にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2015年05月31日

    本日のGoogle(2015/5/31)

    フランスのGoogleのロゴ画像が母の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-fr-sn-do-dz-tn-se-ma
    セネガル、ドミニカ共和国、アルジェリア、チュニジア、スウェーデン、モロッコのGoogleも同様に変わっています。

    Joyeuse fête des Mères 2015 !

    ロゴをクリックすると「C'est quand la fête des mères 2015 ?」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「That's when Mother's Day 2015?」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Joyeuse fête des Mères 2015 !」です。
    上記の国々における母の日は毎年5月最終日曜日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Joyeuse fête des Mères 2015 !

    今回のロゴを提示している他国のDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-bolivia (5/27 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-poland (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015 (5/10 世界各国)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-es-hu-lt-pt (5/3 スペイン・ハンガリー・リトアニア・ポルトガル)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-armenia (4/7 アルメニア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-slovenia (3/25 スロベニア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-mena (3/21 中東・北アフリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-uk-ie-ng (3/15 イギリス・アイルランド・ナイジェリア)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/5/31)

    2015年05月29日

    本日のGoogle(2015/5/29)

    ネパールのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/nepal-republic-day-2015
    ネパール単独でロゴが変わる事は非常に珍しいです。

    नेपालको गणतन्त्र दिवस २०७२

    ロゴをクリックすると「नेपालको गणतन्त्र दिवस」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Nepal's Republic Day」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「नेपालको गणतन्त्र दिवस २०७२」で、英訳すると「Nepal's Republic Day 2072」になります。
    2008年5月28日に王制が廃止になり、連邦民主共和制になりました。現在の国号はネパール連邦民主共和国です。今日は同国の祝祭日の一つで、在日ネパール国大使館も休館です。
    2072とは同国で使用されているビクラム暦で、今年は2072年です。日にちも西暦とは違い、年の始まりは西暦で4月中旬からです。

    先のDoodleページにはこんな記述があります。
    The concept of light in this Doodle means three things for Nepal: celebration of this National day, prayers to Buddha, and a guiding light on the way home.
    今回のロゴデザインに関するコンセプトですが、意味が3つあるそうで、
     1. ナショナルデーの祝福
     2. 仏様に対する祈り
     3. 家路につくガイドライト
    だそうです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    नेपालको गणतन्त्र दिवस २०७२


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ネパール


    posted by fullmoon-pon at 18:05 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/5/29)

    2015年05月27日

    本日のGoogle(2015/5/27)

    ナイジェリアのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-nigeria

    Happy Children's Day!

    ロゴをクリックすると「Children's day Nigeria」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Happy Children's Day!」です。
    ナイジェリアにおける子供の日は5月27日で、プライマリースクールとセカンダリースクール(日本では小学校から高等学校あたり)が休みになります。

    今日のロゴデザインの提示は今年になって数回あります。前回までのものはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-japan (5/5 日本)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-korea (5/5 韓国)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-mexico (4/30 メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-colombia (4/25 コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-turkey (4/23 トルコ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-taiwan-hong-kong (4/4 台湾・香港)
    トルコだけはやや違っており、キャラクターがトルコ国旗を手にしています。


    次はボリビアのGoogleのロゴ画像が母の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-bolivia

    !Feliz día de las madres!

    ロゴをクリックすると「Día de la madres」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「!Feliz día de las madres! 」です。
    ボリビアにおける母の日は毎年5月27日固定です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día de las madres!

    今回のロゴを提示している他国のDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-poland (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015 (5/10 世界各国)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-es-hu-lt-pt (5/3 スペイン・ハンガリー・リトアニア・ポルトガル)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-armenia (4/7 アルメニア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-slovenia (3/25 スロベニア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-mena (3/21 中東・北アフリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-uk-ie-ng (3/15 イギリス・アイルランド・ナイジェリア)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]



    posted by fullmoon-pon at 19:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/5/27)

    2015年05月26日

    本日のGoogle(2015/5/26)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/sally-rides-64th-birthday
    世界約40カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    ページをリロードするごとに以下のいずれかの画像ファイルに切り替わります。
    サリー ライド 生誕 64 周年

    サリー ライド 生誕 64 周年

    サリー ライド 生誕 64 周年

    サリー ライド 生誕 64 周年

    サリー ライド 生誕 64 周年

    ロゴをクリックすると「サリー ライド」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「サリー ライド 生誕 64 周年」です。
    アメリカ初の女性宇宙飛行士で、スペースシャトル・チャレンジャーの乗組員でした。
    生誕64年とここで紹介されるには若いですが、2012年7月23日、ガンにより61歳で死去しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    サリー ライド 生誕 64 周年


    次はジョージア(旧称グルジア)のGoogleのロゴ画像がナショナルデー仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/georgia-independence-day-2015
    過去にあった同様のページは、アーカイブページ内で検索しても引っかからないようになっており、今日のページもまた同様の扱いになるでしょう。
    ちなみにジョージア単独でロゴが変わる事は非常に珍しいです。

    Georgia Independence Day 2015

    ロゴをクリックすると「Georgia Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Georgia Independence Day 2015」となっており、独立記念日です。
    1918年5月26日にグルジア民主共和国がロシアからの独立を宣言したことが由来です。
    しかし、その後国家は崩壊し、ソ連に加盟。さらにその後、当のソ連が崩壊し、グルジア共和国が1991年4月9日にソ連から独立しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Georgia Independence Day 2015

    今回の打ち上げ花火ロゴですが、日頃ロゴの変更があまりない国は、独立記念日にこれを使用しています。
    これまでの打ち上げ花火ロゴはこちらから。
    本日のGoogle(2015/5/25) (ヨルダン)
    本日のGoogle(2015/5/20) (カメルーン)
    本日のGoogle(2015/5/15) (パラグアイ)
    本日のGoogle(2015/4/18) (ジンバブエ)
    本日のGoogle(2015/4/4) (セネガル)
    本日のGoogle(2015/3/11) (リトアニア)
    本日のGoogle(2015/3/6) (ガーナ)
    本日のGoogle(2015/3/3) (ブルガリア)
    本日のGoogle(2015/3/1) (ボスニア・ヘルツェゴビナ)
    本日のGoogle(2015/2/27) (ドミニカ共和国)
    本日のGoogle(2015/2/25) (クウェート)
    本日のGoogle(2015/2/24) (エストニア)
    本日のGoogle(2015/2/15) (セルビア)
    本日のGoogle(2015/2/4) (スリランカ)
    構図は同じですが、花火の配色は変えてあります。


    次はポーランドのGoogleのロゴ画像が母の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-poland

    Dzień Matki

    ロゴをクリックすると「Dzień Matki」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Dzień Matki」です。
    ポーランドにおける母の日は毎年5月26日固定です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Dzień Matki

    今回のロゴを提示している他国のDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015 (5/10)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-es-hu-lt-pt (5/3)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-armenia (4/7)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-slovenia (3/25)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-mena (3/21)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-uk-ie-ng (3/15)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】サリー・ライド
    【Wikipedia】Sally Ride [英語]
    【JAXA】サリー・ライド 子供たちの関心をつなぎとめるために
    【Wikipedia】グルジア
    【Wikipedia】Independence Day (Georgia) [英語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]



    posted by fullmoon-pon at 12:43 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/5/26)

    2015年05月25日

    本日のGoogle(2015/5/25)

    ヨルダンのGoogleのロゴ画像がナショナルデー仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/jordan-national-day-2015
    過去にあった同様のページは、アーカイブページ内で検索しても引っかからないようになっており、今日のページもまた同様の扱いになるでしょう。

    Jordan Independence day

    ロゴをクリックすると「Jordan Independence day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Jordan Independence day」となっており、独立記念日です。
    1946年5月25日、イギリスの国際連盟委任統治領から独立し、ヨルダンの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Jordan Independence day

    今回の打ち上げ花火ロゴですが、日頃ロゴの変更があまりない国は、独立記念日にこれを使用しています。
    これまでの打ち上げ花火ロゴはこちらから。
    本日のGoogle(2015/5/20) (カメルーン)
    本日のGoogle(2015/5/15) (パラグアイ)
    本日のGoogle(2015/4/18) (ジンバブエ)
    本日のGoogle(2015/4/4) (セネガル)
    本日のGoogle(2015/3/11) (リトアニア)
    本日のGoogle(2015/3/6) (ガーナ)
    本日のGoogle(2015/3/3) (ブルガリア)
    本日のGoogle(2015/3/1) (ボスニア・ヘルツェゴビナ)
    本日のGoogle(2015/2/27) (ドミニカ共和国)
    本日のGoogle(2015/2/25) (クウェート)
    本日のGoogle(2015/2/24) (エストニア)
    本日のGoogle(2015/2/15) (セルビア)
    本日のGoogle(2015/2/4) (スリランカ)
    構図は同じですが、花火の配色は変えてあります。

    ヨルダンの独立記念日関連のDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/jordan-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/jordan-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/jordan-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/jordan-independence-day-2011
    http://www.google.com/doodles/jordan-national-day-2010
    http://www.google.com/doodles/jordan-national-day-2009


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ヨルダン



    posted by fullmoon-pon at 17:29 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/5/25)

    2015年05月23日

    本日のGoogle(2015/5/23)

    オーストラリアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/eurovision-song-contest-2015-final
    ニュージーランド及びアジア・ヨーロッパにある一部のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Eurovision Song Contest 60th Anniversary

    ロゴをクリックすると「Eurovision Song Contest」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Eurovision Song Contest 60th Anniversary」で、「ユーロビジョン・ソング・コンテスト2015」決勝です。
    ユーロビジョン・ソング・コンテストとは欧州放送連合(EBU)加盟放送局が毎年開催する音楽コンテストで、今年で60回目を迎えます。
    参加国はヨーロッパの大半の国々で、各国代表のアーティストが生放送に出演します。今年はオーストラリアがゲスト参加しています。
    主催国は年によって異なり、昨年の大会で優勝者を出したオーストリアが今年の主催国です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Eurovision Song Contest 60th Anniversary


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Eurovision Song Contest [英語]
    【Wikipedia】ユーロビジョン・ソング・コンテスト
    【Wikipedia】ユーロビジョン・ソング・コンテストの参加国一覧
    【Wikipedia】ユーロビジョン・ソング・コンテスト2015


    posted by fullmoon-pon at 23:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/5/23)

    2015年05月20日

    本日のGoogle(2015/5/20)

    カメルーンのGoogleのロゴ画像がナショナルデー仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/cameroon-national-day-2015
    過去にあった同様のページは、アーカイブページ内で検索しても引っかからないようになっており、今日のページもまた同様の扱いになるでしょう。
    ちなみにカメルーン単独でロゴが変わる事は非常に珍しいです。

    Joyeuse fête de l'indépendance au Cameroun

    ロゴをクリックすると「Fête de l'indépendance au Cameroun」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Joyeuse fête de l'indépendance au Cameroun」となっており、建国記念日です。
    かつてのカメルーンはフランス領とイギリス領がありました。
    1960年1月1日にフランスから独立したのですが、旧フランス領東カメルーンと旧イギリス領西カメルーンがあり、両者が1972年5月20日に合邦し、カメルーン連合共和国になりました。
    現在の国号はカメルーン共和国です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Joyeuse fête de l'indépendance au Cameroun

    今回の打ち上げ花火ロゴですが、日頃ロゴの変更があまりない国は、独立記念日にこれを使用しています。
    これまでの打ち上げ花火ロゴはこちらから。
    本日のGoogle(2015/5/15) (パラグアイ)
    本日のGoogle(2015/4/18) (ジンバブエ)
    本日のGoogle(2015/4/4) (セネガル)
    本日のGoogle(2015/3/11) (リトアニア)
    本日のGoogle(2015/3/6) (ガーナ)
    本日のGoogle(2015/3/3) (ブルガリア)
    本日のGoogle(2015/3/1) (ボスニア・ヘルツェゴビナ)
    本日のGoogle(2015/2/27) (ドミニカ共和国)
    本日のGoogle(2015/2/25) (クウェート)
    本日のGoogle(2015/2/24) (エストニア)
    本日のGoogle(2015/2/15) (セルビア)
    本日のGoogle(2015/2/4) (スリランカ)
    構図は同じですが、花火の配色は変えてあります。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】カメルーン
    【Wikipedia】Cameroun [フランス語]
    【Wikipedia】5月20日


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 13:31 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/5/20)

    2015年05月19日

    本日のGoogle(2015/5/19)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/45th-anniversary-of-the-publishing-of-barbapapa
    アジア・ヨーロッパ・北米十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    バーバパパ 出版 45 周年

    ロゴをクリックすると「バーバパパ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「バーバパパ 出版 45 周年」です。
    『バーバパパ』はフランスのアネット・チゾンとタラス・テイラーによる絵本およびその作品に登場するキャラクター名です。
    フランス語版のWikipediaによると、1970年5月19日に作品ができたそうです。
    日本でも絵本が発売され、アニメーションも放送されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    バーバパパ 出版 45 周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】バーバパパ
    【Wikipedia】Barbapapa [英語]
    【Wikipedia】Barbapapa [フランス語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 15:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/5/19)

    2015年05月17日

    本日のGoogle(2015/5/17)

    ノルウェーのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/norway-national-day-2015

    Grunnlovsdagen 17 mai!

    ロゴをクリックすると「Grunnlovsdagen」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「憲法記念日」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Grunnlovsdagen 17 mai!」で、翻訳すると「憲法記念日 5月17日」になります。
    他国から独立した日とか建国した日をナショナルデーとする国が多々ありますが、ノルウェーの場合は1814年5月17日に制定されたノルウェー憲法を記念する日がナショナルデーとなっており、祝祭日の一つです。
    ちなみにこの時期は学年度末で、5月17日は高校の卒業を祝う日でもあるそうです。

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/norways-200th-year-of-independence
    http://www.google.com/doodles/norway-national-day-2009
    http://www.google.com/doodles/norwegian-day-2008


    ■関連リンク
    【駐日ノルウェー王国大使館】ナショナルデー 5月17日・ノルウェー憲法記念日
    【Wikipedia】ノルウェー
    【Wikipedia】17. mai (grunnlovsdag) [ノルウェー語]
    【Wikipedia】Norwegian Constitution Day [英語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 18:41 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/5/17)

    2015年05月16日

    本日のGoogle(2015/5/16)

    マレーシアのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2015-malaysia

    Happy Teacher's Day 2015!

    ロゴをクリックすると「Teacher's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Happy Teacher's Day 2015!」です。
    同国における教師の日は5月16日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Teacher's Day 2015!

    今回の画像は他国のGoogleで既に使い回されています。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2015-mexico (メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2015-korea (韓国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2015-puerto-rico (プエルトリコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2015-ecuador (エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】Teachers' Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 13:29 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/5/16)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。