にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2014年12月31日

    本日のGoogle(2014/12/31)

    Googleのロゴ画像がほぼ全世界でGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2014

    よいお年を!

    ロゴをクリックすると「大晦日」に関する検索ページに飛びます。
    英語圏のGoogleではロゴをクリックした時の検索語が「2014 trending topics」になっており、2014年にその国で話題になった言葉の一覧が表示されます。
    他国の選択も可能で、日本では以下のとおりになります。
     1 ワールドカップ
     2 妖怪ウォッチ
     3 ソチオリンピック
     4 台風
     5 アナ雪

    アメリカを選択すると以下のとおりになります。
     1 Robin Williams
     2 World Cup
     3 Ebola
     4 Malaysia Airlines
     5 Flappy Bird

    ロゴ画像のALT属性は「よいお年を!」で、英語圏のGoogleでは「Happy New Year!」になっています。

    今回のロゴデザインですが、先に挙げたDoodleページ中に以下の事が書かれています。
    2014 World Cup, the Philae robotic lander, the ALS Ice Bucket Challenge, and Flappy Bird, with a shout-out to the Mars Orbiter Mission
    つまり、
    ・2014 FIFAワールドカップ
    ・世界初の彗星着陸を果たした欧州宇宙機関の無人ランダー「Philae(フィラエ)」
    ・アイス・バケツ・チャレンジ
    ・5000万回以上ダウンロードされたゲームアプリ「Flappy Bird」
    ・アジア初の火星周回軌道投入を果たしたインド宇宙研究機関のマーズ・オービター・ミッション
    がモチーフになっています。
    宇宙ネタが2件ありますが、その時はGoogleのロゴもそれに応じたものに変わりました。
    ・フィラエ (2014/11/13 ※欧州時刻では11/12)
    http://www.google.com/doodles/philae-robotic-lander-lands-on-comet-67pchuryumovgerasimenko
    ・マーズ・オービター・ミッション (2014/10/24)
    http://www.google.com/doodles/1-month-anniversary-of-mangalyaan-entering-mars-orbit

    英文のコメントに「shout-out」がありますが、よく分からなかったので調べてみたら、敬意を表するとか感謝するような意味を持つスラングだそうです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    よいお年を!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/12/31)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2013
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2012
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2011


    posted by fullmoon-pon at 14:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/12/31)

    2014年12月26日

    本日のGoogle(2014/12/26)

    Googleのロゴ画像が変わっており、23日から始まったハッピーホリデーシリーズの4日目です。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-4
    3日目と同じ体裁になっていますが、画像ファイル名はすげ替えてあります。
    この時期にクリスマスの風習がある国々のGoogleも同様に変わっており、やはり前日と同じ国々が提示対象です。

    画面にYouTube動画が埋め込まれています。

    http://www.youtube.com/watch?v=rpKQ7WP8jKc
    ロゴをクリックすると動画の再生が始まります。

    こちらはアニメーション表示ができない環境向けのロゴ画像。
    ハッピーホリデー

    動画再生が終了もしくは虫眼鏡アイコンをクリックすると「クリスマス」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは「'Tis the season!」が検索語になっています。

    ロゴ画像のTITLE属性は「ハッピーホリデー」で、英語圏のGoogleでは「'Tis the season!」になっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ハッピーホリデー

    1日目〜3日目のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/12/23)
    本日のGoogle(2014/12/24)
    本日のGoogle(2014/12/25)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-3


    posted by fullmoon-pon at 20:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/12/26)

    2014年12月25日

    本日のGoogle(2014/12/25)

    Googleのロゴ画像が変わっており、23日から始まったハッピーホリデーシリーズの3日目です。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-3
    この時期にクリスマスの風習がある国々のGoogleも同様に変わっています。
    昨日通常ロゴだったオーストラリアとニュージーランドのGoogleは、今日はハッピーホリデー仕様に復帰しています。
    しかし、今度はマケドニアとモンテネグロのGoogleが提示対象から外れてしまい、通常ロゴになってしまいました。
    このクリスマス関連の風習は中東・北アフリカ方面にはありませんし、ロシア方面は別の時期にあるため、今回のロゴには関係ありません。

    画面にYouTube動画が埋め込まれています。

    http://www.youtube.com/watch?v=rpKQ7WP8jKc
    ロゴをクリックすると動画の再生が始まります。

    こちらはアニメーション表示ができない環境向けのロゴ画像。
    ハッピーホリデー

    動画再生が終了もしくは虫眼鏡アイコンをクリックすると「クリスマス」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは「'Tis the season!」が検索語になっています。

    ロゴ画像のTITLE属性は「ハッピーホリデー」で、英語圏のGoogleでは「'Tis the season!」になっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ハッピーホリデー

    昨日と一昨日のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/12/23)
    本日のGoogle(2014/12/24)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-2


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 12:37 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(3) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/12/25)

    2014年12月24日

    本日のGoogle(2014/12/24)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっており、23日から始まったハッピーホリデーシリーズの2日目です。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-2
    この時期にクリスマスの風習がある国々のGoogleも同様に変わっています。
    しかし、昨日ハッピーホリデー仕様だったオーストラリアとニュージーランドのGoogleは、何故か今日は通常ロゴのままになっています。
    このクリスマス関連の風習は中東・北アフリカ方面にはありませんし、ロシア方面は別の時期にあるため、今回のロゴには関係ありません。

    ハッピーホリデー

    ロゴをクリックすると「年末」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは「'Tis the season!」が検索語になっています。

    ロゴ画像のALT属性は「ハッピーホリデー」で、英語圏のGoogleでは「'Tis the season!」になっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ハッピーホリデー

    昨日のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/12/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-1


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 19:37 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/12/24)

    2014年12月23日

    本日のGoogle(2014/12/23)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-1
    この時期にクリスマスの風習がある国々のGoogleも同様に変わっています。
    この手の風習は中東・北アフリカ方面にはありませんし、ロシア方面は別の時期にあるため、今回は関係ありません。

    ハッピーホリデー

    2014/12/23 12:20追記
    10:00(JST)頃、画像の差し替えがありました。どこが違うのかよく分かりませんが。
    ハッピーホリデー
    追記終わり

    ロゴをクリックすると「年末」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは「'Tis the season!」が検索語になっています。

    ロゴ画像のALT属性は「ハッピーホリデー」で、英語圏のGoogleでは「'Tis the season!」になっています。
    日本ではよく「メリークリスマス」という言葉が使われますが、それは特定の宗教に偏った言葉なので、英語圏では中立な言葉として「Happy Holidays」が使われたりします。
    「'Tis the season」の'TisはIt isの昔使われた短縮形で、現在では英語圏でのクリスマスシーズンによく使われるようです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ハッピーホリデー

    今回はハッピーホリデーシリーズの1日目で、以降デザインを変えながら数日続きます。

    昨年のロゴは以下のページから。昨年は24日から26日まで続きました。
    本日のGoogle(2013/12/24)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-2
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-3

    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 09:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(4) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/12/23)

    2014年12月22日

    本日のGoogle(2014/12/22)

    ドイツのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2014-germany-switzerland-austria
    スイス、オーストリアのGoogleも同様です。

    Winteranfang

    ロゴをクリックすると「Wintersonnenwende」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Winteranfang」で、冬至です。昨日(12月21日)も国によっては冬至ロゴの提示がありました。
    冬至の瞬間ですが、2014年は12月21日23:03(世界時)となっています。
    各国における時差の関係上、いつを冬至日とするかは地域によって異なります。日本では12月22日としていますが、イギリスあたりでは12月21日になります。
    ところがヨーロッパはどこも12月21日かと思っていたのですが、中央ヨーロッパ時間では12月22日00:03が冬至の瞬間となり、22日を冬至日とする国があるようです。
    日本は明らかに22日が冬至日なのですが、昨日も今日も日本のGoogleは通常ロゴのままです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Winteranfang

    昨日のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/12/21)
    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/12/22)


    次はインドネシアのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-indonesia

    Indonesia Mother's Day

    ロゴをクリックすると「Indonesia Mother's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Indonesia Mother's Day」です。
    同国では毎年12月22日を母の日としています。

    今年の母の日仕様のロゴは2種類あり、今回は中東や南米で既に公開されたものです。
    同じ様な絵柄でも部分的に変えてある場合があり、ポーランドの母の日では髪や肌の色を変え、タイでは背景や肌の色を変えています。今回も肌の色を変えており、アルゼンチンやコスタリカやパナマの母の日仕様ロゴと同一です。
    本日のGoogle(2014/12/8)
    本日のGoogle(2014/10/19)
    本日のGoogle(2014/8/15)
    本日のGoogle(2014/8/12)
    本日のGoogle(2014/5/26)
    本日のGoogle(2014/5/25)
    本日のGoogle(2014/5/10)
    本日のGoogle(2014/3/21)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-panama
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-argentina
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-costa-rica
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-thailand
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-poland
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-tunisia-morocco-algeria
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-middle-east


    ■関連リンク
    【Wikipedia】冬至
    【Wikipedia】夏至
    【Wikipedia】至点
    【Wikipedia】Sonnenwende [ドイツ語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 12:50 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/12/22)

    2014年12月21日

    本日のGoogle(2014/12/21)

    イギリスのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2014-northern-hemisphere
    ヨーロッパの一部、香港、台湾、韓国のGoogleも同様です。

    Winter Solstice 2014

    ロゴをクリックすると「Winter Solstice」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Winter Solstice 2014」で、冬至です。
    冬至の瞬間ですが、2014年は12月21日23:03(世界時)となっています。
    各国における時差の関係上、いつを冬至日とするかは地域によって異なります。日本では12月22日としていますが、イギリスあたりでは12月21日になります。
    中国(香港)、台湾、韓国も本来、12月22日が冬至日になるはずなのですが、何故か今日付けで提示しています。
    日本は明日(22日)今回の画像を提示する可能性があります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Winter Solstice 2014

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2013/12/21)
    昨年もヨーロッパ方面は12月21日、日本、韓国、台湾、香港は22日に同様のものを提示しました。


    次は南アフリカのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2014-southern-hemisphere
    南米の国々のGoogleも同様です。

    Summer Solstice 2014

    ロゴをクリックすると「Summer Solstice」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Summer Solstice 2014」で、夏至です。
    北半球が冬至なら南半球は夏至になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Summer Solstice 2014


    ■関連リンク
    【Wikipedia】冬至
    【Wikipedia】夏至


    posted by fullmoon-pon at 14:33 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/12/21)

    2014年12月19日

    本日のGoogle(2014/12/18)

    カナダのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/henrietta-edwards-165th-birthday

    Henrietta Edwards 165th Birthday

    ロゴをクリックすると「Henrietta Edwards」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Henrietta Edwards 165th Birthday」で、ヘンリエッタ・エドワーズ生誕165年です。
    カナダの女性権利活動家で、女性の権利、女性の教育、女性の仕事、女性の健康のために戦いました。

    今回のロゴはゲストアーティストKate Beatonが描きました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Henrietta Edwards 165th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Henrietta Edwards [英語]


    posted by fullmoon-pon at 05:51 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/12/18)

    2014年12月16日

    本日のGoogle(2014/12/16)

    Googleのロゴ画像がほぼ全世界で変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/wassily-kandinskys-148th-birthday

    ワシリー カンディンスキー 生誕 148 周年

    ロゴをクリックすると「ワシリー カンディンスキー」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「ワシリー カンディンスキー 生誕 148 周年」です。
    ロシア生まれの画家、美術理論家で、抽象絵画の先駆者の一人です。

    このワシリー・カンディンスキーの名前ですが、何か以前も見たような記憶があり、調べてみたら分かりました。
    過去に一旦提示しておきながらキャンセルしてしまい、無かったことにされていました。
    それがこちらのページ。
    本日のGoogle(2012/12/4)
    2012年12月4日、日本よりも先に日付が変わるオセアニア地域、そして日本以外の東アジア地域のGoogleが「Wassily Kandinsky's 146th Birthday」と称し、ワシリー・カンディンスキー生誕記念ロゴを提示しましたが、同日午前3時(JST)までには通常ロゴに戻してしまいました。
    実は彼が生まれたとされる12月4日とは、当時のロシアで使用していた旧暦(ユリウス暦)で、現在我々が日常使用しているグレゴリオ暦では12月16日になります。
    2年前の頃は、引っ込めたロゴを同年12月16日に出し直すのかと思っていたのですが、ほとぼりが冷めた2年後の12月16日となりました。
    前回と今回のロゴデザインは同じです。ただ、今回の方は縦横のピクセルサイズが大きくなっています。


    次はリトアニアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/tadas-ivanauskas-132nd-birthday

    Tado Ivanausko 132-asis gimtadienis

    ロゴをクリックすると「Tadas Ivanauskas」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Tado Ivanausko 132-asis gimtadienis」で、タダス・イヴァナウスカス生誕132年です。
    同国の生物学者、動物学者で、大学や動植物園の創立に携わりました。
    彼が創立したカウナス動物園は同国唯一の動物園です。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Wassily Kandinsky [英語]
    【Wikipedia】ワシリー・カンディンスキー
    【Wikipedia】Tadas Ivanauskas [リトアニア語]
    【Wikipedia】タダス・イヴァナウスカス
    【Wikipedia】カウナス動物園


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 09:57 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/12/16)

    2014年12月15日

    本日のGoogle(2014/12/15)

    コロンビアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/40th-anniversary-of-the-cycleway-program

    40 años de la Ciclovía

    ロゴをクリックすると「ciclovia colombia」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「40 años de la Ciclovía」で、シクロビア(Ciclovía)40周年です。
    コロンビア国内では自転車道が整備されており、それをスペイン語ではCiclovíaと言います。
    1974年12月15日に自動車道路をクローズするという試験的な運用が始まりだそうです。

    歴史的経緯についてはこちらのページも参照。
    【in bogota】Historia de la CicloVía y RecreoVía [スペイン語]
    【Instituto Distrital de recreacion y deporte】Ciclovía [スペイン語]


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Ciclovía [スペイン語]
    【Wikipedia】自転車道


    posted by fullmoon-pon at 21:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2014/12/15)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。