    Children's Day 2014

    ロゴをクリックすると「Children's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Children's Day 2014」です。
    1954年、国連総会により11月20日が世界こどもの日(Universal Children's Day)と制定され、この日を子供の日とする国は多いです。
    また、1925年にはジュネーブの子供の福祉世界会議で、6月1日が国際子供の日(International Children's Day)と制定されており、この日を子供の日とする国も多いです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Children's Day 2014

    今年のGoogleは「子供の日」仕様のロゴを日や国ごとで変えていました。(一部を除く)
    今日のデザインは5月5日に韓国で使用したものと同一です。
    こちらは既に公開された子供の日仕様のロゴです。
    本日のGoogle(2014/10/12) (ブラジル)
    本日のGoogle(2014/10/1) (スリランカ、グアテマラ、エルサルバドル) ※ 韓国と同じデザイン
    本日のGoogle(2014/9/20) (ドイツ)
    本日のGoogle(2014/9/10) (ホンジュラス)
    本日のGoogle(2014/9/9) (コスタリカ)
    本日のGoogle(2014/7/23) (インドネシア)
    本日のGoogle(2014/7/20) (パナマ)
    本日のGoogle(2014/6/1) (19カ国)
    本日のGoogle(2014/5/5) (日本・韓国)
    本日のGoogle(2014/4/30) (メキシコ)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-brazil
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-germany
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-honduras
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-costa-rica
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-indonesia
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-panama
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-japan
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-korea
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-mexico


    次はアメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/corita-kents-96th-birthday

    Corita Kent's 96th Birthday

    ロゴをクリックすると「Corita Kent artist」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Corita Kent's 96th Birthday」で、コリータ・ケント生誕96年です。
    Sister Mary Corita KentとかSister Coritaとも呼ばれ、同国の芸術家、教育者です。
    彼女は修道女でありながら、セリグラフ(シルクスクリーン)を用いてポップアートを制作していたことで知られています。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】世界こどもの日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】Corita Kent [英語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 18:24 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/11/20)

    2014年11月19日

    本日のGoogle(2014/11/19)

    イスラエルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/ofra-hazas-57th-birthday

    Ofra Haza's 57th Birthday

    ロゴをクリックすると「Ofra Haza」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Ofra Haza's 57th Birthday」で、オフラ・ハザ生誕57年です。
    同国のシンガーソングライター、女優で、歌はイスラエル国外でも知られており、日本国内でアルバムやシングル盤が売られていました。
    生誕57年とここで取り上げられるには若いですが、AIDS関連の肺炎で2000年2月23日に42歳で死去しました。


    http://www.youtube.com/watch?v=O2xNTzlFSk0


    ■関連リンク
    【Wikipedia】オフラ・ハザ
    【Wikipedia】Ofra Haza [英語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 15:37 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/11/19)

    2014年11月18日

    本日のGoogle(2014/11/18)

    モロッコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2014

    Anniversaire de l'Indépendance du Maroc

    ロゴをクリックすると「Indépendance du Maroc」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Anniversaire de l'Indépendance du Maroc」で、独立記念日です。
    1956年3月2日にフランスから独立しましたが、今日(11月18日)が独立記念日で、モロッコの祝祭日の一つです。

    今回は芸術家のSaïd Qodaïdがロゴデザインを担当しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Anniversaire de l'Indépendance du Maroc

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/11/18)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/morocco-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2010
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2008


    次はスウェーデンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/amalia-erikssons-190th-birthday

    Amalia Erikssons 190e födelsedag

    ロゴをクリックすると「Amalia Eriksson」に関する検索ページに飛びます。

    同国の企業家で、色違いの材料を棒状にねじった飴「Polkagris」を作った人物です。
    飴はロゴにも描かれており、見た目が床屋のサインポールの様です。

    Amaliaのカタカナ表記がよく分からなかったのですが、隣国のフィンランドにおけるAmaliaは「アマリア」と表記しているようなので、それに合わせました。
    国によっては「アマーリア」の表記もあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Amalia Erikssons 190e födelsedag


    ■関連リンク
    【Wikipedia】モロッコ
    【Wikipedia】Public holidays in Morocco [英語]
    【Wikipedia】Amalia Eriksson [スウェーデン語]
    【Wikipedia】Polkagris [スウェーデン語]
    【Wikipedia】Polkagris [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:30 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/11/18)

    2014年11月17日

    本日のGoogle(2014/11/17)

    チェコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/25th-anniversary-of-the-velvet-revolution
    スロバキアのGoogleも同様です。

    25. výročí sametové revoluce

    ロゴをクリックすると「sametová revoluce」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「25. výročí sametové revoluce」で、ビロード革命勃発25年です。
    1989年11月17日、当時存在したチェコスロバキア社会主義共和国で革命が起こりました。
    デモ活動は流血が起こらず、穏やかに進んだため、柔らかな生地のビロードに例えて「ビロード革命」(英語では「ベルベット革命」)と呼ばれています。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ビロード革命
    【Wikipedia】チェコスロバキア社会主義共和国
    【Wikipedia】ベルベット


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 22:54 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/11/17)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。