Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2017-day-2
フィリピン、ベトナム、バングラデシュ、ベラルーシ、ギリシャ、アイスランド、アイルランド、イギリス、ポルトガル、アメリカ、メキシコのGoogleも同様に変わっており、1日目と比べると日本が提示対象に加わっています。
今回、PCから見てもロゴが変わっていないのですが、スマホから見ると変わっています。
ゲームを行うスタンドアロン版ページはこちらから。
http://www.google.com/logos/2017/vday17/vday17-27917471.html
通常、メッセージは英語表記ですが、日本語表記にすることもできます。
http://www.google.com/logos/2017/vday17/vday17-27917471.html?hl=ja
スタンドアロン版ページの方はPCから操作することができます。
ロゴをクリックすると、ゲームが始まります。
ざっくりとしたゲームストーリーは、丸くなったセンザンコウを転がしながらアイテムを取得して行きます。
ゲームは4ステージあります。
こちらは単独のロゴ画像。

虫眼鏡アイコンをクリックすると「センザンコウとは」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「 ハッピーバレンダイン!センザンコウの恋を応援しよう!」です。
今日の画像は昨日のものと同一デザインで、ファイル名は変わっています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2016/2/14)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2017-day-1
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2016
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2015
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2014-international
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2014-us
http://www.google.com/doodles/valentines-day-and-george-ferris-154th-birthday
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2012
http://www.google.com/doodles/happy-valentines-day-from-google-robert-indiana-courtesy-of-the-morgan-art-foundation-ars-ny
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2009-2
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2009-1
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2008
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2007
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2005
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2004
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2003
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2001
http://www.google.com/doodles/valentines-day-2000
■関連リンク
・【Wikipedia】バレンタインデー
・【Wikipedia】センザンコウ