にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2016年04月30日

    本日のGoogle(2016/4/30)

    アメリカのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/claude-shannons-100th-birthday
    北米、ヨーロッパの一部、中東・北アフリカ、アジアの一部のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Claude Shannon's 100th birthday

    ロゴをクリックすると「Claude Shannon」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Claude Shannon's 100th birthday」で、クロード・シャノン生誕100年です。
    アメリカの電気工学者、数学者で、情報理論の考案者です。
    情報理論は、情報・通信分野では大変重要で、大学の情報工学関連の授業を受けるとシャノンの名前が必ず出てきます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Claude Shannon's 100th birthday


    次はメキシコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-mexico-columbia
    コロンビアのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Día del Niño

    ロゴをクリックすると「Día del niño」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Día del Niño 」で、子供の日です。
    子供の日がある日にちは、メキシコが毎年4月30日で、コロンビアが毎年4月最終土曜日となっており、今年はたまたま両者が同じ日になりました。
    今回のロゴは2016年4月23日にトルコのGoogleが「国民主権と子供の日」でのものとほぼ同一です。
    比べてみると相違点が若干あり、トルコの方には国旗が描かれていたり、子供達の肌の色が違っていたりします。

    その日のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/4/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2016


    ■関連リンク
    【Wikipedia】クロード・シャノン
    【Wikipedia】Claude Shannon [英語]
    【Wikipedia】情報理論
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 20:32 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/4/30)

    2016年04月29日

    本日のGoogle(2016/4/29)

    フランスのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/48th-anniversary-of-first-tv-broadcasting-of-les-shadoks

    ページをリロードするごとに以下の画像のいずれかがランダムに出現します。

    48e anniversaire de la première diffusions des Shadoks

    48e anniversaire de la première diffusions des Shadoks

    48e anniversaire de la première diffusions des Shadoks

    48e anniversaire de la première diffusions des Shadoks

    ロゴをクリックすると「Les shadoks」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「48e anniversaire de la première diffusions des Shadoks」で、『Les Shadoks』(シャドック)放送開始48年です。
    フランスで制作されたアニメーション番組で、Jacques Rouxel(ジャック・ルクセル)原作です。
    1エピソードが2〜3分程度の長さで、オリジナルは1968年4月29日から2009年まで放送していました。


    https://www.youtube.com/watch?v=6XlMTHVGhRA

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    48e anniversaire de la première diffusions des Shadoks


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Les Shadoks [フランス語]
    【Wikipedia】Les Shadoks [英語]



    posted by fullmoon-pon at 18:53 | 東京 🌀 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/4/29)

    2016年04月28日

    本日のGoogle(2016/4/28)

    イギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/hertha-marks-ayrtons-162nd-birthday
    アイスランド、アメリカ、シンガポール、フィリピン、カザフスタン、中東・北アフリカのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Hertha Marks Ayrton’s 162nd birthday

    ロゴをクリックすると「Hertha Marks Ayrton」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Hertha Marks Ayrton’s 162nd birthday」で、ハータ・エアトン生誕162年です。
    イギリスの科学者、発明家で、女性として初めて電気学会のメンバーに選ばれました。
    日本語版のWikipediaでは、彼女がアーク放電の研究を行っていたことにしか触れていませんが、英語版のWikipediaには波紋(ripple)の研究を行っていたことも書かれており、論文『The Origin and Growth of Ripple Marks』を発表しています。
    「Ripple marks」とは「砂紋」で、波が砂の上を押し流れたときにできる紋様について研究しており、それが今回のロゴデザインのモチーフになっています。
    また、彼女は26件の特許を登録しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Hertha Marks Ayrton’s 162nd birthday


    次はドイツのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/girls-and-boys-day-2016

    Girls' and Boys' Day 2016

    ロゴをクリックすると「girlsday boysday 2016」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Girls' and Boys' Day 2016」で、ガールズデーとボーイズデー(Girls’Day und Boys’Day)です。
    若い女性が技術系職種や理工研究分野へ参加することを促進するイベント「Girls’Day」が2001年から始まりました。
    「Girls’Day」は男性が多い分野に女性が参加するのですが、それとは逆に若い男性が介護や教育(特に幼児教育)分野へ参加することを促進する「Boys’Day」も2011年から始まりました。
    両者は通常、4月第4木曜日に開催しています。(年よって異なる場合がある)

    ガールズデーのみ実施していた頃の関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/girls-day-2009-germany
    http://www.google.com/doodles/girls-day-2008


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ハータ・エアトン
    【Wikipedia】Hertha Marks Ayrton [英語]
    【Wikipedia】Girls’Day [ドイツ語]
    【Wikipedia】Boys’Day [ドイツ語]
    【独立行政法人 労働政策研究・研修機構】若者の職業訓練と関連の取り組み


    posted by fullmoon-pon at 20:12 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/4/28)

    2016年04月27日

    本日のGoogle(2016/4/27)

    オランダのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kings-day-2016

    Koningsdag 2016

    ロゴをクリックすると「Koningsdag」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Koningsdag 2016」で、王の日(Koningsdag)です。
    かつては4月30日に女王誕生日(女王の日)がありました。2013年4月30日、ベアトリクス女王が退位して男性のウィレム=アレクサンダー国王が即位したため、2014年から国王の誕生日である4月27日が王の日になりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Koningsdag 2016

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/4/27)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/netherlands-kings-day-2015
    http://www.google.com/doodles/kings-day-2014


    次は南アフリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/freedom-day-2016

    Happy Freedom Day 2016

    ロゴをクリックすると「Freedom Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Happy Freedom Day 2016」で、自由の日です。
    1994年4月27日、アパルトヘイト後最初の選挙を実施した事が由来で、この日は祝祭日に設定されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Freedom Day 2016

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/4/27)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/freedom-day-2015
    http://www.google.com/doodles/south-africa-freedom-day
    http://www.google.com/doodles/south-african-freedom-day-2013
    http://www.google.com/doodles/freedom-day-2011


    次はブルガリアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/pencho-slaveykovs-150th-birthday

    150 години от рождението на Пенчо Славейков

    ロゴをクリックすると「Пенчо Славейков」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「150 години от рождението на Пенчо Славейков」で、ペンチョ・スラヴェイコフ生誕150年です。

    ブルガリアの詩人で、50ブルガリアレフ紙幣の肖像になっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    150 години от рождението на Пенчо Славейков


    ■関連リンク
    【Wikipedia】女王誕生日 (オランダ)
    【Wikipedia】Koningsdag (Nederland) [オランダ語]
    【Wikipedia】ウィレム=アレクサンダー (オランダ王)
    【Wikipedia】オランダ
    【Wikipedia】自由の日 (南アフリカ)
    【Wikipedia】Freedom Day (South Africa) [英語]
    【Wikipedia】南アフリカ共和国
    【Wikipedia】Пенчо Славейков [ブルガリア語]
    【Wikipedia】Pencho Slaveykov [英語]


    posted by fullmoon-pon at 17:20 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/4/27)

    2016年04月26日

    本日のGoogle(2016/4/26)

    ロシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2016-russia-winner

    Дудл для Google, 2016 – победитель в России

    ロゴをクリックすると「Дудл для Google: На транспорте будущего через всю страну」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Дудл для Google, 2016 – победитель в России」で、Doodle 4 Googleグランプリ作品です。

    Doodle 4 Googleのページはこちらから。
    http://www.google.ru/doodle4google/
    テーマは「На транспорте будущего через всю страну」(On the future of transport across the country)です。

    グランプリ作品はこちらから。
    http://www.google.ru/doodle4google/vote.html#d=d1-4
    タイトルは「На Везделетоплавоходе по России」です。「Везделетоплавоходе」の意味は分かりませんでした。「России」の意味は「ロシア」です。

    受賞者はАнна Фагина(Anna Fagina)で、7歳の女子です。
    受賞者の写真はこちらから。
    【Газета Труд】На транспорте будущего через всю страну [ロシア語] (2016/4/26)

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Дудл для Google, 2016 – победитель в России


    posted by fullmoon-pon at 17:51 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/4/26)

    2016年04月23日

    本日のGoogle(2016/4/23)

    ニュージーランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-william-shakespeare
    世界五十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Celebrating William Shakespeare

    ロゴをクリックすると「William Shakespeare」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Celebrating William Shakespeare」となっており、ウィリアム・シェイクスピア記念です。
    イングランド生まれの劇作家、詩人で、世界中の人に知られています。
    正確な誕生日は不明で、1564年4月26日に洗礼を受けたことは分かっています。そのため、いつものように「birthday」の文言は入っていません。
    1616年4月23日に死去したことは分かっており、今年が没後400年でもあることから、今回の採用が決まった思われます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating William Shakespeare


    次はイギリスのGoogleのロゴ画像がシェイクスピア仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-william-shakespeare-and-st-georges-day-2016

    Celebrating William Shakespeare and St. George's Day

    ロゴをクリックすると「William Shakespeare」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Celebrating William Shakespeare and St. George's Day 」となっています。
    「St. George's Day」は、日本語では「聖ジョージの日」とか「ゲオルギオスの日」と呼ばれ、特にイングランドにおける宗教的な日です。
    このイギリス向けのロゴは、他国向けのシェイクスピア仕様ロゴに少し手が加えてあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating William Shakespeare and St. George's Day

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/4/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2015
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2013
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-the-30th-anniversary-of-the-zx-spectrum
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2010
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-shakespeares-birthday
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2008
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2006
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2004
    実は2009年4月23日にも「シェイクスピア生誕記念」と称し、今回と同様なことを行っていました。


    次はトルコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2016

    Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı 2016

    ロゴをクリックすると「Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「国民主権と子供の日」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı 2016」で、翻訳すると「国民主権と子供の日 2016」です。
    トルコではこの日が祝祭日で、1920年に同国が4月23日を「国家主権と子供の日」と制定しました。そして1925年にジュネーブの「子供の福祉世界会議」で6月1日を国際子供の日(International Children's Day)と制定しました。

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/4/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-turkey
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-turkey
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2013
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2012
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2011-turkey
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2010-turkey
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2009-turkey
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2007-turkey


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ウィリアム・シェイクスピア
    【Wikipedia】William Shakespeare [英語]
    【Wikipedia】ゲオルギオスの日
    【Wikipedia】St George's Day [英語]
    【Wikipedia】トルコ
    【Wikipedia】23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı [トルコ語]
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 19:55 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/4/23)

    2016年04月22日

    本日のGoogle(2016/4/22)

    イギリスのGoogleのロゴ画像が恒例のアースデー仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2016
    日頃、ロゴが変わる国々のGoogleは、ほぼ全部このロゴに変わっています。
    ただし、日本、エクアドル、イスラエル、ウズベキスタンのGoogleは通常ロゴのままです。
    始めの二カ国は大地震が発生したため、自粛したと思われます。2011年の時も世界中のロゴが変わっているのに日本だけ変わらない状態がありました。
    残りの二カ国はよく分かりません。昨年もこれらの国々は通常ロゴのままで、思想的に合わないのでしょうか。

    ページをリロードするごとに以下の画像のいずれかがランダムに出現します。

    Earth Day 2016

    Earth Day 2016

    Earth Day 2016

    Earth Day 2016

    Earth Day 2016

    ロゴをクリックすると「Earth Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Earth Day 2016」です。
    アースデーとは地球環境について考える日として提案された記念日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Earth Day 2016

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/4/22)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2015
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2014
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2013
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2012
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2011
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2010
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2009
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2008
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2007
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2006
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2005
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2004
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2003
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2002
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2001


    ■関連リンク
    【Wikipedia】アースデイ


    posted by fullmoon-pon at 08:03 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/4/22)

    2016年04月21日

    本日のGoogle(2016/4/21)

    インドネシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    https://www.google.com/doodles/ra-kartinis-137th-birthday

    Hari Lahir Kartini ke-137

    ロゴをクリックすると「Kartini」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Hari Lahir Kartini ke-137」で、R.A.カルティニ生誕137年です。
    オランダ領東インド(現在のインドネシア)生まれで、民族主義運動や女性解放運動に尽力しましたが、出産後の産褥熱のため、1904年9月17日に25歳で死去しました。
    インドネシアの独立や発展に寄与した人物を対象とした名誉称号「インドネシア国民英雄(National Hero of Indonesia)」が彼女の死後に授与されました。
    また、彼女の生涯は伝記化され、映画にもなりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Hari Lahir Kartini ke-137


    ■関連リンク
    【コトバンク】カルティニ
    【Wikipedia】Kartini [インドネシア語]
    【Wikipedia】Kartini [英語]
    【Wikipedia】R.A. Kartini (film) [インドネシア語]
    【Wikipedia】National Hero of Indonesia [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:31 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/4/21)

    2016年04月20日

    本日のGoogle(2016/4/20)

    イラクのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mohammed-ghani-hikmats-87th-birthday
    中東・北アフリカのGoogleがこのロゴに変わっています。

    Mohammed Ghani Hikmat’s 87th birthday

    ロゴをクリックすると「Mohammed Ghani Hikmat」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Mohammed Ghani Hikmat’s 87th birthday」で、ムハンマド・ガニー・ヒクマット生誕87年です。
    イラクの彫刻家で、彼の最後の作品「Iraq Rises Again」がロゴデザインのモチーフになっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Mohammed Ghani Hikmat’s 87th birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Mohammed Ghani Hikmat [英語]


    posted by fullmoon-pon at 19:27 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/4/20)

    2016年04月15日

    本日のGoogle(2016/4/15)

    インドネシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/samaun-samadikuns-85th-birthday

    Hari Lahir Samaun Samadikun ke-85

    ロゴをクリックすると「Samaun Samadikun」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Hari Lahir Samaun Samadikun ke-85」で、サマウン・サマディクン生誕85年です。
    インドネシアの電気工学者で、「Bapak Mikroelektronika Indonesia」(Mr. Microelectronics Indonesia)と呼ばれていました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Hari Lahir Samaun Samadikun ke-85


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Samaun Samadikun [インドネシア語]
    【Wikipedia】Samaun Samadikun [英語]


    posted by fullmoon-pon at 19:38 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/4/15)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。