にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2017年02月28日

    本日のGoogle(2017/2/28)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/abdul-sattar-edhis-89th-birthday
    パキスタン、ニュージーランド、オーストラリア、韓国、シンガポール、エストニア、ギリシャ、スウェーデン、デンマーク、アイスランド、アイルランド、イギリス、ポルトガル、アメリカのGoogleもこのロゴに変わっています。

    アブドゥル サッタル イーディ 生誕 89周年

    ロゴをクリックすると「アブドゥル・サッタル・イーディ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「アブドゥル サッタル イーディ 生誕 89周年 」です。
    パキスタンの慈善家です。
    イギリス領インド帝国生まれで、パキスタンのカラチに移住しました。
    私財を投じて財団を設立し、慈善団体活動を行っていました。
    ロゴデザインのモチーフになっている救急車は、彼が1800台のミニバン救急車のネットワークを作った事に由来しています。
    死去した日は比較的最近で、2016年7月8日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    アブドゥル サッタル イーディ 生誕 89周年

    次はブラジルのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/carnaval-2017-brazil

    Carnaval 2017

    ロゴをクリックすると「Carnaval」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Carnaval 2017」で、リオのカーニバル開催です。
    開催期間は年によって異なり、今年は2月24日から3月1日まで、来年は2月9日から14日までです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Carnaval 2017

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/carnival-2015
    http://www.google.com/doodles/carnival-2014
    http://www.google.com/doodles/carnival-2013
    http://www.google.com/doodles/carnival-2012
    http://www.google.com/doodles/carnival-2011
    http://www.google.com/doodles/carnival-2010
    http://www.google.com/doodles/carnival-2009
    http://www.google.com/doodles/carnival-2008


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Abdul Sattar Edhi [英語]
    【Wikipedia】リオのカーニバル
    【Wikipedia】Rio Carnival [英語]



    posted by fullmoon-pon at 23:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/2/28)

    2017年02月27日

    本日のGoogle(2017/2/27)

    ドミニカ共和国のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/dominican-republic-national-day-2017

    !Feliz día de la independencia 2017!

    ロゴをクリックすると「Día de la Independencia de República Dominicana」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día de la independencia 2017!」で、独立記念日です。
    1844年2月27日にハイチより独立し、ドミニカ共和国の祝祭日の一つです。
    独立関連の祝祭日は他にもあります。1865年8月16日にスペインより独立したことから、毎年8月16日が「民族維新の日」になっています。
    ロゴに描かれた風景はロス・アイティセス国立公園(Los Haitises National Park)です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día de la independencia 2017!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/2/27)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/dominican-republic-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/dominican-republic-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/dominican-republic-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/dominican-republic-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/dominican-republic-independence-day-2011


    次はオーストリアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/karneval-2017

    Fasching 2017

    ロゴをクリックすると「Rosenmontag」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Fasching 2017」で、謝肉祭です。
    謝肉祭はドイツ語で Karneval とか Fasching と呼びます。
    「Rosenmontag」はドイツ語で、直訳すると「薔薇の月曜日」になります。
    謝肉祭は一週間程度あるのですが、 Rosenmontag はそのハイライトで、仮装パレードが行われたりします。
    日取りは年によって異なります。復活祭の46日前に「灰の水曜日」があり、その前の月曜日に開催となります。
    Rosenmontag についてはドイツ大使館のページにも説明があります。
    http://www.japan.diplo.de/Vertretung/japan/ja/08-kultur-und-bildung/feste-traditionen/Karneval/rosenmontag.html

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Fasching 2017

    今回のロゴは2017年2月23日にドイツのGoogleが提示したものと同一の画像です。
    その日のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/2/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/weiberfastnacht-2017


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ドミニカ共和国
    【Wikipedia】Los Haitises National Park [英語]
    【Wikipedia】Rosenmontag [英語]
    【Wikipedia】Rosenmontag [ドイツ語]
    【Wikipedia】謝肉祭
    【Wikipedia】灰の水曜日



    posted by fullmoon-pon at 23:57 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/2/27)

    2017年02月26日

    本日のGoogle(2017/2/26)

    インドネシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/25th-anniversary-of-ujung-kulon-park

    25th Anniversary of Ujung Kulon Park

    ロゴをクリックすると「Ujung Kulon Park」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「25th Anniversary of Ujung Kulon Park」で、ウジュン・クロン国立公園設立25周年です。
    インドネシア初の国立公園で、1991年に世界遺産登録、1992年2月26日に国立公園として設立されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    25th Anniversary of Ujung Kulon Park


    次はトルコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mihri-musfik-hanms-131st-birthday

    Mihri Müşfik Hanım'ın 131. Doğum Günü

    ロゴをクリックすると「Mihri Müşfik Hanım」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Mihri Müşfik Hanım'ın 131. Doğum Günü」で、Mihri Müşfik Hanım生誕131年です。
    日本語の情報は皆無のため、正式なカタカナ表記が分かりません。Doodleページ上ではミヒリ・ムシュフィク・ハニムという表記になっています。
    彼女はトルコの画家で、同国の現代美術における初の女性アーティストです。
    ロゴデザインのモチーフになっているとおり、肖像画を多く描き、ムスタファ・ケマル・アタテュルク(トルコ初代大統領)、ベネディクトゥス15世(ローマ教皇)など、非常に重要な人物を描きました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Mihri Müşfik Hanım'ın 131. Doğum Günü


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Ujung Kulon National Park [英語]
    【Wikipedia】ウジュン・クロン国立公園
    【Wikipedia】Mihri Müşfik Hanım [トルコ語]
    【Wikipedia】Mihri Müşfik Hanım [英語]



    posted by fullmoon-pon at 23:37 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/2/26)

    2017年02月25日

    本日のGoogle(2017/2/25)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/ida-lewis-175th-birthday
    シンガポール、ベラルーシ、エストニア、リトアニア、スウェーデン、デンマーク、ポーランド、アイスランド、カナダ、アメリカのGoogleもこのロゴに変わっています。

    アイダ ルイス 生誕 175周年

    ロゴをクリックすると、10枚の画像をスライドのように見ることができます。
    最後の画像をクリックもしくは虫眼鏡アイコンをクリックすると「アイダ ルイス」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「アイダ ルイス 生誕 175周年」です。
    アメリカの女性灯台守で、その場所はロードアイランド州ニューポート市のニューポート港にあるライムロック灯台です。
    親の代から灯台守で、ライムロックでの54年間で18名の命を救った功績があり、彼女の事は全国的に知れ渡っていました。

    ロゴ中に「1881」の数字が書かれた新聞記事を模した絵が描かれています。
    1881年2月4日、2人の兵士が砦に戻ろうとしている間に氷が割れて海に落ち、彼女がボートに乗って救助しました。
    その功績から同年7月16日、ゴールドライフセービングメダルが合衆国政府から授与されました。

    1911年10月24日、彼女は勤務中に心臓発作で亡くなりましたが、1924年にその灯台はアイダ・ルイス・ロック灯台に改名されました。

    ちなみにニューポート出身の人物には、鎖国をしていた日本に来航したペリーがいます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    アイダ ルイス 生誕 175周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】アイダ・ルイス
    【Wikipedia】Ida Lewis (lighthouse keeper) [英語]
    【Wikipedia】Ida Lewis Rock Light [英語]
    【Wikipedia】ニューポート (ロードアイランド州)


    posted by fullmoon-pon at 21:11 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/2/25)

    2017年02月24日

    本日のGoogle(2017/2/24)

    タイのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-penpan-sittitrai
    シンガポール、ハンガリー、アイスランド、キューバのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Celebrating Penpan Sittitrai

    ロゴをクリックすると「Penpan Sittitrai fruit carving」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Penpan Sittitrai」で、ペンパン・シッティトライへの称賛です。
    タイの芸術家で、野菜や果物をナイフで削って彫刻品を作ることで知られています。

    タイ文字での名前表記は「เพ็ญพรรณ สิทธิไตรย์」です。
    ローマ字表記では「Penpan Sittitrai」や「Penphan Sithitrai」があったりします。カタカナ表記では、Doodleページは「ペンパン・シィティタイ」で、Wikipediaは「ペンパン・シッティトライ」となっています。日本語の情報は皆無なので、正式なカタカナ表記はよく分かりません。

    生年月日はタイ暦2469年(西暦1926年)1月28日です。ロゴ画像のファイル名が「penpan-sittitrais-91st-birthday〜」で始まっていますが、今日は誕生日ではありません。そのため、ロゴ画像のタイトルでは「Birthday」ではなく「Celebrating」という文言を用いています。
    死亡年月日はタイ暦2558年(西暦2015年)8月3日で、89歳で亡くなりました。

    タイ暦2552年(西暦2009年)2月24日、「タイ王国国家芸術家」に認定されました。
    Doodleページでは2010年(83歳時)に認定された旨の事が書かれていますが、間違っています。ただし、83歳という表記は正しいです。
    タイ王国国家芸術家とは同国の著名な芸術家に国が毎年授与する栄誉称号で、制度が始まった1985年以来、2月24日を「国家芸術家の日」と定めています。
    この日は自ら芸術家であったラーマ2世の生誕(1767年生)にちなんで制定されました。

    今日のロゴ画像のファイルですが、サーバー側のタイムスタンプは2016年12月16日になっています。
    ファイル名も「〜91st-birthday〜」となっているし、2017年1月28日に生誕91年ロゴとして提示する予定だったのが、何らかのアクシデントで出しそびれ、国家芸術家の日となっている2月24日に乗っかって提示した可能性が考えられます。

    タイ王国国家芸術家関連のロゴは2009年2月24日にも提示しました。
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/national-artist-of-thailand


    ■関連リンク
    【Wikipedia】เพ็ญพรรณ สิทธิไตรย์ [タイ語]
    【Wikipedia】タイ王国国家芸術家
    【Wikipedia】National Artist (Thailand) [英語]



    posted by fullmoon-pon at 23:12 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/2/24)

    2017年02月23日

    本日のGoogle(2017/2/23)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/seven-earth-size-exoplanets-discovered
    日頃ロゴが変わる国々のGoogleはほぼ全部このロゴで、23日10:00(JST)に全世界同時で変わりました。
    ドイツのGoogleは別テーマのロゴを提示しています。(後述)

    地球に似た太陽系外惑星7つ発見!

    ロゴをクリックすると「太陽系外惑星発見」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「地球に似た太陽系外惑星7つ発見!」です。
    日本時間23日午前3時(現地時間22日13時)にNASAで会見があり、地球から39光年離れた場所で地球に似た惑星7つを発見しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    地球に似た太陽系外惑星7つ発見!


    次はドイツのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/weiberfastnacht-2017

    Alaaf und Helau!

    ロゴをクリックすると「Weiberfastnacht」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Alaaf und Helau!」で、Weiberfastnacht開催日です。
    Weiberfastnachtとは女性のためのカーニバルで、女性が男性のネクタイをハサミで切ってまわります。
    詳細はドイツ大使館の記事にあります。
    https://www.facebook.com/GermanyInJapan/posts/409226952573754
    https://twitter.com/yg_ja/status/565796792952832000

    「Alaaf und Helau!」ですが、「Alaaf(アラーフ)」「Helau(ヘラウ)」は挨拶言葉です。「und(ウント)」は英語で言うandです。

    日取りは年によって異なります。復活祭の46日前に「灰の水曜日」があり、その前週の木曜日に開催となります。
    そのため、2018年は2月8日、2019年は2月28日開催となります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Alaaf und Helau!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/2/4)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/weiberfastnacht-2016


    ■関連リンク
    【GIGAZINE】NASAが地球に似た惑星を7つを「TRAPPIST-1(トラピスト1)」の周りで発見
    【Wikipedia】Weiberfastnacht [ドイツ語]
    【Wikipedia】復活祭
    【Wikipedia】灰の水曜日



    posted by fullmoon-pon at 23:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/2/23)

    2017年02月15日

    本日のGoogle(2017/2/15)

    セルビアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/serbia-national-day-2017

    Дан државности Србије

    ロゴをクリックすると「Дан државности Србије」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Serbian independence day」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「Дан државности Србије」で、セルビア共和国建国記念日です。
    かつてセルビア蜂起(Serbian Revolution)があり、第一次セルビア蜂起(1804年〜1813年)と第二次セルビア蜂起(1815年〜1817年)の二期ありました。前者は2月14日に始まり、1835年2月15日に最初の憲法が採択されました。
    現在は2月15・16日が祝祭日に設定されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Дан државности Србије

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/2/15)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/serbia-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/serbia-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/serbia-national-day-2014
    http://www.google.com/doodles/serbia-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/serbian-national-day-2012


    ■関連リンク
    【Wikipedia】セルビア
    【Wikipedia】Serbia [英語]
    【Wikipedia】セルビア蜂起
    【Wikipedia】First Serbian Uprising [英語]



    posted by fullmoon-pon at 23:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/2/15)

    2017年02月14日

    本日のGoogle(2017/2/14)

    Googleのロゴ画像がバレンタインデーのゲーム仕様に変わっており、今日が4日目です。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2017-day-4
    バレンタインデーの風習がある世界六十数カ国のGoogleが同様に変わっており、3日目と比べるとトルコとロシアが提示対象に加わっています。
    2日目まではPCから見てもロゴが変わっておらず、スマホから見る必要があったのですが、3日目以降はPCから見てもロゴが変わっています。

    ゲームを行うスタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2017/vday17/vday17-27919858.html
    通常、メッセージは英語表記ですが、日本語表記にすることもできます。
    http://www.google.com/logos/2017/vday17/vday17-27919858.html?hl=ja
    スタンドアロン版ページの方はPCから操作することができます。
    ロゴをクリックすると、ゲームが始まります。
    ざっくりとしたゲームストーリーは、丸くなったセンザンコウを転がしながらアイテムを取得して行きます。
    ゲームは4ステージあります。

    こちらは単独のロゴ画像。
    ハッピーバレンダイン!センザンコウの恋を応援しよう!

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「バレンタインデー 2017」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「ハッピーバレンダイン!センザンコウの恋を応援しよう!」です。
    今日の画像もこれまでのものと同一デザインで、ファイル名は毎日変えています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ハッピーバレンダイン!センザンコウの恋を応援しよう!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/2/14)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2017-day-3
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2017-day-2
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2017-day-1
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2016
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2015
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2014-international
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2014-us
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-and-george-ferris-154th-birthday
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2012
    http://www.google.com/doodles/happy-valentines-day-from-google-robert-indiana-courtesy-of-the-morgan-art-foundation-ars-ny
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2009-2
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2009-1
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2008
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2007
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2005
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2004
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2003
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2001
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2000


    ■関連リンク
    【Wikipedia】バレンタインデー
    【Wikipedia】センザンコウ


    posted by fullmoon-pon at 23:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/2/14)

    2017年02月13日

    本日のGoogle(2017/2/13)

    Googleのロゴ画像が2月14日のバレンタインデーに先駆け、ゲーム仕様に変わっており、今日が3日目です。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2017-day-3
    バレンタインデーの風習がある世界六十数カ国のGoogleが同様に変わっており、2日目と比べると提示対象が大幅に増えています。
    2日目まではPCから見てもロゴが変わっておらず、スマホから見る必要があったのですが、今回はPCから見てもロゴが変わっています。

    ゲームを行うスタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2017/vday17/vday17-27918265.html
    通常、メッセージは英語表記ですが、日本語表記にすることもできます。
    http://www.google.com/logos/2017/vday17/vday17-27918265.html?hl=ja
    スタンドアロン版ページの方はPCから操作することができます。
    ロゴをクリックすると、ゲームが始まります。
    ざっくりとしたゲームストーリーは、丸くなったセンザンコウを転がしながらアイテムを取得して行きます。
    ゲームは4ステージあります。

    こちらは単独のロゴ画像。
    ハッピーバレンダイン!センザンコウの恋を応援しよう!

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「センザンコウとは」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「ハッピーバレンダイン!センザンコウの恋を応援しよう!」です。
    今日の画像は昨日のものと同一デザインで、ファイル名は変わっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ハッピーバレンダイン!センザンコウの恋を応援しよう!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/2/14)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2017-day-2
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2017-day-1
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2016
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2015
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2014-international
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2014-us
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-and-george-ferris-154th-birthday
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2012
    http://www.google.com/doodles/happy-valentines-day-from-google-robert-indiana-courtesy-of-the-morgan-art-foundation-ars-ny
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2009-2
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2009-1
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2008
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2007
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2005
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2004
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2003
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2001
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2000


    ■関連リンク
    【Wikipedia】バレンタインデー
    【Wikipedia】センザンコウ


    posted by fullmoon-pon at 23:05 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/2/13)

    2017年02月12日

    本日のGoogle(2017/2/12)

    Googleのロゴ画像が2月14日のバレンタインデーに先駆け、ゲーム仕様に変わっており、今日が2日目です。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2017-day-2
    フィリピン、ベトナム、バングラデシュ、ベラルーシ、ギリシャ、アイスランド、アイルランド、イギリス、ポルトガル、アメリカ、メキシコのGoogleも同様に変わっており、1日目と比べると日本が提示対象に加わっています。
    今回、PCから見てもロゴが変わっていないのですが、スマホから見ると変わっています。

    ゲームを行うスタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2017/vday17/vday17-27917471.html
    通常、メッセージは英語表記ですが、日本語表記にすることもできます。
    http://www.google.com/logos/2017/vday17/vday17-27917471.html?hl=ja
    スタンドアロン版ページの方はPCから操作することができます。
    ロゴをクリックすると、ゲームが始まります。
    ざっくりとしたゲームストーリーは、丸くなったセンザンコウを転がしながらアイテムを取得して行きます。
    ゲームは4ステージあります。

    こちらは単独のロゴ画像。
     ハッピーバレンダイン!センザンコウの恋を応援しよう!

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「センザンコウとは」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「 ハッピーバレンダイン!センザンコウの恋を応援しよう!」です。
    今日の画像は昨日のものと同一デザインで、ファイル名は変わっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
     ハッピーバレンダイン!センザンコウの恋を応援しよう!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/2/14)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2017-day-1
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2016
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2015
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2014-international
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2014-us
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-and-george-ferris-154th-birthday
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2012
    http://www.google.com/doodles/happy-valentines-day-from-google-robert-indiana-courtesy-of-the-morgan-art-foundation-ars-ny
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2009-2
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2009-1
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2008
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2007
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2005
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2004
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2003
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2001
    http://www.google.com/doodles/valentines-day-2000


    ■関連リンク
    【Wikipedia】バレンタインデー
    【Wikipedia】センザンコウ


    posted by fullmoon-pon at 21:54 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/2/12)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。