Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/229th-anniversary-of-the-first-ascent-of-mont-blanc
アジア、ヨーロッパ、北米、中南米にある一部の国々のGoogleもこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「Première ascension du mont Blanc」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「モンブランの初登頂」になります。
ロゴ画像のALT属性は「229e anniversaire de la première ascension du mont Blanc」で、モンブラン初登頂229周年です。
モンブランはフランスとイタリアの国境にある標高4810mの山で、1786年のその日、ジャック・パルマとミシェル・パカールが初登頂に成功しました。
次はエジプトのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/latifa-al-zayyats-92nd-birthday
イスラエルを除いた中東、北アフリカの国々のGoogleもこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「Latifa al-Zayyat」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Latifa al-Zayyat’s 92nd Birthday」で、ラティファ・アルザヤット生誕92年です。
エジプトの小説家、活動家です。
名前のカタカナ表記はこれでよろしいのでしょうか。日本語の情報が皆無なので、本当にこれで正しいのかよく分かりません。
次は台湾のGoogleのロゴ画像が父の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2015-taiwan

ロゴをクリックすると「父親節」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「父親節快樂!」です。
台湾における父の日は8月8日固定で、中国語で父親を意味する爸爸(パパ)と八八の中国語発音が同じことに由来します。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今回のロゴを提示している他国のDoodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2015-dominican-republic (7/26 ドミニカ共和国)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2015-poland-nicaragua (6/23 ポーランド、ニカラグア)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2015-multiple-countries (6/21 多くの国々)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2015-guatemala-el-salvador (6/17 グアテマラ、エルサルバドル)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2015-austria (6/14 オーストリア)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2015-germany (5/14 ドイツ)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2015-it-es-bo-hn-hr-pt-mz (3/19 イタリア、スペイン、ボリビア、ホンジュラス、クロアチア、ポルトガル、モザンビーク)
■関連リンク
・【Wikipedia】モンブラン
・【Wikipedia】Latifa al-Zayyat [英語]
・【Wikipedia】父の日
・【Wikipedia】Father's Day [英語]