にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2016年11月29日

    本日のGoogle(2016/11/29)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/louisa-may-alcotts-184th-birthday
    世界約30カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
    2016/11/29 17:20追記
    コロンビアのGoogleもロゴの提示対象だったのですが、29日17時までに取り下げてしまいました。
    コロンビアでブラジルのプロサッカーチームの選手らを乗せた旅客機が墜落した事を受けての対応だと思われます。
    追記終わり

    ルイーザ メイ オルコット 生誕 184周年

    ロゴをクリックすると「ルイーザ メイ オルコット」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「ルイーザ メイ オルコット 生誕 184周年」です。
    アメリカの小説家で、『若草物語』(原題: Little Women)の著者として知られています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ルイーザ メイ オルコット 生誕 184周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ルイーザ・メイ・オルコット
    【Wikipedia】Louisa May Alcott [英語]
    【Wikipedia】若草物語
    【Wikipedia】Little Women [英語]



    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 15:55 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/11/29)

    2016年11月28日

    本日のGoogle(2016/11/28)

    インドネシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/drs-suyadis-84th-birthday

    Hari Lahir Suyadi ke-84

    ロゴをクリックすると「Suyadi」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Hari Lahir Suyadi ke-84」で、スヤディ生誕84年です。
    オランダ領東インド(現在のインドネシア)生まれのクリエーターで、テレビ番組『Si Unyil』を作った人物として知られています。
    番組は子供向けの30分の人形劇で、オリジナルは1981年から2003年まで放送していました。
    死去は比較的最近で、2015年10月30日(82歳)でした。
    名前のSuyadiの前に付けられている「Drs.」は「Doktorandus」の略で、男性学士を意味します。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Suyadi [インドネシア語]
    【Wikipedia】Si Unyil [インドネシア語]
    【Wikipedia】Si Unyil [英語]


    posted by fullmoon-pon at 21:01 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/11/28)

    2016年11月27日

    本日のGoogle(2016/11/27)

    ブラジルのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/100th-anniversary-of-pelo-telefone

    100o Aniversário do primeiro samba, Pelo Telefone

    ロゴをクリックすると「Pelo Telefone」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「100o Aniversário do primeiro samba, Pelo Telefone」で、「ペロ・テレフォーニ」100周年です。
    ペロ・テレフォーニ(Pelo Telefone)はサンバのタイトルで、直訳すると「電話で」です。
    この曲はブラジルで最初に録音されたサンバで、作曲者はドンガです。1916年11月27日にブラジル国立図書館で登録されました。


    https://www.youtube.com/watch?v=woLpDB4jjDU

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    100o Aniversário do primeiro samba, Pelo Telefone


    次はロシアのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-russia

    С днем матери 2016!

    ロゴをクリックすると「День матери 2016」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「С днем матери 2016!」です。
    ロシアにおける母の日は11月最終日曜日です。
    3月8日の国際女性デー(International Women's Day)を母の日と兼ねている国が多々あり、ロシアをはじめ旧共産主義国を中心にその傾向がありました。
    ロシアでは1998年から単独の母の日が制定されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    С днем матери 2016!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと似ていますが、靴のデザインが違います。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-argentina (10/16 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-belarus (10/14 ベラルーシ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-costa-rica (8/15 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-thailand (8/12 タイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-nicaragua (5/30 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-dominican-republic-france-sweden (5/29 ドミニカ共和国、フランス、スウェーデン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-poland (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-mexico-el-salvador-guatemala (5/10 メキシコ、エルサルバドル、グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016 (5/8 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-spain-portugal-lithuania (5/1 スペイン、ポルトガル、リトアニア)
    こちらの母の日は全く違う画像でした。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-uk-ie (3/6 イギリス、アイルランド)


    次はスペインのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-espana

    !Feliz día del Maestro!

    ロゴをクリックすると「Día del maestro」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「!Feliz día del Maestro!」です。
    スペインにおける教師の日は毎年11月27日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día del Maestro!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-turkey (11/24 トルコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-costa-rica (11/22 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-chile (10/16 チリ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-brazil (10/15 ブラジル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-poland (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-estonia (10/5 エストニア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-kazakhstan (10/2 カザフスタン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-india (9/5 インド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-mexico-south-korea (5/15 メキシコ、韓国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-us (5/3 アメリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-ecuador (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Pelo Telefone [ポルトガル語]
    【Wikipedia】サンバ (ブラジル)
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】День матери [ロシア語]
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】Teachers' Day [英語]



    posted by fullmoon-pon at 20:39 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/11/27)

    2016年11月24日

    本日のGoogle(2016/11/24)

    アメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2016

    Happy Thanksgiving 2016!

    ロゴをクリックすると「Thanksgiving 2016」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Happy Thanksgiving 2016!」で、感謝祭です。
    秋の収穫に感謝する日で、七面鳥を皆で食べる風習があり、同国の祝祭日の一つです。
    感謝祭の日にちは毎年11月第4木曜日ですが、金曜日も休みにし、土日と合わせて4連休にする企業も多いです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Thanksgiving 2016!
    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/11/26)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2015 (2015/11/26)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2014 (2014/11/27)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2013 (2013/11/28)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2012 (2012/11/22)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2011 (2011/11/24)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-3 (2010/11/25)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-2 (2010/11/24)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-1 (2010/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2009 (2009/11/26)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2008 (2008/11/27)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2007 (2007/11/22)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2006 (2006/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2005 (2005/11/24)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2004 (2004/11/25)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2003 (2003/11/27)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2002 (2002/11/28)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2001 (2001/11/22)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2000 (2000/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-1999 (1999/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-1998 (1998/11/26)


    次はトルコのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-turkey

    Öğretmenler Günü 2016

    ロゴをクリックすると「Öğretmenler Günü」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Öğretmenler Günü 2016」です。
    トルコにおける教師の日は毎年11月24日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Öğretmenler Günü 2016

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-costa-rica (11/22 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-chile (10/16 チリ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-brazil (10/15 ブラジル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-poland (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-estonia (10/5 エストニア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-kazakhstan (10/2 カザフスタン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-india (9/5 インド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-mexico-south-korea (5/15 メキシコ、韓国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-us (5/3 アメリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-ecuador (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】感謝祭
    【Wikipedia】アメリカ合衆国
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】Teachers' Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 22:04 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/11/24)

    2016年11月22日

    本日のGoogle(2016/11/22)

    レバノンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2016

    Lebanon Independence Day

    ロゴをクリックすると「Lebanon Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Lebanon Independence Day」で、独立記念日です。
    1943年11月22日にフランスから独立し、レバノンの祝祭日の一つです。
    ロゴに描かれた樹木はレバノンスギで、国旗にも描かれています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Lebanon Independence Day

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/11/22)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lebanon-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/lebanon-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2010


    次はアルゼンチンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/cecilia-griersons-157th-birthday
    チリ、ウルグアイ、ペルーのGoogleもこのロゴに変わっています。

    157o Aniversario del nacimiento de Cecilia Grierson

    ロゴをクリックすると「Cecilia Grierson」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「157o Aniversario del nacimiento de Cecilia Grierson」で、セシリア・グリアソン生誕157年です。
    アルゼンチンの医師、教授、フィランソロピスト(篤志家)で、同国で医師の資格を取得した最初の女性です。
    また、1891年にアルゼンチン医師協会(Asociación Médica Argentina)を創立しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    157o Aniversario del nacimiento de Cecilia Grierson


    次はコスタリカのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-costa-rica

    !Feliz día del maestro!

    ロゴをクリックすると「Día del maestro」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「!Feliz día del maestro!」です。
    コスタリカにおける教師の日は毎年11月22日で、同国の教育者 Mauro Fernández Acuña の誕生日(1843年11月22日生)にちなんでいます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día del maestro!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-chile (10/16 チリ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-brazil (10/15 ブラジル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-poland (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-estonia (10/5 エストニア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-kazakhstan (10/2 カザフスタン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-india (9/5 インド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-mexico-south-korea (5/15 メキシコ、韓国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-us (5/3 アメリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-ecuador (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】レバノン
    【Wikipedia】レバノンの国旗
    【Wikipedia】レバノンスギ
    【Wikipedia】Cecilia Grierson [スペイン語]
    【Wikipedia】Cecilia Grierson [英語]
    【Wikipedia】フィランソロピー
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】Teachers' Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 20:15 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/11/22)

    2016年11月20日

    本日のGoogle(2016/11/20)

    イスラエルのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-multiple-countries
    ヨーロッパの一部、中東・北アフリカ、カナダのGoogleがこのロゴに変わっています。

    Children's Day 2016

    ロゴをクリックすると「Children's Day 2016」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Children's Day 2016」です。
    11月20日は国連が制定した「世界こどもの日」であり、この日を「子供の日」とする国が多々あります。

    今回のロゴ画像は、4月30日にメキシコとコロンビアのGoogleが提示したものと同一です。
    4月23日にトルコのGoogleが「国民主権と子供の日」を記念して提示したものは似ていますが少し違います。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-australia (10/26 オーストラリア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-brazil (10/12 ブラジル)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-slovenia-sweden (10/3 スロベニア、スウェーデン)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-el-salvador-guatemala (10/1 エルサルバドル、グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-honduras (9/10 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-costa-rica (9/9 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-panama-venezuela (7/17 パナマ、ベネズエラ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-by-cz-ee-sk (6/1 ベラルーシ、チェコ、エストニア、スロバキア、ブルガリア、ポルトガル、ルーマニア、ロシア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-japan (5/5 日本)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-korea (5/5 韓国)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2016-mexico-columbia (4/30 メキシコ、コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2016 (4/23 トルコ)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】世界こどもの日


    posted by fullmoon-pon at 15:02 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/11/20)

    2016年11月18日

    本日のGoogle(2016/11/18)

    モロッコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/morocco-national-day-2016

    Anniversaire de l'Indépendance du Maroc

    ロゴをクリックすると「Indépendance du Maroc」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Anniversaire de l'Indépendance du Maroc」で、独立記念日です。
    1956年3月2日にフランスから独立しましたが、独立記念日としては11月18日が祝祭日として設定されています。
    ロゴに描かれた建物はハッサン二世モスクです。モロッコ最大のモスクで、尖塔(ミナレット)の高さは200mあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Anniversaire de l'Indépendance du Maroc

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/11/18)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/morocco-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/morocco-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2010
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2008


    次はアメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/james-welchs-76th-birthday

    James Welch's 76th birthday

    ロゴをクリックすると「James Welch」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「James Welch's 76th birthday」で、ジェームズ・ウェルチ生誕76年です。
    アメリカの作家、詩人です。
    両親ともインディアン(ネイティブ・アメリカン)で、アメリカ先住民文学「ネイティブ・アメリカン・ルネッサンス」というジャンルで幾つもの賞を取りました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    James Welch's 76th birthday


    次はパレスチナのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/karimeh-abbuds-123rd-birthday
    中東(イスラエルは除く)・北アフリカのGoogleがこのロゴに変わっています。

    Karimeh Abbud’s 123rd birthday

    ロゴをクリックすると「Karimeh Abbud」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Karimeh Abbud’s 123rd birthday」で、Karimeh Abbud生誕123年です。
    日本語の情報が皆無のため、名前のカタカナ表記が不明です。
    パレスチナ初の写真家で、「Lady Photographer」と呼ばれています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Karimeh Abbud’s 123rd birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】モロッコ
    【Wikipedia】James Welch (writer) [英語]
    【Wikipedia】Karimeh Abbud [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:51 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/11/18)

    2016年11月17日

    本日のGoogle(2016/11/17)

    ドイツのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/elisabeth-ellis-kauts-96th-birthday
    オーストリア、スイスのGoogleもこのロゴに変わっています。

    96. Geburtstag von Ellis Kaut

    ロゴをクリックすると「Ellis Kaut」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「96. Geburtstag von Ellis Kaut」で、エリス・カウト生誕96年です。
    ドイツの児童文学作家で、「プムックル(Pumuckl)」というキャラクターが登場する作品の著者として有名です。
    プムックルとはコボルト(邪悪なことをする精霊。文献によっては小人とも記述)で、作品はラジオ劇やテレビシリーズにもなりました。
    一連の作品でイラストを担当していたバーバラ・フォン・ジョンソン(Barbara von Johnson)が今回のロゴを制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    96. Geburtstag von Ellis Kaut


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Ellis Kaut [ドイツ語]
    【Wikipedia】Ellis Kaut [英語]
    【Wikipedia】Meister Eder und sein Pumuckl [ドイツ語]
    【Wikipedia】Pumuckl [英語]
    【Wikipedia】コボルト




    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 18:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/11/17)

    2016年11月14日

    本日のGoogle(2016/11/14)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/sir-frederick-bantings-125th-birthday
    世界約40カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
    ニュージーランドもこのロゴを提示していましたが、14日7時頃に取り下げてしまい、現在は通常ロゴです。
    13日20時(現地時間14日0時)すぎ、同国で大きな地震が発生して死者が出たことに関係していると思われます。

    フレデリック バンティング 生誕125周年

    ロゴをクリックすると「フレデリック バンティング」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「フレデリック バンティング 生誕125周年」です。
    カナダの医師、医学者で、インスリンの発見をした業績で1923年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    フレデリック バンティング 生誕125周年


    次はインドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2015-india-winner

    Happy Children's Day! Meet the Doodle For Google winner!

    ロゴをクリックすると「Children's Day in India」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Happy Children's Day! Meet the Doodle For Google winner!」で、Doodle 4 Googleグランプリ作品です。

    Doodle 4 Googleのページはこちらから。
    https://doodles.google.co.in/d4g/
    テーマは「If I could teach anyone anything, it would be...」です。

    グランプリ作品はこちらから。
    https://doodles.google.co.in/d4g/vote.html#d=d2-1
    タイトルは「Enjoy Every Moment」です。
    受賞者はAnvita Prashant Telang(11歳)です。
    受賞者の写真はこちらから。
    【India.com】This girl’s doodle to be featured on Google homepage this November 14 [英語] (2016/11/13)
    【Pune Mirror】DOODLING IN HOPE FOR MAKING A DIFFERENCE [英語] (2016/11/12)

    インドの初代首相ネルーは子供好きで、誕生日の11月14日が子供の日となっています。それに併せたイベントで、Doodle 4 Googleグランプリのロゴを毎年子供の日に提示しています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Children's Day! Meet the Doodle For Google winner!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/11/14)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2015-india-winner
    http://www.google.com/doodles/childrens-daydoodle-4-google-2014-india-winner
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2013-india-winner
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2012-india-winner
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2011-india-winner
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-doodle-4-google-2010-india-winner
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2009-india-by-puru-pratap-singh


    ■関連リンク
    【Wikipedia】フレデリック・バンティング
    【Wikipedia】Frederick Banting [英語]
    【Wikipedia】インスリン
    【朝日新聞】ニュージーランドで地震 2人の死亡確認 M7.8 (2016/11/14)
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 14:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/11/14)

    本日のGoogle(2016/11/13)

    エストニアのGoogleのロゴ画像が父の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2016-indonesia
    フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、アイスランドのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Head isadepäeva!

    ロゴをクリックすると「Isadepäev」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Head isadepäeva!」です。
    これらの国々の父の日は、11月第2日曜日になっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Head isadepäeva!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2016-indonesia (11/12 インドネシア)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2016-australia-new-zealand (9/4 オーストラリア、ニュージーランド)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2016-dominican-republic (7/31 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2016-nicaragua-poland (6/23 ニカラグア、ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2016-mena (6/21 中東・北アフリカ(除イスラエル))
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2016 (6/19 日本、アメリカ他、多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2016-el-salvador-guatemala (6/17 エルサルバドル、グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2016-austria (6/12 オーストリア)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2016-switzerland-lithuania (6/5 スイス、リトアニア)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2016-germany (5/5 ドイツ)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2016-bolivia-croatia-italy-spain (3/19 ボリビア、クロアチア、イタリア、スペイン、ポルトガル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】父の日
    【Wikipedia】Father's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/11/13)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。