にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2016年10月30日

    本日のGoogle(2016/10/30)

    Googleのロゴ画像が10月31日のハロウィンに先駆け、ゲーム仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/halloween-2016
    ハロウィンが知られている国々のGoogle(約50カ国)がこのロゴに変わっています。

    ゲームを行うスタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2016/halloween16/halloween16.html
    ロゴをクリックすると、ゲームが始まります。
    お化けを退治するため、画面の猫キャラにゼスチャー操作を行わせます。PCでマウス操作を行うよりも、スマホからタッチ入力した方が、高スコアを出せると思います。

    こちらは単独のロゴ画像。
    ハロウィン 2016

    ゲーム終了後、虫眼鏡アイコンをクリックすると「ハロウィン」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のTITLE属性は「ハロウィン 2016」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ハロウィン 2016

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/10/30)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/halloween-global-candy-cup-2015
    http://www.google.com/doodles/halloween-2014
    http://www.google.com/doodles/halloween-2013
    http://www.google.com/doodles/halloween-2012
    http://www.google.com/doodles/halloween-2011
    http://www.google.com/doodles/halloween-2010
    http://www.google.com/doodles/halloween-2009
    http://www.google.com/doodles/halloween-2008-designed-by-wes-craven
    http://www.google.com/doodles/halloween-2007
    http://www.google.com/doodles/halloween-2006
    http://www.google.com/doodles/halloween-2005
    http://www.google.com/doodles/halloween-2004
    http://www.google.com/doodles/halloween-2003
    http://www.google.com/doodles/halloween-2002
    http://www.google.com/doodles/halloween-2001
    http://www.google.com/doodles/halloween-2000-by-guest-illustrator-lorie-loeb
    http://www.google.com/doodles/halloween-1999


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ハロウィン


    posted by fullmoon-pon at 21:07 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/10/30)

    2016年10月29日

    本日のGoogle(2016/10/29)

    トルコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/turkey-national-day-2016

    Türkiye Cumhuriyet Bayramı 2016

    ロゴをクリックすると「29 Ekim Cumhuriyet Bayramı」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「10月29日共和国記念日」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Türkiye Cumhuriyet Bayramı 2016」で、翻訳すると「トルコ共和国記念日2016」です。
    1923年10月29日に共和制宣言したことが由来です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Türkiye Cumhuriyet Bayramı 2016

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/10/29)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/turkey-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/turkish-republic-day-2014
    http://www.google.com/doodles/republic-day-turkey-2013
    http://www.google.com/doodles/republic-day-turkey-2012
    http://www.google.com/doodles/turkish-national-day-2011
    http://www.google.com/doodles/turkish-national-day-2010
    http://www.google.com/doodles/turkish-national-day-2009
    http://www.google.com/doodles/turkey-national-day-2008
    http://www.google.com/doodles/turkish-republic-day-2007


    ■関連リンク
    【Wikipedia】トルコ


    posted by fullmoon-pon at 20:32 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/10/29)

    2016年10月28日

    本日のGoogle(2016/10/28)

    チェコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/independence-day-2016-czech-republic

    Výročí vzniku samostatného československého státu

    ロゴをクリックすると「Den vzniku samostatného československého státu」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Výročí vzniku samostatného československého státu」で、独立記念日です。
    1918年10月28日、オーストリア=ハンガリー帝国からチェコスロバキアが独立したことに因んでおり、チェコの祝祭日の一つです。
    しかし、チェコスロバキアは1992年12月31日に解体、翌年1月1日からはチェコとスロバキアの二つの国家になりました。
    そのため、スロバキアでは1月1日が「スロバキア共和国記念日」となっています。
    ロゴに描かれた花はフユボダイジュ(英名: Tilia cordata)で、チェコの国樹(国花)です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Výročí vzniku samostatného československého státu


    次はインドネシアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/sumpah-pemuda-2016

    Hari Sumpah Pemuda

    ロゴをクリックすると「Hari Sumpah Pemuda」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Hari Sumpah Pemuda」で、「青年の誓い」です。
    1928年10月28日、オランダ領東インドジャカルタで開催された第2回青年会議で、「一つの国家、一つの民族、一つの言語」を謳う「青年の誓い(インドネシア語: Sumpah Pemuda)」が宣誓されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Hari Sumpah Pemuda


    ■関連リンク
    【Wikipedia】チェコ
    【Wikipedia】チェコスロバキア
    【Wikipedia】フユボダイジュ
    【Wikipedia】Tilia cordata [英語]
    【Wikipedia】Sumpah Pemuda [インドネシア語]
    【Wikipedia】Youth Pledge [英語]
    【Wikipedia】青年の誓い
    【じゃかるた新聞】【青年の誓い85年】1つの国家1つの民族1つの言語 建国の原点振り返る (2013年10月28日)



    posted by fullmoon-pon at 20:46 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/10/28)

    2016年10月26日

    本日のGoogle(2016/10/26)

    オーストリアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2016

    Österreichischer Nationalfeiertag 2016

    ロゴをクリックすると「Österreichischer Nationalfeiertag」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Österreichischer Nationalfeiertag 2016」で、建国記念日です。
    1938年にオーストリアは第三帝国に編入され、第二次大戦後はイギリス、フランス、ソ連、アメリカによって分割占領されていました。
    1955年5月15日に独立を取り戻し、同年10月26日に永世中立国宣言したことに由来しており、オーストリアの祝祭日の一つです。
    ロゴに描かれた山はグロースグロックナー山で、オーストリア最高峰です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Österreichischer Nationalfeiertag 2016

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/10/26)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/austrian-national-day-2014
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/austrian-national-day-2011
    http://www.google.com/doodles/austrian-national-day-2010
    http://www.google.com/doodles/austrian-national-day-2009


    次はオーストラリアのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-australia

    Children's Day 2016

    ロゴをクリックすると「Children's Day 2016」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Children's Day 2016」です。
    オーストラリアにおける子供の日は10月第4水曜日です。
    さらに子供の日の前の土曜日から子供の日の次の日曜日まで「Children's week」があり、今年は10月22日から30日までです。

    今回のロゴ画像は、4月30日にメキシコとコロンビアのGoogleが提示したものと同一です。
    4月23日にトルコのGoogleが「国民主権と子供の日」を記念して提示したものは似ていますが少し違います。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-brazil (10/12 ブラジル)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-slovenia-sweden (10/3 スロベニア、スウェーデン)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-el-salvador-guatemala (10/1 エルサルバドル、グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-honduras (9/10 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-costa-rica (9/9 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-panama-venezuela (7/17 パナマ、ベネズエラ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-by-cz-ee-sk (6/1 ベラルーシ、チェコ、エストニア、スロバキア、ブルガリア、ポルトガル、ルーマニア、ロシア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-japan (5/5 日本)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-korea (5/5 韓国)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-mexico-columbia (4/30 メキシコ、コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2016 (4/23 トルコ)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】オーストリア
    【Wikipedia】グロースグロックナー山
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 18:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/10/26)

    2016年10月24日

    本日のGoogle(2016/10/24)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/antoni-van-leeuwenhoeks-384th-birthday
    北半球の国々及びオーストラリア・ニュージーランド、合わせて約六十カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    アントニ ファン レーウェンフック 生誕 384 周年

    ロゴをクリックすると「アントニ ファン レーウェンフック」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「アントニ ファン レーウェンフック 生誕 384 周年」です。
    オランダの商人、科学者で、「微生物学の父」と呼ばれています。
    自作の顕微鏡を用い、世界で初めて微生物を観察し、微生物を発見しました。(1674年)
    精子を発見したり、赤血球が毛細血管を通る事を示したのも彼の業績です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    アントニ ファン レーウェンフック 生誕 384 周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】アントニ・ファン・レーウェンフック
    【Wikipedia】Antonie van Leeuwenhoek [英語]


    posted by fullmoon-pon at 15:21 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/10/24)

    2016年10月23日

    本日のGoogle(2016/10/23)

    ハンガリーのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/hungary-national-day-2016

    1956-os forradalom

    ロゴをクリックすると「Az 1956-os forradalom hatvanadik évfordulója」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「1956-os forradalom」で、「1956年革命、および共和国宣言の記念日」です。
    1956年10月23日にハンガリー動乱が勃発した事が由来になっており、ハンガリーの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    1956-os forradalom

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/hungary-republic-day-2010


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ハンガリー
    【Wikipedia】ハンガリー動乱


    posted by fullmoon-pon at 17:55 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/10/23)

    2016年10月19日

    本日のGoogle(2016/10/19)

    デンマークのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/edgar-negrets-96th-birthday

    Kamma Rahbeks 241 års fødselsdag

    ロゴをクリックすると「Kamma Rahbek」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Kamma Rahbeks 241 års fødselsdag」で、カンマ・ラーベク生誕241年です。
    日本語の情報が皆無のため、正式なカタカナ表記がよく分かりません。Doodleページ上ではカンマ・ラーベクです。
    彼女はデンマークの文化人、サロニスト(サロンのホステス)です。
    夫と共にサロンを開放し、ここにはアンデルセンを含めた、デンマーク文学黄金時代の作家も集まりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Kamma Rahbeks 241 års fødselsdag


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Kamma Rahbek [デンマーク語]
    【Wikipedia】Kamma Rahbek [英語]
    【神戸モーツァルト研究会】デンマーク来歴の4通のモーツァルト書簡を辿る (2015/12/6) [PDF]


    posted by fullmoon-pon at 19:07 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/10/19)

    2016年10月16日

    本日のGoogle(2016/10/16)

    チリのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-chile

    Día del Profesor y la Profesora

    ロゴをクリックすると「Día del Profesor」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Día del Profesor y la Profesora」です。
    1967年、チリでは9月11日が「Día del Maestro」(教師の日)に選定されました。
    1945年12月10日にチリの女流詩人、ガブリエラ・ミストラルがノーベル文学賞を受賞したことにちなみ、1975年に教師の日が12月10日に移動しました。
    その後、1974年10月16日にColegio de Profesores de Chile(Teachers' Association of Chile = チリ教師協会)創立したことにちなみ、1977年に教師の日が10月16日へ再び移動、名称も「Día del Profesor」(教師の日)に変更になり、現在に至ります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día del Profesor y la Profesora

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-brazil (10/15 ブラジル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-poland (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-estonia (10/5 エストニア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-kazakhstan (10/2 カザフスタン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-india (9/5 インド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-mexico-south-korea (5/15 メキシコ、韓国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-us (5/3 アメリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-ecuador (4/13 エクアドル)


    次はアルゼンチンのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-argentina

    !Feliz Día de la Madre!

    ロゴをクリックすると「Día de la Madre」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「!Feliz Día de la Madre!」です。
    アルゼンチンにおける母の日は10月第3日曜日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz Día de la Madre!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-belarus (10/14 ベラルーシ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-costa-rica (8/15 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-thailand (8/12 タイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-nicaragua (5/30 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-dominican-republic-france-sweden (5/29 ドミニカ共和国、フランス、スウェーデン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-poland (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-mexico-el-salvador-guatemala (5/10 メキシコ、エルサルバドル、グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016 (5/8 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-spain-portugal-lithuania (5/1 スペイン、ポルトガル、リトアニア)
    こちらの母の日は全く違う画像でした。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-uk-ie (3/6 イギリス、アイルランド)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】Teachers' Day [英語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]



    posted by fullmoon-pon at 23:29 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/10/16)

    2016年10月15日

    本日のGoogle(2016/10/15)

    ブラジルのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-brazil

    Feliz Dia do Professor!

    ロゴをクリックすると「Dia do Professor」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Feliz Dia do Professor! 」です。
    ブラジルでは毎年10月15日が教師の日で、1963年に制定されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Feliz Dia do Professor!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-poland (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-estonia (10/5 エストニア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-kazakhstan (10/2 カザフスタン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-india (9/5 インド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-mexico-south-korea (5/15 メキシコ、韓国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-us (5/3 アメリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-ecuador (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】Teachers' Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 18:50 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/10/15)

    本日のGoogle(2016/10/14)

    タイのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはありません。

    Our deepest condolences for the loss of His Majesty King Bhumibol Adulyadej

    ロゴをクリックすると「King Bhumibol Adulyadej」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Our deepest condolences for the loss of His Majesty King Bhumibol Adulyadej」で、プミポン国王死去に伴う追悼です。
    国王は10月13日17時52分(日本時間)に死去しました。Googleはその日のうちにロゴ下に追悼の黒リボンを提示しました。
    14日4時(日本時間)以降はロゴも変更し、黒い文字のロゴを提示しました。
    タイでは服喪のため、テレビが白黒放送になり、他のメディアもロゴを含め、白と黒を基調としたデザインに変わっています。


    次はイギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-mary-seacole
    アイルランドのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Celebrating Mary Seacole

    ロゴをクリックすると「Mary Seacole」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Celebrating Mary Seacole」で、メアリ・シーコールへの称賛です。
    イギリス植民地だったジャマイカ出身で、ジャマイカ人の母、スコットランド人の父の間に生まれ、イギリスで活躍した看護師です。
    生年月日ですが、年は1805年であることが分かっていますが、月日は分かりません(死去は1881年5月14日)。
    クリミア戦争の際、ボランティアの看護師として志願するために渡英し、ナイチンゲール率いる看護師集団に参加しようとしましたが、人種のために拒否されました。
    そこでシーコールは、自費で戦場へ向かい、敵味方隔てなく多くの負傷者を看護しました。
    ナイチンゲールの団体は戦場の後方で活動していたことに対し、シーコールは前線で活動していました。
    日本ではナイチンゲールは伝記になるくらいに知られていますが、シーコールはあまり知られていません。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating Mary Seacole


    次はベラルーシのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-belarus

    Дзень маці 2016

    ロゴをクリックすると「Дзень маці」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Дзень маці 2016」です。
    ベラルーシにおける母の日は毎年10月14日固定です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Дзень маці 2016

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-costa-rica (8/15 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-thailand (8/12 タイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-nicaragua (5/30 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-dominican-republic-france-sweden (5/29 ドミニカ共和国、フランス、スウェーデン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-poland (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-mexico-el-salvador-guatemala (5/10 メキシコ、エルサルバドル、グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016 (5/8 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-spain-portugal-lithuania (5/1 スペイン、ポルトガル、リトアニア)
    こちらの母の日は全く違う画像でした。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-uk-ie (3/6 イギリス、アイルランド)


    次はポーランドのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-poland

    Dzień Edukacji Narodowej

    ロゴをクリックすると「Dzień Edukacji Narodowej」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Dzień Edukacji Narodowej」です。
    ポーランドでは毎年10月14日が教師の日です。1773年10月14日、Komisja Edukacji Narodowej(英:Commission of National Education = 国家教育委員会)が設立されたことにちなんでいます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Dzień Edukacji Narodowej

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-estonia (10/5 エストニア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-kazakhstan (10/2 カザフスタン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-india (9/5 インド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-mexico-south-korea (5/15 メキシコ、韓国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-us (5/3 アメリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-ecuador (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ラーマ9世
    【Wikipedia】Mary Seacole [英語]
    【Wikipedia】メアリ・シーコール
    【京都大学】E. N. Anionwu『メアリー・シーコール小伝 -看護師・学生のためのリソース』 (2015/3/6) [PDF]
    【Wikipedia】クリミア戦争
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】Teachers' Day [英語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 00:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/10/14)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。