にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2015年12月31日

    本日のGoogle(2015/12/31)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2015
    日頃ロゴが変わる国々のGoogleは全てこのロゴに変わっています。

    良いお年を!

    ロゴをクリックすると「大晦日」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは検索語が「New Year's eve」になっています。

    ロゴ画像のALT属性は「よいお年を!」で、英語圏のGoogleでは「Happy New Year from Google!」になっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    良いお年を!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2014/12/31)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2014
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2013
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2012
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2011


    posted by fullmoon-pon at 20:12 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/12/31)

    2015年12月26日

    本日のGoogle(2015/12/26)

    スロベニアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/25th-anniversary-of-slovenian-independence-and-unity-day-2015

    25. obletnica dneva samostojnosti in enotnosti Slovenije

    ロゴをクリックすると「dan samostojnosti in enotnosti」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Independence and Unity Day」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「25. obletnica dneva samostojnosti in enotnosti Slovenije」で、英訳すると「25th Anniversary of the Independence and Unity Day Slovenia」になり、独立と統一記念日です。
    1991年6月25日にユーゴスラビアからの独立宣言を行い、承認されたのは1992年ですが、スロベニアの場合は少し事情が変わります。
    スロベニアは独立した主権国家になるべきかの国民投票を1990年12月23日に開催し、26日に結果発表した所、大多数が賛成票だったため、ユーゴスラビアから独立することを決定しました。それにちなみ、12月26日を記念日としており、今年で25周年です。
    1991年から2005年までは単に独立記念日(Independence Day)と呼ばれていましたが、現在は「統一(and Unity)」が補足されました。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】スロベニア
    【Wikipedia】Dan samostojnosti in enotnosti [スロベニア語]
    【Wikipedia】Independence and Unity Day (Slovenia) [英語]


    posted by fullmoon-pon at 19:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/12/26)

    2015年12月25日

    本日のGoogle(2015/12/25)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-3
    この時期にクリスマスの風習がある国々のGoogleも同様に変わっています。今日がクリスマスホリデーシリーズの3日目ですが、2日目と比べると、アルメニアのGoogleが外れ、1日目と同じ国々になりました。
    この手の風習は中東・北アフリカ方面にはありませんし、ロシア方面は1月にあるため、今回は関係ありません。

    ページをリロードするごとにいずれかの画像を提示します。

    Tis the season!

    Tis the season!

    Tis the season!

    Tis the season!

    Tis the season!

    ロゴをクリックすると「Tis the season!」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Tis the season!」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Tis the season!

    昨日のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/12/24)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-2


    posted by fullmoon-pon at 15:16 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/12/25)

    2015年12月24日

    本日のGoogle(2015/12/24)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-2
    この時期にクリスマスの風習がある国々のGoogleも同様に変わっています。今日がクリスマスホリデーシリーズの2日目ですが、1日目と比べると、アルメニアのGoogleが加わりました。
    この手の風習は中東・北アフリカ方面にはありませんし、ロシア方面は1月にあるため、今回は関係ありません。

    ページをリロードするごとにいずれかの画像を提示します。

    Tis the season!

    Tis the season!

    Tis the season!

    Tis the season!

    ロゴをクリックすると「Tis the season!」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Tis the season!」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Tis the season!

    昨日のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/12/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-1


    posted by fullmoon-pon at 19:16 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/12/24)

    2015年12月23日

    本日のGoogle(2015/12/23)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-1
    この時期にクリスマスの風習がある国々のGoogleも同様に変わっています。
    この手の風習は中東・北アフリカ方面にはありませんし、ロシア方面は1月にあるため、今回は関係ありません。

    'Tis the season!

    ロゴをクリックすると「'Tis the season!」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「'Tis the season!」です。
    日本ではよく「メリークリスマス」という言葉が使われますが、それは特定の宗教に偏った言葉なので、英語圏では中立な言葉として「Happy Holidays」が使われたりします。
    「'Tis the season」の'TisはIt isの昔使われた短縮形で、現在では英語圏でのクリスマスシーズンによく使われるようです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    'Tis the season!

    今回はハッピーホリデーシリーズの1日目で、以降デザインを変えながら数日続きます。

    昨年のロゴは以下のページから。昨年は23日から26日まで続きました。
    本日のGoogle(2014/12/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-4
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-2
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-3

    posted by fullmoon-pon at 23:40 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/12/23)

    2015年12月22日

    本日のGoogle(2015/12/22)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2015-northern-hemisphere
    北半球にある四十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    冬至 2015

    ロゴをクリックすると「冬至」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「冬至 2015」です。
    今年の冬至は12月22日ですが、毎年大体21日か22日に来ます。ただ、過去には23日が冬至だったこともありました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    冬至 2015


    次はブラジルのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-southern-hemisphere
    アルゼンチン、チリ、ペルーのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Solstício de Verão 2015

    ロゴをクリックすると「Solstício de Verão」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Solstício de Verão 2015」で、夏至です。
    北半球が冬至なら南半球は夏至になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Solstício de Verão 2015

    なお、今回のロゴは今年、北半球が夏至になった時のものを使いまわしています。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-korea (6/22 韓国)
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-northern-hemisphere (6/21 北半球の多くの国々 ※日本は対象外)


    次はインドネシアのGoogleのロゴ画像が母の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-indonesia

    Hari Ibu

    ロゴをクリックすると「Hari Ibu」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Hari Ibu」です。
    インドネシアにおける母の日は毎年12月22日です。これは1928年のその日、インドネシア女性会議が初開催されたことにちなんでいます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Hari Ibu

    今回のロゴを提示している他国のDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-panama (12/8 パナマ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-argentina (10/18 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-belarus (10/14 ベラルーシ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-costa-rica (8/15 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-thailand (8/12 タイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-fr-sn-do-dz-tn-se-ma (5/31 フランス、セネガル、ドミニカ共和国、アルジェリア、チュニジア、スウェーデン、モロッコ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-bolivia (5/27 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-poland (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015 (5/10 世界各国)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-es-hu-lt-pt (5/3 スペイン・ハンガリー・リトアニア・ポルトガル)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-armenia (4/7 アルメニア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-slovenia (3/25 スロベニア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-mena (3/21 中東・北アフリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2015-uk-ie-ng (3/15 イギリス・アイルランド・ナイジェリア)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】冬至
    【Wikipedia】夏至
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]



    posted by fullmoon-pon at 23:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/12/22)

    2015年12月20日

    本日のGoogle(2015/12/20)

    スペインのGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/spain-elections-2015

    Elecciones generales de España 2015

    ロゴをクリックすると「Elecciones generales de España 2015」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Elecciones generales de España 2015」で、総選挙投票日です。
    スペインの国会は上院と下院があり、今日はその両者の議席を巡る選挙があります。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】2015年スペイン議会総選挙


    posted by fullmoon-pon at 14:19 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/12/20)

    2015年12月18日

    本日のGoogle(2015/12/18)

    カタールのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2015
    同国のGoogleが単独で変わることは非常に珍しいです。

    Qatar National Day

    ロゴをクリックすると「Qatar National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Qatar National Day」で、独立記念日(ナショナルデー)です。
    現在の独立国としてのカタールは1971年9月3日にイギリスから独立し、毎年9月3日が独立記念日でしたが、2007年より12月18日に変更になりました。
    12月18日とは1878年のその日、オスマン帝国下にありながらも、サーニー家の統治によりカタールが設立されました。しかし、1916年からはイギリスの保護領になり、1971年に至ります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Qatar National Day

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2013


    ■関連リンク
    【Wikipedia】カタール
    【Wikipedia】Qatar National Day [英語]



    posted by fullmoon-pon at 11:25 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/12/18)

    2015年12月17日

    本日のGoogle(2015/12/17)

    Googleのロゴ画像が変わっており、インタラクティブな操作ができます。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-ludwig-van-beethovens-245th-year
    ロゴが変わることがある国のGoogleは全てこのロゴに変わっています。(時差の関係上、これから変わる国もあり)

    スタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2015/beethoven15/beethoven15.html
    ロゴをクリックするとミニゲームが始まります。
    各ステージにベートーベンの名曲の譜面がバラバラに置かれているので、正しく繋いで次へ進みます。曲目は以下のとおり。
    ・交響曲第5番(運命)
    ・エリーゼのために
    ・ピアノソナタ第14番(月光)
    ・交響曲第9番

    こちらはゲームができない環境向けのロゴ画像。
    ルートヴィヒ ヴァン ベートーヴェン 245 周年

    ゲーム終了後、虫眼鏡アイコンをクリックすると「ベートーヴェン」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のTITLE属性は「ルートヴィヒ ヴァン ベートーヴェン 245 周年」です。
    誰もが知っている作曲家で、神聖ローマ帝国(現在のドイツのボン)で生まれました。しかし、正確な誕生日は分かっておらず、1770年12月17日に洗礼を受けたことは分かっています。
    そのため、今回は「生誕」という文言をGoogleは使っていませんし、英語圏のGoogleも「Celebrating Ludwig van Beethoven's 245th Year Doodle」と述べています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ルートヴィヒ ヴァン ベートーヴェン 245 周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 13:28 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/12/17)

    2015年12月16日

    本日のGoogle(2015/12/16)

    カザフスタンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2015
    同国のGoogleが単独で変わることは非常に珍しいです。

    Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні құтты болсын!

    ロゴをクリックすると「Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Independence Day of the Republic of Kazakhstan」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні құтты болсын!」で、英訳すると「Happy Independence Day of the Republic of Kazakhstan!」になり、独立記念日です。
    1991年12月16日にソビエト連邦から独立したことにちなんでおり、カザフスタンでは12月16・17日が祝祭日に設定されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні құтты болсын!

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2011


    ■関連リンク
    【Wikipedia】カザフスタン


    2015/12/16 16:20追記

    メキシコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/remedios-varos-107th-birthday

    107o aniversario del nacimiento de Remedios Varo

    ロゴをクリックすると「Remedios Varo」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「107o aniversario del nacimiento de Remedios Varo」で、レメディオス・バロ生誕107年です。
    スペイン生まれで後にメキシコに帰化した画家で、シュルレアリスム作品を制作していました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    107o aniversario del nacimiento de Remedios Varo


    ■関連リンク
    【Wikipedia】レメディオス・バロ
    【Wikipedia】Remedios Varo [スペイン語]

    追記終わり

    posted by fullmoon-pon at 12:44 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2015/12/16)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。