Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2014-northern-hemisphere
ヨーロッパの一部、香港、台湾、韓国のGoogleも同様です。

ロゴをクリックすると「Winter Solstice」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Winter Solstice 2014」で、冬至です。
冬至の瞬間ですが、2014年は12月21日23:03(世界時)となっています。
各国における時差の関係上、いつを冬至日とするかは地域によって異なります。日本では12月22日としていますが、イギリスあたりでは12月21日になります。
中国(香港)、台湾、韓国も本来、12月22日が冬至日になるはずなのですが、何故か今日付けで提示しています。
日本は明日(22日)今回の画像を提示する可能性があります。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2013/12/21)
昨年もヨーロッパ方面は12月21日、日本、韓国、台湾、香港は22日に同様のものを提示しました。
次は南アフリカのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2014-southern-hemisphere
南米の国々のGoogleも同様です。

ロゴをクリックすると「Summer Solstice」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Summer Solstice 2014」で、夏至です。
北半球が冬至なら南半球は夏至になります。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

■関連リンク
・【Wikipedia】冬至
・【Wikipedia】夏至