にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2015年02月27日

    本日のGoogle(2015/2/27)

    ドミニカ共和国のGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページは現在のところはありません。

    Independencia de República Dominicana

    ロゴをクリックすると「Independencia de República Dominicana」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Independencia de República Dominicana」で、独立記念日です。
    1844年2月27日にハイチより独立し、ドミニカ共和国の祝祭日の一つです。
    同国には独立したとされる日が他にもあります。
    まず1821年12月1日にスペインより独立、そして今回のハイチより独立した後の1865年8月16日、スペインより独立しました。

    今回の打ち上げ花火ロゴですが、日頃ロゴの変更があまりない国は、独立記念日にこれを使用するようです。
    これまでの打ち上げ花火ロゴはこちらから。
    本日のGoogle(2015/2/25) (クウェート)
    本日のGoogle(2015/2/24) (エストニア)
    本日のGoogle(2015/2/15) (セルビア)
    本日のGoogle(2015/2/4) (スリランカ)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/serbia-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/sri-lanka-national-day-2015
    構図は同じですが花火の配色はいずれも変えてあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Independencia de República Dominicana

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/2/27)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ドミニカ共和国



    posted by fullmoon-pon at 23:25 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(6) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/2/27)

    2015年02月26日

    本日のGoogle(2015/2/26)

    ブラジルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/jose-mauro-de-vasconcelos-95th-birthday

    95o Aniversário de José Mauro de Vasconcelos

    ロゴをクリックすると「José Mauro de Vasconcelos」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「95o Aniversário de José Mauro de Vasconcelos」で、ジョゼ・マウロ・デ・ヴァスコンセロス生誕95年です。
    ブラジルの作家で、代表作として1968年発表の小説『Meu Pé de Laranja Lima』(英題: My Sweet Orange Tree)があります。今回のロゴはこの作品がモチーフになっていると思われます。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】José Mauro de Vasconcelos [ポルトガル語]
    【Wikipedia】José Mauro de Vasconcelos [英語]


    posted by fullmoon-pon at 19:09 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/2/26)

    2015年02月25日

    本日のGoogle(2015/2/25)

    クウェートのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページは現在のところはありません。

    Kuwait National Day

    ロゴをクリックすると「Kuwait National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Kuwait National Day」で、クウェート建国記念日です。
    また、翌日の26日には「クウェート解放記念日」があります。
    これは1991年2月26日に湾岸戦争でイラクによる占領から解放されたことを記念しており、今日と明日はクウェートの祝祭日です。

    今回の打ち上げ花火ロゴですが、日頃ロゴの変更があまりない国は、独立記念日にこれを使用するようです。
    これまでの打ち上げ花火ロゴはこちらから。
    本日のGoogle(2015/2/24) (エストニア)
    本日のGoogle(2015/2/15) (セルビア)
    本日のGoogle(2015/2/4) (スリランカ)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/serbia-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/sri-lanka-national-day-2015
    構図は同じですが花火の配色はいずれも変えてあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Kuwait National Day

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/2/25)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】クウェート


    posted by fullmoon-pon at 22:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(7) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/2/25)

    2015年02月24日

    本日のGoogle(2015/2/24)

    エストニアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページは現在のところはありません。

    Eesti Vabariik 97

    ロゴをクリックすると「Head Eesti Vabariigi 97. aastapäeva!」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Eesti Vabariik 97」で、独立記念日です。
    1918年2月24日にロシアから独立し、今年で97年目です。現在はエストニアの祝祭日の一つです。

    今回の打ち上げ花火ロゴですが、日頃ロゴの変更があまりない国の独立記念日仕様は今後もこの体裁で行うような気がします。
    これまでの打ち上げ花火ロゴはこちらから。
    本日のGoogle(2015/2/15) (セルビア)
    本日のGoogle(2015/2/4) (スリランカ)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/serbia-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/sri-lanka-national-day-2015
    構図は同じですが花火の配色はいずれも変えてあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Eesti Vabariik 97


    次はスペインのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/rosalia-de-castros-178th-birthday

    178o aniversario del nacimiento de Rosalía de Castro

    ロゴをクリックすると「Rosalía de Castro」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「178o aniversario del nacimiento de Rosalía de Castro」で、ロサリア・デ・カストロ生誕178年です。
    スペインのロマン主義詩人で、同国のガリシア州で公用語にもなっているガリシア語で執筆しています。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】エストニア
    【Wikipedia】Rosalía de Castro [スペイン語]
    【Wikipedia】Rosalía de Castro [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:43 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(8) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/2/24)

    2015年02月19日

    本日のGoogle(2015/2/19)

    台湾のGoogleのロゴ画像が春節仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2015
    今年は少し多めで、オセアニア、アジア、ヨーロッパ、南米、北米などの色々な国々のGoogleでこのロゴに変わっています。

    羊年快樂!

    ロゴをクリックすると「2015 春節」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「羊年快樂!」です。
    主に中華圏の国々では旧暦で新年を祝い、今年の場合は新暦2015年2月19日が旧暦2015年1月1日となります。
    来年の春節は2月8日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    羊年快樂!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/1/31)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/chinese-new-year-2014
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2014-korea
    http://www.google.com/doodles/chinese-new-year-2013
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2013-korea
    http://www.google.com/doodles/chinese-new-year-2012
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-years-eve-2011-china-taiwan-hong-kong
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-years-eve-2011-korea
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2010-multiple-countries
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2009-multiple-countries
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2008-1
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2008-2
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2007-1
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2007-2
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2006
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2005-china
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2005-korea
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2004
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2003
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2001


    次はベトナムのGoogleのロゴ画像も春節仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2015-vietnam

    Happy Tet 2015

    ロゴをクリックすると「Tet」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Happy Tet 2015」です。
    「Tet」とはベトナムで言う新年で、ベトナム語における公式な名称は「Tết Nguyên Đán」、一般的に「Tết」と呼ばれています。

    ロゴに登場するヤギには相応の意味があり、この国だけデザインを変えたのは、十二支に登場する動物のせいだと思われます。
    日本とベトナムでは十二支に登場する動物が一部違っています。
     未 → 山羊
     丑 → 水牛
     卯 → 猫
     亥 → 豚
    ただ、亥をイノシシとするのは、日本の方が特殊で、中国もベトナムと同様にブタです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Tet 2015

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2014-vietnam
    http://www.google.com/doodles/lunar-new-year-2013-vietnam


    ■関連リンク
    【Wikipedia】春節
    【Wikipedia】十二支
    【Wikipedia】Tết [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:01 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/2/19)

    2015年02月18日

    本日のGoogle(2015/2/18)

    Googleのロゴ画像が世界のほとんどでGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/alessandro-voltas-270th-birthday
    よく分かりませんが、ウクライナのGoogleは通常ロゴのままです。

    アレッサンドロ ボルタ 生誕 270 周年

    ロゴをクリックすると「アレッサンドロ ボルタ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「アレッサンドロ ボルタ 生誕 270 周年」です。
    イタリアの自然哲学者で、生まれはミラノ公国(当時)です。
    世界初の化学電池「ボルタ電池」を発明した人物として知られており、今回のロゴのモチーフになっています。
    また、電圧の単位名称「ボルト」は彼の名前から取りました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    アレッサンドロ ボルタ 生誕 270 周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Alessandro Volta [英語]
    【Wikipedia】アレッサンドロ・ボルタ
    【Wikipedia】ボルタ電池


    posted by fullmoon-pon at 18:39 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/2/18)

    2015年02月17日

    本日のGoogle(2015/2/17)

    ブラジルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/carnival-2015

    Carnaval 2015

    ロゴをクリックすると「Carnaval 2015」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Carnaval 2015」で、リオのカーニバル開催です。
    開催期間は年によって異なり、今年は2月13日から17日まで、来年は2月5日から10日までです。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/3/4)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/carnival-2014
    http://www.google.com/doodles/carnival-2013
    http://www.google.com/doodles/carnival-2012
    http://www.google.com/doodles/carnival-2011
    http://www.google.com/doodles/carnival-2010
    http://www.google.com/doodles/carnival-2009
    http://www.google.com/doodles/carnival-2008


    ■関連リンク
    【Wikipedia】リオのカーニバル
    【Wikipedia】Rio Carnival [英語]


    posted by fullmoon-pon at 22:23 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/2/17)

    2015年02月16日

    本日のGoogle(2015/2/16)

    ドイツのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/rosenmontag-2015

    Alaaf und Helau

    ロゴをクリックすると「Rosenmontag」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Alaaf und Helau」で、薔薇の月曜日(Rosenmontag)開催です。
    毎年開催されるカーニバルで、仮装パレードが行われたりします。詳細は以下のページで。
    【ドイツ大使館 ドイツ総領事館】薔薇の月曜日

    「Alaaf und Helau」は「アラーフ & ヘラウ」で、カーニバルにおける挨拶とか掛け声です。
    前者がケルン、後者がデュッセルドルフで使われているそうです。

    開催日は年によって異なり、2014年は3月3日、2016年は2月8日です。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Rosenmontag [ドイツ語]
    【Wikipedia】Rosenmontag [英語]


    posted by fullmoon-pon at 20:40 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/2/16)

    2015年02月15日

    本日のGoogle(2015/2/15)

    インドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/cricket-world-cup-2015-india-vs-pakistan
    パキスタンのGoogleも同様のロゴに変わっています。

    India and Pakistan meet in the World Cup

    ロゴをクリックすると「2015 Cricket World Cup」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「India and Pakistan meet in the World Cup」で、「2015 クリケット・ワールドカップ」の試合インド対パキスタン戦があります。


    次はセルビアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/serbia-national-day-2015
    2015/03/11 18:20追記
    いつの間にかDoodleページが削除されてしまいました。
    追記終わり

    Дан државности Србије

    ロゴをクリックすると「дан државности србије」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Дан државности Србије」で、セルビア共和国建国記念日です。
    この国は名称が変わったり、分裂したりしましたが、英語版Wikipedia情報によると、最初のセルビアは1835年2月15日に成立したそうです。
    現在はセルビアの祝祭日の一つです。

    今回のロゴですが、2月4日に公開したスリランカの独立記念日仕様のロゴと同じ様なデザインです。花火の色は違っています。
    本日のGoogle(2015/2/4)

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Дан државности Србије

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/2/15)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/serbia-national-day-2014
    http://www.google.com/doodles/serbia-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/serbian-national-day-2012


    次はカナダのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/50th-anniversary-of-the-canadian-flag

    50th Anniversary of National Flag of Canada

    ロゴをクリックすると「National Flag of Canada Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「50th Anniversary of National Flag of Canada」で、「カナダ国旗の日」50周年です。
    カナダ国旗のデザインは国が成立してからずっと今のままだったわけではなく、幾度か変遷がありました。現在の国旗は50年前の今日適用されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    50th Anniversary of National Flag of Canada


    ■関連リンク
    【Wikipedia】2015 クリケット・ワールドカップ
    【Wikipedia】クリケット・ワールドカップ
    【Wikipedia】セルビア
    【Wikipedia】Serbia [英語]
    【Wikipedia】National Flag of Canada Day [英語]
    【Wikipedia】Flag of Canada [英語]
    【Wikipedia】カナダの国旗


    posted by fullmoon-pon at 22:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(10) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/2/15)

    2015年02月14日

    本日のGoogle(2015/2/14)

    Googleのロゴ画像が世界の多くでバレンタインデー仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2015

    ページをリロードするごとに以下の画像のいずれかがランダムに出現します。

    バレンタインデー 2015

    バレンタインデー 2015

    バレンタインデー 2015

    バレンタインデー 2015

    バレンタインデー 2015

    ロゴをクリックすると「バレンタインデー」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「バレンタインデー 2015」です。
    今回、通常ロゴのままの国が幾つかあります。
    中東諸国やインドネシアのGoogleはイスラム教の影響が強いせいか、通常ロゴです。
    イスラエル、ブラジルのGoogleはバレンタインデーに相当する日が別の日にあるので、こちらも通常ロゴです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    バレンタインデー 2015

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/2/14)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2014-international
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2014-us
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-and-george-ferris-154th-birthday
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2012
    http://www.google.com/doodles/happy-valentines-day-from-google-robert-indiana-courtesy-of-the-morgan-art-foundation-ars-ny
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2009-2
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2009-1
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2008
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2007
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2005
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2004
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2003
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2001
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2000


    次はニュージーランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/cricket-world-cup-opening-2015
    オーストラリア、バングラデシュ、インド、パキスタン、南アフリカ、スリランカ、イギリスのGoogleも同様に変わっています。

    The 2015 Cricket World Cup

    ロゴをクリックすると「2015 Cricket World Cup」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「The 2015 Cricket World Cup」で、2015 クリケット・ワールドカップ開催です。
    今回はオーストラリアとニュージーランドの共催で、開催期間は2月14日から3月29日までです。

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/start-of-cricket-world-cup-2011
    http://www.google.com/doodles/cricket-world-cup-2007

    2015/02/15 2:00追記
    イギリスと南アフリカのGoogleは14日22時(JST)以降、バレンタイン仕様のロゴに変わりました。
    追記終わり


    ■関連リンク
    【Wikipedia】バレンタインデー
    【Wikipedia】2015 クリケット・ワールドカップ
    【Wikipedia】クリケット・ワールドカップ


    posted by fullmoon-pon at 21:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/2/14)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。