にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2016年12月31日

    本日のGoogle(2016/12/31)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2016
    日頃ロゴが変わる国々のGoogleは全てこのロゴに変わっています。

    良いお年をお迎えください!

    ロゴをクリックすると「大晦日」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは検索語が「new years eve day」とか「new year's eve」になっています。

    ロゴ画像のALT属性は「良いお年をお迎えください!」で、英語圏のGoogleでは「Happy New Year's Eve from Google!」になっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    良いお年をお迎えください!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/12/31)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2015
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2014
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2013
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2012
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2011


    posted by fullmoon-pon at 13:43 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/12/31)

    2016年12月29日

    本日のGoogle(2016/12/29)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/charles-macintoshs-250th-birthday
    ヨーロッパやアジアにある一部の国々、北米にあるGoogleがこのロゴに変わっています。

    チャールズ マッキントッシュ 生誕 250周年

    ロゴをクリックすると「防水布を発明したチャールズ マッキントッシュ」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは検索語は「Charles Macintosh Chemist」になっています。

    ロゴ画像のALT属性は「チャールズ マッキントッシュ 生誕 250周年」です。
    スコットランド(現在のイギリス)の化学者で、防水布の発明者として知られています。
    防水布にはゴムが使われており、その布を用いたレインコートを1823年に発明しました。
    なお、彼の名前ですが、似た名前でチャールズ・レニー・マッキントッシュ(Charles Rennie Mackintosh)がいます。
    こちらもスコットランド生まれ(1868年6月7日 - 1928年12月10日)で、建築家です。
    紛らわしいので、「防水布を発明したチャールズ マッキントッシュ」とか「Charles Macintosh Chemist」などを検索語としていると思われます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    チャールズ マッキントッシュ 生誕 250周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Charles Macintosh [英語]
    【Wikipedia】レインコート



    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 18:45 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/12/29)

    2016年12月25日

    本日のGoogle(2016/12/25)

    Googleのロゴ画像が昨日に引き続きホリデー仕様のGIFアニメーションに変わっており、3日目になります。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-3
    この時期にクリスマスの風習がある国々のGoogleも同様に変わっています。
    2日目と比べると、提示対象の国に変化があります。
    2日目はこちらのロゴで提示していたキューバが温暖地向けのロゴへ移動しています。1日目、キューバは元々温暖地向けのグループの中に入っていたのですが、2日目に移動し、3日目で元に戻りました。
    この手の風習は中東・北アフリカ方面にはありませんし、ロシアやその周辺国は、ロシア正教の関係で1月にあるため、今回は関係ありません。

    メリークリスマス!

    ロゴをクリックすると「クリスマス」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「メリークリスマス!」です。
    日本ではよく「メリークリスマス」という言葉が使われますが、それは特定の宗教に偏った言葉なので、英語圏では中立な言葉として「Happy Holidays」が使われたりします。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    メリークリスマス!


    次はフィリピンのGoogleのロゴ画像が昨日に引き続きホリデー仕様(温暖地向け)のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-3-warm-climates
    タイ、ブラジル、キューバのGoogleもこのロゴに変わっています。

    先に述べたとおり、2日目と比べると、提示対象国の入れ替えがありました。
    2日目は多数派で提示していたキューバがこちらのロゴに移動しています。
    2日目に提示していたニュージーランド、オーストラリア、アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、ペルーが対象から外れ、通常ロゴになっています。
    今の時期のキューバは温暖なので、こちらに戻ってくることは妥当だと思います。
    3日目になって対象から外れた国がある理由はよく分かりません。

    'Tis the season!

    ロゴをクリックすると「'Tis the season!」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「'Tis the season!」です。
    「'Tis the season」の'TisはIt isの昔使われた短縮形で、現在では英語圏でのクリスマスシーズンによく使われるそうです。
    ロゴデザインですが、右上に描かれた窓の景色が先の画像とは違っています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    'Tis the season!

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-2-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-4
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-2
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-3
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-2011
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2010
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2000
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-1999


    posted by fullmoon-pon at 20:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/12/25)

    2016年12月24日

    本日のGoogle(2016/12/24)

    Googleのロゴ画像が昨日に引き続きホリデー仕様のGIFアニメーションに変わっており、2日目になります。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-2
    この時期にクリスマスの風習がある国々のGoogleも同様に変わっています。
    1日目と比べると、提示対象の国に変化があります。
    1日目には無かった日本が追加になっています。
    1日目はこちらのロゴで提示していたフィリピンが温暖地向けのロゴに移動しています。
    1日目は温暖地向けのロゴで提示していたキューバがこちらのロゴへ移動しています。
    この手の風習は中東・北アフリカ方面にはありませんし、ロシアやその周辺国は、ロシア正教の関係で1月にあるため、今回は関係ありません。

    メリークリスマス!

    ロゴをクリックすると「クリスマス・イヴ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「メリークリスマス!」です。
    日本ではよく「メリークリスマス」という言葉が使われますが、それは特定の宗教に偏った言葉なので、英語圏では中立な言葉として「Happy Holidays」が使われたりします。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    メリークリスマス!


    次はニュージーランドのGoogleのロゴ画像が昨日に引き続きホリデー仕様(温暖地向け)のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-2-warm-climates
    オーストラリア、フィリピン、タイ、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、ペルーのGoogleもこのロゴに変わっています。
    先に述べたとおり、1日目と比べると、提示対象国の入れ替えがありました。
    1日目はこちらで提示していたキューバが多数派のロゴに移動しています。
    1日目は多数派で提示していたフィリピンがこちらのロゴに移動しています。
    フィリピンが温暖地向けに移動するのは分かるのですが、キューバを追い出す必要があるのか、少し疑問です。

    'Tis the season!

    ロゴをクリックすると「'Tis the season!」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「'Tis the season!」です。
    「'Tis the season」の'TisはIt isの昔使われた短縮形で、現在では英語圏でのクリスマスシーズンによく使われるそうです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    'Tis the season!

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-4
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-2
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-3
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-2011
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2010
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2000
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-1999


    posted by fullmoon-pon at 19:19 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/12/24)

    2016年12月23日

    本日のGoogle(2016/12/23)

    イギリスのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1
    この時期にクリスマスの風習がある国々のGoogleも同様に変わっています。
    この手の風習は中東・北アフリカ方面にはありませんし、ロシアやその周辺国は、ロシア正教の関係で1月にあるため、今回は関係ありません。
    例年は日本もロゴの提示対象となっているのですが、今回はそうではありません。
    新潟県糸魚川市で大規模な火災が発生したを受け、事前に対象から外してしまった事も考えられます。

    'Tis the season!

    ロゴをクリックすると「'Tis the season!」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「'Tis the season!」です。
    日本ではよく「メリークリスマス」という言葉が使われますが、それは特定の宗教に偏った言葉なので、英語圏では中立な言葉として「Happy Holidays」が使われたりします。
    「'Tis the season」の'TisはIt isの昔使われた短縮形で、現在では英語圏でのクリスマスシーズンによく使われるそうです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    'Tis the season!


    次はニュージーランドのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1-warm-climates
    オーストラリア、タイ、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、キューバ、ペルーのGoogleもこのロゴに変わっています。

    'Tis the season!

    ロゴをクリックすると「'Tis the season!」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「'Tis the season!」です。
    クリスマスを迎える地域の多くは寒い時期なのですが、温暖な地域向けにこのロゴを作ったようです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    'Tis the season!


    今回のロゴ画像のファイル名を見ると、最初は地域を北半球と南半球で分けようとした形跡があります。
    こんなファイル名が見られます。
     前者 holidays-2016-day-1-northern-hemisphere-5727116688621568〜.gif
     後者 holidays-2016-day-1-southern-hemisphere-5121282298347520〜.gif
    ところが、実際は南半球にある国も前者のロゴ、北半球にある国も後者のロゴでの提示対象となっており、実情に合わなくなったために名称を変えたと思われます。
    こんなファイル名も見られます。
     前者 holidays-2016-day-1-5727116688621568〜.png
     後者 holidays-2016-day-1-warm-climates-5121282298347520〜.png


    今日はハッピーホリデーシリーズの1日目で、以降2つの系列で各々がデザインを変えながら数日続きます。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-4
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-2
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-3
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-2011
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2010
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2000
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-1999


    posted by fullmoon-pon at 21:47 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/12/23)

    2016年12月22日

    本日のGoogle(2016/12/22)

    ウクライナのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/marko-vovchoks-mariya-vilinska-183rd-birthday

    183 роки з дня народження Марко Вовчок (Марії Вілінської)

    ロゴをクリックすると「Марко Вовчок」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「183 роки з дня народження Марко Вовчок (Марії Вілінської)」で、 Марко Вовчок(Марії Вілінської) 生誕183年です。
    日本語の情報が少なく、正式なカタカナ表記がよく分かりません。Doodleページ上ではマルコ・ヴォフチョク(マリア・ヴィリンスカ)です。名前の前者はペンネーム、後者は本名です。
    彼女はウクライナの作家、翻訳家で、生まれはロシア帝国です。
    また、ウクライナとロシアで初の著名フェミニストの一人です。
    ロゴに洋梨が描かれているのは、家の庭にある梨の木の下で、多くの時間を物書きや追憶に費やしていたためで、亡くなった時も彼女の要望でその木の下に埋められました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    183 роки з дня народження Марко Вовчок (Марії Вілінської)


    次はインドネシアのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-panama

    Happy Mother's Day!

    ロゴをクリックすると「Mother's Day 2016」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Happy Mother's Day!」です。
    インドネシアにおける母の日は毎年12月22日です。1928年のその日、インドネシア女性会議が初開催されたことにちなんでいます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Mother's Day!

    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-panama (12/8 パナマ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-argentina (10/16 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-belarus (10/14 ベラルーシ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-costa-rica (8/15 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-thailand (8/12 タイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-nicaragua (5/30 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-dominican-republic-france-sweden (5/29 ドミニカ共和国、フランス、スウェーデン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-poland (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-mexico-el-salvador-guatemala (5/10 メキシコ、エルサルバドル、グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016 (5/8 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-spain-portugal-lithuania (5/1 スペイン、ポルトガル、リトアニア)
    こちらの母の日は上記のものと似ていますが、靴のデザインが少し違います。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-russia (11/27 ロシア)
    こちらの母の日は全く違う画像でした。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2016-uk-ie (3/6 イギリス、アイルランド)


    次はイスラエルのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-israel

    Teacher's Day 2016

    ロゴをクリックすると「Teacher's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Teacher's Day 2016」です。
    イスラエルにおける教師の日はユダヤ暦で毎年Kislev(キスレーヴ)23日です。Kislevはユダヤ暦の9番目の月です。
    イスラエルはユダヤ暦で動いているため、ユダヤ暦では毎年同じ日に行われる事も西暦に換算すると毎年日付が変わってしまいます。
    さらにユダヤ暦の一日は前日の日没から始まります。そのため、イスラエル現地で西暦2016年12月22日午前零時はまだKislev 22日のままです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Teacher's Day 2016

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-panama (12/1 パナマ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-espana (11/27 スペイン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-turkey (11/24 トルコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-costa-rica (11/22 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-chile (10/16 チリ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-brazil (10/15 ブラジル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-poland (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-estonia (10/5 エストニア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-kazakhstan (10/2 カザフスタン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-india (9/5 インド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-mexico-south-korea (5/15 メキシコ、韓国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-us (5/3 アメリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2016-ecuador (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Марко Вовчок [ウクライナ語]
    【Wikipedia】Marko Vovchok [英語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】ユダヤ暦



    posted by fullmoon-pon at 18:57 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/12/22)

    2016年12月21日

    本日のGoogle(2016/12/21)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2016-northern-hemisphere
    アジア、ヨーロッパ、北米三十カ国以上のGoogleがこのロゴに変わっており、日本時間21日8時頃、各国同時に変わりました。

    冬至 2016

    ロゴをクリックすると「冬至 2016」に関する検索ページに飛びます。
    ロゴ画像のALT属性は「冬至 2016」です。
    冬至は12月21日か22日頃にあります。今年は21日10:44(世界時)になり、日本では21日に冬至になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    冬至 2016

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2015-northern-hemisphere
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2014-germany-switzerland-austria
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2014-northern-hemisphere


    次はブラジルのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2016-southern-hemisphere
    こちらも日本時間21日8時頃に変わりました。

    Solstício de Verão 2016

    ロゴをクリックすると「Solstício de Verão」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Solstício de Verão 2016」で、夏至です。
    北半球が冬至なら南半球では夏至になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Solstício de Verão 2016

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-southern-hemisphere
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2014-southern-hemisphere

    今日の冬至・夏至ロゴは今年の6月、各国で夏至・冬至ロゴとして公開した物の使い回しです。
    その時のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/6/20)


    次はスペインのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/paco-de-lucias-69th-birthday
    中南米にある15カ国のGoogleもこのロゴに変わっています。

    69.o aniversario del nacimiento de Paco de Lucía

    ロゴをクリックすると「Paco de Lucía」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「69.o aniversario del nacimiento de Paco de Lucía」で、パコ・デ・ルシア生誕69年です。
    スペインのギタリストで、フラメンコやジャズの分野で活躍しました。
    生誕69年とここで取り上げられるには若いですが、2014年2月25日、メキシコ滞在時に心臓発作のため66歳で死去しました。


    https://www.youtube.com/watch?v=2oyhlad64-s


    https://www.youtube.com/watch?v=jxodluTaz4g

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    69.o aniversario del nacimiento de Paco de Lucía


    ■関連リンク
    【Wikipedia】夏至
    【Wikipedia】冬至
    【Wikipedia】パコ・デ・ルシア
    【Wikipedia】Paco de Lucía [スペイン語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:50 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/12/21)

    2016年12月19日

    本日のGoogle(2016/12/19)

    オーストリアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/franz-sachers-200th-birthday
    スイス、ドイツのGoogleもこのロゴに変わっています。

    200. Geburtstag von Franz Sacher

    ロゴをクリックすると「Franz Sacher」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「200. Geburtstag von Franz Sacher」で、フランツ・ザッハー生誕200年です。
    オーストリアの料理人で、チョコレートケーキの一種「ザッハトルテ」を考案しました。
    日本でも知られているザッハトルテですが、「ザッハ」は人名、「トルテ」は切り分けて食べる焼き菓子を意味するドイツ語です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    200. Geburtstag von Franz Sacher


    ■関連リンク
    【Wikipedia】フランツ・ザッハー
    【Wikipedia】Franz Sacher [ドイツ語]
    【Wikipedia】ザッハトルテ



    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/12/19)

    2016年12月18日

    本日のGoogle(2016/12/18)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/steve-bikos-70th-birthday
    南アフリカ及びアジア、ヨーロッパ、北米、中米にある一部の国々のGoogleがこのロゴに変わっています。

    スティーヴ ビコ 生誕 70 周年

    ロゴをクリックすると「スティーヴ ビコ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「スティーヴ ビコ 生誕 70 周年」です。
    南アフリカの反アパルトヘイト活動家です。
    生誕70年とここで取り上げられるには若いですが、1977年9月12日、拷問による脳挫傷により、30歳で死去しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    スティーヴ ビコ 生誕 70 周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】スティーヴ・ビコ
    【Wikipedia】Steve Biko [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/12/18)

    2016年12月16日

    本日のGoogle(2016/12/16)

    カザフスタンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/25th-anniversary-of-independence-day-of-republic-of-kazakhstan

    Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні құтты болсын!

    ロゴをクリックすると「Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Independence Day of the Republic of Kazakhstan」になります。

    ロゴ画像のALT属性は「Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні құтты болсын!」で、英訳すると「Happy Independence Day of the Republic of Kazakhstan!」になり、独立記念日です。
    1991年12月16日にソビエト連邦から独立したことにちなんでおり、カザフスタンでは12月16・17日が祝祭日に設定されています。

    ロゴに描かれた像は同国最大の都市アルマトイにある「Golden Warrior Monument」です。
    また、今年で独立25周年なので、25の数字が書かれています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні құтты болсын!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2015/12/16)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2011


    次はバーレーンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2016

    Bahrain National Day

    ロゴをクリックすると「Bahrain National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Bahrain National Day」で、バーレーン国祭日です。
    まず、今日(12月16日)は建国記念日でも独立記念日でもありません。
    本来の独立記念日は1971年8月15日で、保護国のイギリスから独立しましたが、この日は特に祝祭日には設定されていません。
    1961年12月16日、現国王の父親であるイーサ・ビン・サルマーン・アール・ハリーファ(Isa bin Salman Al Khalifa)首長が即位(Coronation)した日を毎年ナショナルデー(National Day)として祝祭日にしており、花火を打ち上げて祝ったりします。
    その翌日の12月17日は即位の日(Accession Day)で、2連休となっています。

    ロゴに描かれた建物はバーレーン要塞で、ユネスコの世界遺産に登録されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Bahrain National Day

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day


    ■関連リンク
    【Wikipedia】カザフスタン
    【Wikipedia】Kazakhstan [英語]
    【Wikipedia】Golden Warrior Monument [英語]
    【Wikipedia】バーレーン
    【Wikipedia】Bahrain [英語]
    【Wikipedia】バーレーン要塞
    【Wikipedia】Independence Day (Bahrain) [英語]
    【Wikipedia】Isa bin Salman Al Khalifa [英語]


    posted by fullmoon-pon at 16:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2016/12/16)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。