にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2015年04月30日

    本日のGoogle(2015/4/30)

    メキシコのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-mexico

    !Feliz día del niño!

    ロゴをクリックすると「Día del niño」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「!Feliz día del niño!」です。
    メキシコにおける子供の日は、4月30日です。

    このロゴデザインの提示は今年になって数回あります。前回までのものはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-colombia (コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-turkey (トルコ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-taiwan-hong-kong (台湾・香港)
    トルコはやや違っており、キャラクターがトルコ国旗を手にしています。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]

    posted by fullmoon-pon at 22:40 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/4/30)

    2015年04月27日

    本日のGoogle(2015/4/27)

    オランダのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/netherlands-kings-day-2015

    Fijne Koningsdag!

    ロゴをクリックすると「Koningsdag 2015」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Fijne Koningsdag!」で、王の日(Koningsdag)です。
    かつては4月30日に女王誕生日(女王の日)がありました。2013年4月30日、ベアトリクス女王が退位して男性のウィレム=アレクサンダー国王が即位したため、2014年から国王の誕生日である4月27日が王の日になりました。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/4/26)
    27日が日曜日の場合は26日に振り替える決めごとがあり、2014年は初回の王の日にして初の例外が発生しました。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kings-day-2014


    次は南アフリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/freedom-day-2015

    Happy Freedom Day!

    ロゴをクリックすると「Freedom Day South Africa」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Happy Freedom Day!」で、自由の日です。
    1994年4月27日、アパルトヘイト後最初の選挙を実施した事が由来で、毎年この日は祝祭日に設定されています。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/4/27)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/south-africa-freedom-day
    http://www.google.com/doodles/south-african-freedom-day-2013
    http://www.google.com/doodles/freedom-day-2011


    ■関連リンク
    【Wikipedia】女王誕生日 (オランダ)
    【Wikipedia】Koningsdag (Nederland) [オランダ語]
    【Wikipedia】ウィレム=アレクサンダー (オランダ王)
    【Wikipedia】オランダ
    【Wikipedia】自由の日 (南アフリカ)
    【Wikipedia】Freedom Day (South Africa) [英語]
    【Wikipedia】南アフリカ共和国


    posted by fullmoon-pon at 19:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/4/27)

    2015年04月25日

    本日のGoogle(2015/4/25)

    オーストラリアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/100th-anniversary-of-the-anzac-landings-at-gallipoli

    100th anniversary of the ANZAC landing at Gallipoli

    ロゴをクリックすると「ANZAC Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「100th anniversary of the ANZAC landing at Gallipoli」で、ANZACの日です。
    ANZACとは「Australia and New Zealand Army Corps」の略で、オーストラリア・ニュージーランド軍団の事を指します。
    Gallipoli(ガリポリ)とは、トルコの地名でトルコ語のGelibolu(ゲリボル)の英語読みです。
    1915年4月25日にANZAC軍がガリポリに上陸した事から、ANZACの日が4月25日に制定されました。
    この日は第一次大戦や第二次大戦に参加した兵たちを追悼する日で、追悼イベントが開催されます。日本なら8月15日の全国戦没者追悼式に相当します。
    オーストラリア、ニュージーランド及びその周辺国は4月25日が祝祭日に設定されています。
    ただ、ニュージーランドでは、4月25日が土日にかぶる場合は月曜日に振替休日があります。(ANZACの日そのものは4月25日のまま)

    テキスト入力窓の下には花の画像があります。これはポピーで、追悼の象徴です。

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/anzac-day-2010-australia
    http://www.google.com/doodles/anzac-day-2010-new-zealand
    http://www.google.com/doodles/anzac-day-2009-australia
    http://www.google.com/doodles/anzac-day-2009-new-zealand
    http://www.google.com/doodles/anzac-day-2008
    http://www.google.com/doodles/anzac-day-2007
    http://www.google.com/doodles/anzac-day-2006
    http://www.google.com/doodles/anzac-day-2005-australia
    http://www.google.com/doodles/anzac-day-2005-new-zealand
    http://www.google.com/doodles/anzac-day-2004
    http://www.google.com/doodles/anzac-day-2003-australia
    http://www.google.com/doodles/anzac-day-2003-new-zealand


    次はコロンビアのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-colombia

    !Feliz día del niño!

    ロゴをクリックすると「Día del niño」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「!Feliz día del niño!」です。
    コロンビアにおける子供の日は、4月最終土曜日です。

    このロゴデザインの提示は今回で3回目です。前回までのものはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-turkey (トルコ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-taiwan-hong-kong (台湾・香港)
    今回のコロンビアと台湾・香港が同一です。トルコはやや違っており、キャラクターがトルコ国旗を手にしています。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ANZACの日
    【Wikipedia】Anzac Day [英語]
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 22:35 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/4/25)

    2015年04月24日

    本日のGoogle(2015/4/24)

    ロシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2015-russia-winner

    Победитель конкурса "Дудл для Google" 2015 года – Иван Карнаухов, 9 лет

    ロゴをクリックすると「Дудл для Google: "Я люблю природу России"」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Doodle for Google: "I love nature Russia"」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Победитель конкурса "Дудл для Google" 2015 года – Иван Карнаухов, 9 лет」で、英訳すると「Winner of "Doodle for Google" 2015 - Ivan Karnaukhov, 9 years」になり、Doodle 4 Googleグランプリ作品です。

    Doodle 4 Googleのページはこちらから。
    http://www.google.ru/doodle4google/
    テーマは「Я люблю природу России」で、英訳すると「I love nature Russia」になります。

    グランプリ作品はこちらから。
    http://www.google.ru/doodle4google/vote.html#d=d1-1
    タイトルは「Рябиновое угощение」
    Рябиновоеはロシアのカリーニングラード州にある地名で、угощениеは英語で言うentertainment。
    多分、その場所へ行った事を絵にしたのでしょうか。
    受賞者は「Иван Карнаухов, школа 319, Москва」で、英訳すると「Ivan Karnaukhov, school 319, Moscow」になります。「Ivan Karnaukhov」が名前、「school 319」がそういう学校名でしょうか。
    年齢は先に書かれてあるとおり、9歳です。

    受賞者の写真はこちらから。
    【МОЁ! Online】Воронежская школьница, нарисовавшая логотип для интернет-поисковика, вошла в тройку финалистов [ロシア語]


    次はアイルランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2015-ireland-winner

    Doodle 4 Google Ireland Winner 2015

    ロゴをクリックすると「Doodle 4 Google Ireland」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Doodle 4 Google Ireland Winner 2015」で、Doodle 4 Googleグランプリ作品です。

    Doodle 4 Googleのページはこちらから。
    http://www.google.ie/doodle4google/
    テーマは「My Perfect Day」。

    グランプリ作品はこちらから。
    http://www.google.ie/doodle4google/vote.html#d=d1-14
    タイトルは「My Perfect Day」。
    受賞者は「Harry Kane, St Gerard's Bray, Co. Wicklow」で、「Harry Kane」が名前、「St Gerard's Bray, Co. Wicklow」が学校名と所在地(ウィックロー)です。
    年齢は下の記事に書かれていますが、6歳です。

    受賞者の写真はこちらから。
    【Silicon Republic】Harry Kane scores big with ‘My Perfect Day’ win at Doodle 4 Google [英語]

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Doodle 4 Google Ireland Winner 2015


    posted by fullmoon-pon at 19:53 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/4/24)

    2015年04月23日

    本日のGoogle(2015/4/23)

    日本のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/shoen-uemuras-140th-birthday
    アルゼンチン、チリ、クロアチア、アイスランド、アイルランド、ケニア、ペルー、ポルトガル、セルビア、スウェーデン、ウクライナのGoogleも同様です。

    上村松園 生誕 140 周年

    ロゴをクリックすると「上村松園」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「上村松園 生誕 140 周年」です。
    京都生まれの日本画家で、代表作『序の舞』がロゴデザインのモチーフになっています。
    今回は他国のGoogleでもロゴの提示があり、これらの国では彼女に対する認識が何らかあると思われます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    上村松園 生誕 140 周年


    次はイスラエルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/yom-haatzmaut-2015

    Yom Ha'atzmaut 2015

    ロゴをクリックすると「Israel National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Yom Ha'atzmaut 2015」で、建国記念日です。
    「Yom Ha'atzmaut」とは、イスラエルの国家の日で、1948年に独立した事を祝います。
    ユダヤ暦では毎年Iyyar(イヤール)月5日に建国記念を祝うのですが、西暦に換算すると毎年変わってしまい、来年は5月12日になります。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/5/6)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/israel-independence-day-2014 (2014/5/6)
    http://www.google.com/doodles/israel-independence-day-2013 (2013/4/16)
    http://www.google.com/doodles/israel-independence-day-2012 (2012/4/26)
    http://www.google.com/doodles/israel-independence-day-2011 (2011/5/10)
    http://www.google.com/doodles/independence-day-israel-2010 (2010/4/20)


    次はトルコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-turkey

    Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı 2015

    ロゴをクリックすると「23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「4月23日 国民主権と子供の日」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı 2015」で、翻訳すると「国民主権と子供の日 2015」です。
    トルコではこの日が祝祭日で、1920年に同国が4月23日を「国家主権と子供の日」と制定し、1925年にジュネーブの「子供の福祉世界会議」で6月1日を国際子供の日(International Children's Day)と制定しました。

    今年の子供の日は2015年4月4日にあり、今日と同様のロゴを提示しました。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-taiwan-hong-kong
    ただ、細かいところが違っており、今日のロゴはキャラクターがトルコ国旗を手にしています。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/4/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-turkey
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2013
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2012
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2011-turkey
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2010-turkey
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2009-turkey
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2007-turkey


    次はイギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2015

    St. George's Day 2015

    ロゴをクリックすると「St. George's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「St. George's Day 2015」となっています。
    日本語では「聖ジョージの日」とか「ゲオルギオスの日」と呼ばれ、特にイングランドにおける宗教的な日です。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/4/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2013
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-the-30th-anniversary-of-the-zx-spectrum
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2010
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-shakespeares-birthday
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2008
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2006
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2004


    次はニュージーランドのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/ngaio-marshs-122nd-birthday
    オーストラリアのGoogleも同様です。

    Dame Ngaio Marsh’s 122nd Birthday

    ロゴをクリックすると「Dame Ngaio Marsh」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Dame Ngaio Marsh’s 122nd Birthday」となっており、ナイオ・マーシュ生誕122年です。
    ニュージーランドの劇作家、推理作家、演出家です。
    アレン警部シリーズの小説が代表作で、それが今回のロゴデザインのモチーフになっていると思われます。

    今回、彼女は生誕122年という事になっていますが、Wikipedia上では1895年4月23日生まれとなっており、こちらが正しければ生誕120年という事になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Dame Ngaio Marsh’s 122nd Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】上村松園
    【Wikipedia】Yom Ha'atzmaut [英語]
    【Wikipedia】ユダヤ暦
    【Wikipedia】トルコ
    【Wikipedia】23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı [トルコ語]
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】ゲオルギオスの日
    【Wikipedia】St George's Day [英語]
    【Wikipedia】ナイオ・マーシュ
    【Wikipedia】Ngaio Marsh [英語]



    posted by fullmoon-pon at 21:53 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/4/23)

    2015年04月22日

    本日のGoogle(2015/4/22)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2015
    ほぼ全世界でこのロゴに変わっているのですが、イスラエル、ウズベキスタン、トルコのGoogleは通常ロゴのままです。

    アースデー 2015

    ロゴをクリックすると「アースデー動物診断」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは検索語が「earth day quiz」になっています。

    ロゴ画像のALT属性は「アースデー 2015」です。毎年この日はアースデー仕様のロゴに変わります。
    「アースデー動物診断」とは、ロゴをクリックまたはページ下のリンクをクリックすると現れるページです。
    幾つかの問いに答えてページを進めていくと、自分がどのようなタイプの動物かという結果が出ます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    アースデー 2015

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/4/22)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/earth-day
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2013
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2012
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2011
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2010
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2009
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2008
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2007
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2006
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2005
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2004
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2003
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2002
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2001


    ■関連リンク
    【Wikipedia】アースデイ


    posted by fullmoon-pon at 21:52 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/4/22)

    2015年04月21日

    本日のGoogle(2015/4/21)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/81st-anniversary-of-the-loch-ness-monsters-most-famous-photograph
    中東・北アフリカ以外にある多くのGoogleが提示対象です。

    ネス湖の怪獣 ネッシー撮影 81 周年

    ロゴをクリックすると「ネッシー」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは検索語が「Loch Ness Monster」になっています。

    ロゴ画像のALT属性は「ネス湖の怪獣 ネッシー撮影 81 周年」で、英語圏のGoogleでは「Looking for Nessie for 81 years」になっています。
    ネッシーはスコットランドのネス湖に生息するUMA(未確認動物)で、ネッシーが写っているとされる写真が存在します。
    世間一般に知れ渡ったネッシーの写真として、「外科医の写真」が挙げられますが、これはロンドンの外科医(実際は産婦人科医)が撮影したとされ、1934年4月21日のデイリー・メール紙が掲載しました。
    かつては日本でもこの写真を検証するテレビ番組が放送された事があり、疑わしいという結論でした。
    イギリスでもこの写真がトリックであった事が関係者の証言から明らかになりました。おもちゃの潜水艦に約30cmのネッシーの首の模型を付けた物で、それが今回のロゴデザインのモチーフになっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ネス湖の怪獣 ネッシー撮影 81 周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ネッシー
    【Wikipedia】Loch Ness Monster [英語]



    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 07:52 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/4/21)

    2015年04月19日

    本日のGoogle(2015/4/19)

    フィンランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/finland-parliamentary-elections-2015

    Eduskuntavaalit 2015

    ロゴをクリックすると「eduskuntavaalit 2015」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Eduskuntavaalit 2015」で、議会選挙投票日です。
    フィンランド議会は一院制で、任期は4年です。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】フィンランドの政治
    【朝日新聞】反EU政党の動向注目 フィンランド総選挙、投票始まる (2015/4/19)
    【産経ニュース】経済悪化で政権交代か フィンランド議会選 (2015/4/19)


    posted by fullmoon-pon at 22:23 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/4/19)

    2015年04月18日

    本日のGoogle(2015/4/18)

    ジンバブエのGoogleのロゴ画像が独立記念日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/zimbabwe-independence-day-2015
    過去にあった同様のページも一旦削除されたのですが、復活しました。ただ、アーカイブページ内で検索しても引っかからないようになっており、今日のページもまた同様の扱いになるでしょう。

    Happy Independence Day Zimbabwe!

    ロゴをクリックすると「Independence Day Zimbabwe」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Happy Independence Day Zimbabwe!」となっています。
    かつてはイギリス領だったのですが、ローデシア紛争を経て、1980年4月17日に独立したことを記念する日で、ジンバブエの祝祭日のひとつです。

    今回の打ち上げ花火ロゴですが、日頃ロゴの変更があまりない国は、独立記念日にこれを使用しています。
    これまでの打ち上げ花火ロゴはこちらから。
    本日のGoogle(2015/4/4) (セネガル)
    本日のGoogle(2015/3/11) (リトアニア)
    本日のGoogle(2015/3/6) (ガーナ)
    本日のGoogle(2015/3/3) (ブルガリア)
    本日のGoogle(2015/3/1) (ボスニア・ヘルツェゴビナ)
    本日のGoogle(2015/2/27) (ドミニカ共和国)
    本日のGoogle(2015/2/25) (クウェート)
    本日のGoogle(2015/2/24) (エストニア)
    本日のGoogle(2015/2/15) (セルビア)
    本日のGoogle(2015/2/4) (スリランカ)
    構図は同じですが、花火の配色は変えてあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Independence Day Zimbabwe!


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ジンバブエ


    posted by fullmoon-pon at 17:27 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/4/18)

    2015年04月17日

    本日のGoogle(2015/4/17)

    トルコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/cevat-sakir-kabaagacls-125th-birthday

    Cevat Şakir Kabaağaçlı'nın 125. Doğum Günü

    ロゴをクリックすると「Cevat Şakir Kabaağaçlı」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Cevat Şakir Kabaağaçlı'nın 125. Doğum Günü」で、Cevat Şakir Kabaağaçlı生誕125年です。
    カタカナ表記はジェヴァト・シャーキル・カバアーチュルでしょうか。日本語での情報が非常に少ないため、正式な表記がよく分かりません。
    彼はトルコの小説家、エッセイストで、以下のような人物だそうです。
    【カフェ・ボスポラス】フズリさんの部屋 Fuzuli’nin Odası その3
    彼はトルコ・ツーリズムの父ともいうべき存在で、トルコ初の国内旅行ガイドブックを著し、かつては小さな漁村にすぎなかったボドルムを世界的に有名なリゾート地に発展させることに貢献した。

    ロゴに描かれている景色はボドルムとそこに面した海だと思われます。
    現在、ボドルムには彼の名を冠したジェヴァト・シャーキル通りがあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Cevat Şakir Kabaağaçlı'nın 125. Doğum Günü


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Halikarnas Balıkçısı [トルコ語]
    【Wikipedia】Cevat Şakir Kabaağaçlı [英語]


    posted by fullmoon-pon at 22:46 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/4/17)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。