Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2014-germany-switzerland-austria
スイス、オーストリアのGoogleも同様です。

ロゴをクリックすると「Wintersonnenwende」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Winteranfang」で、冬至です。昨日(12月21日)も国によっては冬至ロゴの提示がありました。
冬至の瞬間ですが、2014年は12月21日23:03(世界時)となっています。
各国における時差の関係上、いつを冬至日とするかは地域によって異なります。日本では12月22日としていますが、イギリスあたりでは12月21日になります。
ところがヨーロッパはどこも12月21日かと思っていたのですが、中央ヨーロッパ時間では12月22日00:03が冬至の瞬間となり、22日を冬至日とする国があるようです。
日本は明らかに22日が冬至日なのですが、昨日も今日も日本のGoogleは通常ロゴのままです。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨日のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2014/12/21)
昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2013/12/22)
次はインドネシアのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-indonesia

ロゴをクリックすると「Indonesia Mother's Day」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Indonesia Mother's Day」です。
同国では毎年12月22日を母の日としています。
今年の母の日仕様のロゴは2種類あり、今回は中東や南米で既に公開されたものです。
同じ様な絵柄でも部分的に変えてある場合があり、ポーランドの母の日では髪や肌の色を変え、タイでは背景や肌の色を変えています。今回も肌の色を変えており、アルゼンチンやコスタリカやパナマの母の日仕様ロゴと同一です。
・本日のGoogle(2014/12/8)
・本日のGoogle(2014/10/19)
・本日のGoogle(2014/8/15)
・本日のGoogle(2014/8/12)
・本日のGoogle(2014/5/26)
・本日のGoogle(2014/5/25)
・本日のGoogle(2014/5/10)
・本日のGoogle(2014/3/21)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-panama
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-argentina
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-costa-rica
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-thailand
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-poland
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2014-tunisia-morocco-algeria
http://www.google.com/doodles/mothers-day-middle-east
■関連リンク
・【Wikipedia】冬至
・【Wikipedia】夏至
・【Wikipedia】至点
・【Wikipedia】Sonnenwende [ドイツ語]
・【Wikipedia】母の日
・【Wikipedia】Mother's Day [英語]