にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2016年09月30日

    本日のGoogle(2016/9/30)

    ラトビアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    https://www.google.com/doodles/andrejs-jurjanss-160th-birthday
    リトアニアのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Andreja Jurjāņa 160. dzimšanas diena

    ロゴをクリックすると「Andrejs Jurjāns」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Andreja Jurjāņa 160. dzimšanas diena」で、アンドレイス・ユルヤーンス生誕160年です。
    ラトビアの作曲家、音楽学者で、同国初のプロ作曲家です。
    昔のラトビア民謡を多数収集・分析し、整理した成果を6巻の本として出版しました。
    また、ラトビアにおけるカンタータのパイオニアです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Andreja Jurjāņa 160. dzimšanas diena


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Andrejs Jurjāns [ラトビア語]
    【Wikipedia】カンタータ


    posted by fullmoon-pon at 23:38 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/9/30)

    2016年09月29日

    本日のGoogle(2016/9/29)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/ladislao-jose-biros-117th-birthday
    ヨーロッパを中心に世界三十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    ビーロー ラースロー 生誕 117 周年

    ロゴをクリックすると「ビーロー ラースロー」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「ビーロー ラースロー 生誕 117 周年」です。
    ハンガリーの発明家で、ボールペンを発明しました。
    名前の現地語表記はBíró László Józsefで、日本と同様、姓を先に出します。
    ポールペンの初公開は1931年で、1938年にパリで特許を取得しました。
    ボールペンは英語で「ballpoint pen」と呼んでいますが、イギリス英語やオーストラリア英語では、彼の名前を取り「biro」と呼ぶこともあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ビーロー ラースロー 生誕 117 周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ビーロー・ラースロー
    【Wikipedia】Bíró László József [ハンガリー語]
    【Wikipedia】László Bíró [英語]
    【Wikipedia】ボールペン


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 21:52 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/9/29)

    2016年09月27日

    本日のGoogle(2016/9/27)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/googles-18th-birthday
    日頃ロゴが変わる国々のGoogleは全部このロゴです。

    Google 創立 18 周年

    ロゴをクリックすると「Google の創立日」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは「when is google's birthday」が検索語になっています。

    ロゴ画像のALT属性は「Google 創立 18 周年」で、英語圏のGoogleでは「Google's 18th Birthday」になっています。
    これは日本語の表記がおかしいです。
    Google社は1998年9月4日に設立、同年9月7日に創業で、今日(9月27日)は「誕生日」です。
    例年9月27日に記念ロゴを提示していますが、過去には9月7日に提示した年もありました。
    ただ何故に9月27日を「Googleの誕生日」としているのかは、Google社自身が明確にしていません。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Google 創立 18 周年

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/9/27)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/googles-17th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-16th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-15th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-14th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-13th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-12th-birthday-by-wayne-thiebaud
    http://www.google.com/doodles/googles-11th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-10th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-9th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-8th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-7th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-6th-birthday (2004年9月7日)
    http://www.google.com/doodles/googles-5th-birthday (2003年9月7日)
    http://www.google.com/doodles/googles-4th-birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Google
    【Wikipedia】Google [英語]



    posted by fullmoon-pon at 19:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/9/27)

    2016年09月26日

    本日のGoogle(2016/9/26)

    アメリカのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/us-voter-registration-day-reminder

    U.S. National Voter Registration Day Reminder!

    ロゴをクリックすると「How to register to vote」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「U.S. National Voter Registration Day Reminder!」で、大統領選挙有権者登録です。
    アメリカは日本のような戸籍制度は無く、住民基本台帳もありません。
    大統領選挙の選挙権も、自己申告で登録しなければ選挙人名簿には登録されません。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    U.S. National Voter Registration Day Reminder!


    ■関連リンク
    【Wikipedia】アメリカ合衆国大統領選挙


    posted by fullmoon-pon at 23:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/9/26)

    2016年09月23日

    本日のGoogle(2016/9/23)

    日本のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/rodolfo-guzman-huerta-el-santos-99th-birthday
    南米の国々を主とした二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    JavaScriptによる埋め込み画像になっており、ロゴをクリックするごとに画像が次々表示されて、ストーリーが進みます。
    画像は上記のDoodleページにあります。

    こちらは連続再生できない環境向けのロゴ画像。
    ロドルフォ グスマン ウエルタ 生誕 99 周年

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「エル サント」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のTITLE属性は「ロドルフォ グスマン ウエルタ 生誕 99 周年」です。
    メキシコのプロレスラー(ルチャドール)で、ロドルフォ・グスマン・ウエルタ(Rodolfo Guzmán Huerta)は本名です。
    リングネームはエル・サント(El Santo)で、スペイン語で「聖人」を意味します。
    ラテンアメリカでは絶大な人気を持ち、コミックや映画の主人公になりました。
    彼の息子エル・イホ・デル・サント、孫のイホ・デル・サントもマスクレスラーです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ロドルフォ グスマン ウエルタ 生誕 99 周年


    次はイギリスのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/358th-anniversary-of-tea-in-the-uk

    358th Anniversary of Tea in the UK

    ロゴをクリックすると「History of tea in the UK」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「358th Anniversary of Tea in the UK」で、イギリスに紅茶が登場して358周年です。
    1658年、イングランドの刊行物に広告を出した事が最初のようで、当時は単純に“China Drink.”と書いていました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    358th Anniversary of Tea in the UK


    次はサウジアラビアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2016

    اليوم الوطني للمملكة العربية السعودية

    ロゴをクリックすると「اليوم الوطني للمملكة العربية السعودية」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「National Day of the Kingdom of Saudi Arabia」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「اليوم الوطني للمملكة العربية السعودية」で、英訳すると「National Day of the Kingdom of Saudi Arabia」になり、建国記念日です。
    1932年9月23日に国家統一し、サウジアラビアの祝祭日の一つです。
    ロゴに描かれた物体はマダイン・サーレハ(Mada'in Saleh)です。サウジアラビアにある古代都市で、「アル=ヒジュルの考古遺跡」として世界遺産登録されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    اليوم الوطني للمملكة العربية السعودية

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/9/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/saudi-national-day-2014
    http://www.google.com/doodles/saudi-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2011
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2010
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2009


    ■関連リンク
    【Wikipedia】エル・サント
    【Wikipedia】El Santo [スペイン語]
    【Wikipedia】Santo [英語]
    【Wikipedia】エル・イホ・デル・サント
    【Wikipedia】Tea in the United Kingdom [英語]
    【Wikipedia】サウジアラビア
    【Wikipedia】マダイン・サーレハ
    【Wikipedia】Mada'in Saleh [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/9/23)

    2016年09月22日

    本日のGoogle(2016/9/22)

    日本のGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2016-northern-hemisphere
    北半球約30カ国のGoogleも同様に変わっています。

    秋分の日 2016

    ロゴをクリックすると「秋分の日 2016」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは検索語が「Autumnal Equinox」になっています。

    ロゴ画像のALT属性は「秋分の日 2016」です。
    欧米では秋分が秋の始まりとなっているので、「First Day of Autumn 2016」となっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    秋分の日 2016

    今回のロゴは3月に提示したものの使い回しです。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2016-southern-hemisphere (2016/3/20)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2015-northern-hemisphere (2015/9/23)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-autumn-2014 (2014/9/23)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2008 (2008/9/22)


    次はニュージーランドのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2016-southern-hemisphere
    アルゼンチン、オーストラリア、チリ、ペルー、ウルグアイのGoogleもこのロゴに変わっています。

    First Day of Spring 2016

    ロゴをクリックすると「September Equinox」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「First Day of Spring 2016」で、春分です。
    北半球で秋分を迎えれば、南半球は春分を迎えます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    First Day of Spring 2016

    今回のロゴは3月に提示したものの使い回しです。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2016-northern-hemisphere (2016/3/20)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2015-ar-cl-pe (2015/9/21)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2014 (2014/9/23)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】秋分の日
    【Wikipedia】秋分
    【Wikipedia】春分


    posted by fullmoon-pon at 21:38 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/9/22)

    2016年09月21日

    本日のGoogle(2016/9/21)

    アルメニアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/25th-anniversary-of-armenias-independence

    Շնորհավոր Հայաստանի անկախության օրը՜։

    ロゴをクリックすると「Հայաստանի անկախության օրը」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Armenia's Independence Day」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Շնորհավոր Հայաստանի անկախության օրը՜։」で、英訳すると「Happy Independence Day of Armenia」となり、独立の日です。
    1991年9月23日にソビエト連邦から独立したのですが、同年9月21日に国民投票で承認された事を記念日にしています。
    ロゴに描かれた建物はエレバンオペラ劇場で、1933年1月20日にオープンしました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Շնորհավոր Հայաստանի անկախության օրը՜։

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/9/21)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/armenia-independence-day-2015


    次はロシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/43rd-anniversary-of-the-film-ivan-vasilievich-back-to-the-future
    カザフスタンのGoogleもこのロゴに変わっています。

    43 года фильму "Иван Васильевич меняет профессию"

    ロゴをクリックすると「Мосфильм Иван Васильевич меняет профессию」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「43 года фильму "Иван Васильевич меняет профессию"」で、『イヴァン・ヴァシーリビッチは職業を変える』公開43周年です。
    ソ連のコメディ映画で、原題は『Иван Васильевич меняет профессию』、英題は『Ivan Vasilievich: Back to the Future』です。
    劇作家、小説家のミハイル・ブルガーコフ(Mikhail Bulgakov)による劇『Иван Васильевич』(英題:Ivan Vasilievich)を基にレオニード・ガイダイ(Leonid Gaidai)監督が映画化しました。
    映画は大ヒットし、6000万枚以上のチケットが売れました。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】アルメニア
    【Wikipedia】Yerevan Opera Theatre [英語]
    【Wikipedia】エレバン
    【Wikipedia】Иван Васильевич меняет профессию [英語]
    【Wikipedia】Ivan Vasilievich: Back to the Future [英語]
    【Wikipedia】レオニード・ガイダイ



    posted by fullmoon-pon at 23:46 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/9/21)

    2016年09月20日

    本日のGoogle(2016/9/20)

    イスラエルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/rachel-bluwsteins-126th-birthday

    Rachel Bluwstein's 126th Birthday

    ロゴをクリックすると「Rachel Bluwstein」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Rachel Bluwstein's 126th Birthday」で、ラヘル・ブルーシュタイン生誕126年です。
    ロシア帝国生まれのヘブライ語詩人で、ファーストネームだけの「Rachel」で知られていました。
    彼女が19歳の時に姉妹でパレスチナを訪れ、シオニストのパイオニアとして留まる事を決心しました。
    1931年4月16日、テルアビブで40歳で死去しました。(イスラエルの独立宣言は1948年に行われた)

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Rachel Bluwstein's 126th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Rachel Bluwstein [英語]
    【Wikipedia】シオニズム



    posted by fullmoon-pon at 22:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/9/20)

    2016年09月18日

    本日のGoogle(2016/9/18)

    チリのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/chile-national-day-2016

    Fiestas Patrias

    ロゴをクリックすると「Primera Junta de Gobierno」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「First Government」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Fiestas Patrias」で、独立記念日です。
    1818年2月12日にスペインから独立したのですが、1810年9月18日に政治委員会の設立が決議されたことが独立記念日の由来となっており、チリの祝祭日の一つです。
    今回の日本語表記は「独立記念日」となっていますが、現地語は「Primera Junta Nacional de Gobierno」で、英訳すると「First National Government」になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Fiestas Patrias

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/9/18)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/chile-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/204th-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile
    http://www.google.com/doodles/chile-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/202nd-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile
    http://www.google.com/doodles/201st-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2010-chile-winner
    http://www.google.com/doodles/199th-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile
    http://www.google.com/doodles/198th-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile


    ■関連リンク
    【Wikipedia】チリ
    【Wikipedia】Fiestas Patrias (Chile) [英語]


    posted by fullmoon-pon at 21:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/9/18)

    2016年09月17日

    本日のGoogle(2016/9/17)

    ポーランドのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/irena-kwiatkowskas-104th-birthday

    Irena Kwiatkowska - 104. rocznica urodzin

    ロゴをクリックすると「Irena Kwiatkowska」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Irena Kwiatkowska - 104. rocznica urodzin」で、Irena Kwiatkowska生誕104年です。
    日本語の情報は皆無のため、正式なカタカナ表記がよく分かりません。Doodleページ上ではイレナ・クフィアトコフスカになっています。
    彼女はポーランドの女優で、多くの映画やテレビ番組(主にコメディ)に出演しました。
    今回のロゴデザインは、映画『Kobieta Pracująca』(英:Working Woman)がモチーフになっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Irena Kwiatkowska - 104. rocznica urodzin


    次はホンジュラスのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-honduras

    !Feliz día del maestro!

    ロゴをクリックすると「Día del Maestro」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「!Feliz Día del Maestro!」です。
    ホンジュラスにおける教師の日は9月17日です。
    同国の国民的英雄でホンジュラス国立自治大学の創立者であるJosé Trinidad Reyes(1797/6/11 - 1855/9/20)の生涯を称えて制定されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día del maestro!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-india (9/5 インド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-mexico-south-korea (5/15 メキシコ、韓国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-us (5/3 アメリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-ecuador (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Irena Kwiatkowska [ポーランド語]
    【Wikipedia】Irena Kwiatkowska [英語]
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】Teachers' Day [英語]
    【Wikipedia】José Trinidad Reyes [英語]
    【Wikipedia】José Trinidad Reyes [スペイン語]



    posted by fullmoon-pon at 23:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/9/17)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。