にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2017年03月31日

    本日のGoogle(2017/3/31)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/sergei-diaghilevs-145th-birthday
    アジア、ヨーロッパ、北米、中南米約二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    セルゲイ ディアギレフ 生誕 145 周年

    ロゴをクリックすると「セルゲイ ディアギレフ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「セルゲイ ディアギレフ 生誕 145 周年」です。
    ロシア帝国生まれで、同国で採用していたユリウス暦では3月19日が誕生日になります。
    芸術プロデューサーで、芸術評論家、パトロン、バレエ興行主などを務め、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)を創設しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    セルゲイ ディアギレフ 生誕 145 周年


    2017/04/01 23:00追記

    アメリカのGoogleのロゴ画像が変わっていました。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2017-us-winner

    Doodle 4 Google 2016/2017 Winner! - "A Peaceful Future" by Sarah Harrison, Stratford, CT

    ロゴをクリックすると「Doodle 4 Google」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Doodle 4 Google 2016/2017 Winner! - "A Peaceful Future" by Sarah Harrison, Stratford, CT 」で、Doodle 4 Googleグランプリ作品です。
    日本時間4月1日2時から同日16時まで提示していました。昨年は同様のロゴ画像を24時間提示していましたが、今年は短いです。

    Doodle 4 Googleのページはこちらから。
    https://doodles.google.com/d4g/
    テーマは「What I see for the future…」です。

    グランプリのタイトルは「A Peaceful Future」です。
    受賞者は Sarah Harrison で、コネチカット州ストラトフォードのBunnell High Schoolに通う10年生です。
    受賞者の写真はこちらから。
    【NBC Connecticut】Connecticut High School Student Wins National Doodle 4 Google Competition [英語] (2017/3/31)
    【Daily Voice】Bunnell Student's Spin On Diversity Wins National Doodle 4 Google Contest [英語] (2017/3/31)

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Doodle 4 Google 2016/2017 Winner! - "A Peaceful Future" by Sarah Harrison, Stratford, CT

    追記終わり


    ■関連リンク
    【Wikipedia】セルゲイ・ディアギレフ
    【Wikipedia】Дягилев, Сергей Павлович [ロシア語]
    【Wikipedia】Sergei Diaghilev [英語]
    【Wikipedia】バレエ・リュス


    posted by fullmoon-pon at 18:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/3/31)

    2017年03月28日

    本日のGoogle(2017/3/28)

    チェコのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-czech-republic-slovakia
    スロバキアのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Slavíme den učitelů

    ロゴをクリックすると「Den učitelů」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Slavíme den učitelů」で、教師の日です。
    これらの国々の教師の日は3月28日にあり、教育学者コメニウスの誕生日(1592年生)にちなんでいます。
    また、2010年3月28日にはチェコとスロバキアのGoogleがコメニウス生誕記念ロゴを提示しました。
    http://www.google.com/doodles/jan-amos-komenskys-418th-birthday

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Slavíme den učitelů


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】コメニウス



    posted by fullmoon-pon at 23:07 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/3/28)

    2017年03月26日

    本日のGoogle(2017/3/26)

    バングラデシュのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bangladesh-independence-day-2017

    Bangladesh Independence Day 2017

    ロゴをクリックすると「Bangladesh Independence Day 2017」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Bangladesh Independence Day 2017」で、独立記念日です。
    1971年3月26日にパキスタンより独立し、バングラデシュの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Bangladesh Independence Day 2017

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/3/26)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bangladesh-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/bangladesh-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/bangladesh-independence-day-2013


    次はインドネシアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/saridjah-niungs-109th-birthday

    Saridjah Niung’s 109th birthday

    ロゴをクリックすると「Saridjah Niung」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Saridjah Niung’s 109th birthday」で、Saridjah Niung生誕109年です。
    日本語の情報が皆無のため、正確なカタカナ表記が分かりません。Doodleページ上では「サリジャー・ニュウ」となっています。
    フルネームは Saridjah Niung Bintang Soedibjo 、世間一般には Ibu Soed という名で知られていました(Ibuは英語で言うmother)。
    オランダ領東インド(現在のインドネシア)生まれの音楽家、音楽教師、作曲家、ラジオアナウンサー、脚本家、バティック(ろうけつ染めの布地)アーティストで、多数の子供向け音楽を作りました。
    また、インドネシアの国歌をいくつも作りました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Saridjah Niung’s 109th birthday


    次はイギリスのGoogleのロゴ画像が母の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2017-united-kingdom-ireland
    アイルランドのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Mother's Day 2017

    ロゴをクリックすると「Mother's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Mother's Day 2017」です。
    これらの国々の母の日はキリスト教暦のレント(四旬節)期間の第4日曜日にあり、マザリングサンデイ(Mothering Sunday)と呼ばれています。
    四旬節は復活祭と関係があるのですが、復活祭そのものが年によって異なる日にちにあるため、母の日も年によって異なります。
    昨年の母の日は3月6日、来年は3月11日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Mother's Day 2017

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2017-slovenia (3/25 スロベニア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2017-mena (3/21 北アフリカ・中東(除イスラエル))


    ■関連リンク
    【Wikipedia】バングラデシュ
    【Wikipedia】Saridjah Niung [インドネシア語]
    【Wikipedia】バティック
    【Wikipedia】Daftar lagu nasional Indonesia [インドネシア語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】四旬節
    【Wikipedia】マザリングサンデイ
    【Wikipedia】Mothering Sunday [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:48 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/3/26)

    2017年03月25日

    本日のGoogle(2017/3/25)

    ギリシャのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/greece-national-day-2017

    Εθνική Επέτειος της 25ης Μαρτίου 1821

    ロゴをクリックすると「25η Μαρτίου 1821」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「March 25, 1821」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「Εθνική Επέτειος της 25ης Μαρτίου 1821」で、英訳すると「National Anniversary of March 25, 1821」になり、独立記念日です。
    1821年にギリシャ独立戦争が始まり、同年3月25日にパトラ府主教パレオン・パトロン・ゲルマノスが戦いの宣誓を行って「革命政府(ディレクトリア)」を開設したことが独立記念日の由来で、ギリシャの祝祭日の一つになっています。

    ギリシャのGoogleが独立記念日仕様のロゴを提示するのは今回が初めてです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Εθνική Επέτειος της 25ης Μαρτίου 1821


    次はスロベニアのGoogleのロゴ画像が母の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2017-slovenia

    Materinski dan 2017

    ロゴをクリックすると「materinski dan」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Materinski dan 2017」です。
    スロベニアにおける母の日は毎年3月25日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Materinski dan 2017

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2017-mena (3/21 北アフリカ・中東(除イスラエル))


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ギリシャ
    【Wikipedia】ギリシャ独立戦争
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]



    posted by fullmoon-pon at 23:42 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/3/25)

    2017年03月23日

    本日のGoogle(2017/3/23)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/hassan-fathys-117th-birthday
    中東、北アフリカ、アジア、ヨーロッパ、中南米約30カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
    イギリスのGoogleも最初は上記の対象でしたが、後に外され、現地時刻23日0時になってもロゴは変わることなく通常のままです。
    現地時刻22日15時前、ロンドンの議事堂近くでテロ事件が発生し、少なくとも4人が死亡した事件を受けての対応だと思われます。

    ハッサン・ファトヒー 生誕 117周年

    ロゴをクリックすると「ハッサン・ファトヒー」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「ハッサン・ファトヒー 生誕 117周年」です。
    エジプトの建築家で、伝統的なスタイルの建築物を設計しました。
    また、アーガー・ハーン建築賞など、いくつもの賞を取りましたす。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ハッサン・ファトヒー 生誕 117周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Hassan Fathy [英語]
    【Wikipedia】Aga Khan Award for Architecture [英語]
    【Wikipedia】アーガー・ハーン建築賞



    posted by fullmoon-pon at 22:46 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/3/23)

    2017年03月22日

    本日のGoogle(2017/3/22)

    マレーシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/p-ramlees-88th-birthday

    P. Ramlee’s 88th birthday

    ロゴをクリックすると「P. Ramlee」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「P. Ramlee’s 88th birthday」で、P・ラムリー生誕88年です。
    マレーシアのシンガーソングライター、俳優、映画監督、音楽プロデューサーです。
    60本以上の映画に携わり、約250曲の歌を作り、「マレーシア音楽の父」と称されていました。
    生誕88年と、ここで取り上げられるには若いですが、1973年5月29日に心臓麻痺のため44歳で死去しました。
    彼の死後、記念館が設立されたり、国王から称号が下賜されました。
    同国における一番高い称号は「Tun」で、彼が下賜された称号は二番目に高い「Tan Sri」でした。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    P. Ramlee’s 88th birthday


    次はカザフスタンのGoogleのロゴ画像がノウルーズ仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/nowruz-2017-kazakhstan

    Наурыз мейрамы құтты болсын!

    ロゴをクリックすると「Наурыз」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Наурыз мейрамы құтты болсын!」です。
    ノウルーズはイラン暦の元日です。
    昨日はキルギス、インド、ウズベキスタン、アゼルバイジャンのGoogleがこのノウルーズ仕様のロゴでした。
    理由はよく分かりませんが、昨年もカザフスタンのGoogleだけ、他国より1日遅れでノウルーズ仕様のロゴになりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Наурыз мейрамы құтты болсын!

    昨日のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/3/21)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/nowruz-2017
    http://www.google.com/doodles/nowruz-2016-kazakhstan
    http://www.google.com/doodles/nowruz-2016
    http://www.google.com/doodles/nowruz-2015
    http://www.google.com/doodles/nowruz-2014
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2013
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2012
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2011
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2010
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2009
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2008
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2007
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2006
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2005
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2004


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ノウルーズ
    【Wikipedia】Nowruz [英語]
    【Wikipedia】P. Ramlee [英語]
    【Wikipedia】P・ラムリー
    【Wikipedia】Malay styles and titles [英語]



    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:51 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/3/22)

    2017年03月21日

    本日のGoogle(2017/3/21)

    インドのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/nowruz-2017
    キルギス、ウズベキスタン、アゼルバイジャンのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Nowruz 2017

    ロゴをクリックすると「Nowruz」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Nowruz 2017」で、ノウルーズ(Nowruz)です。
    イラン暦の元日で、イラン暦を使用している地域では、この時期に新年を祝います。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Nowruz 2017

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/3/21)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/nowruz-2016-kazakhstan
    http://www.google.com/doodles/nowruz-2016
    http://www.google.com/doodles/nowruz-2015
    http://www.google.com/doodles/nowruz-2014
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2013
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2012
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2011
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2010
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2009
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2008
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2007
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2006
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2005
    http://www.google.com/doodles/persian-new-year-2004


    次はアラブ首長国連邦のGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2017-mena
    中東、北アフリカの国々(除イスラエル)のGoogleはこのロゴに変わっています。

    Mother's Day 2017

    ロゴをクリックすると「Mother's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Mother's Day 2017」で、母の日です。
    これらの国々における母の日は毎年春分(3月21日頃)にあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Mother's Day 2017


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ノウルーズ
    【Wikipedia】Nowruz [英語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]



    posted by fullmoon-pon at 23:30 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/3/21)

    2017年03月20日

    本日のGoogle(2017/3/20)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2017-northern-hemisphere
    北半球四十数カ国のGoogleが20日19時(JST)に各国同時のタイミングで同様に変わっています。

    春分の日 2017

    ロゴをクリックすると「春分の日 2017」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「春分の日 2017」です。
    欧米では春分が春の始まりとなっているので、「first day of spring」となっています。
    今年の春分になる時刻は3月20日19:28(JST)で、それに合わせて今回のロゴを19時に提示したと思われます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    春分の日 2017

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/3/20)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2016-northern-hemisphere
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2015-cy-fi-gr-jp-kr-tr-cn-hk-tw
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2015-northern-hemisphere
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2015solar-eclipse
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2014
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2012
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2009-design-by-eric-carle
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2008


    次はアルゼンチンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2017-southern-hemisphere
    チリ、ペルー、ウルグアイのGoogleも20日19時(JST)に各国同時のタイミングで同様に変わっています。

    Equinoccio de Otoño 2017

    ロゴをクリックすると「Equinoccio de Otoño」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Equinoccio de Otoño 2017」で、秋分です。
    北半球で春分を迎えれば、南半球は秋分を迎えます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Equinoccio de Otoño 2017

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/3/20)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2016-southern-hemisphere
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2014
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2012
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-autumn-2009-design-by-eric-carle


    ■関連リンク
    【Wikipedia】春分の日
    【Wikipedia】春分
    【Wikipedia】秋分


    posted by fullmoon-pon at 23:54 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/3/20)

    本日のGoogle(2017/3/19)

    フィンランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/minna-canths-173rd-birthday
    インドのGoogleもこのロゴに変わっています。

    173 vuotta Minna Canthin syntymästä

    ロゴをクリックすると「Minna Canth」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「173 vuotta Minna Canthin syntymästä」で、ミンナ・カント生誕173年です。
    フィンランドの女流作家、社会運動家で、女性や貧者の地位向上を目指し、教会や社会の歪みを糾弾する戯曲や小説を多数著しました。
    フィンランドでは彼女の誕生日にちなみ、この日は「平等の日」が制定され、2007年からは旗の日(flag day)のひとつに制定されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    173 vuotta Minna Canthin syntymästä


    次はボリビアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-bolivia-croatia-honduras-italy-portugal-spain
    クロアチア、ホンジュラス、イタリア、ポルトガル、スペインのGoogleもこのロゴに変わっています。

    !Feliz día del padre!

    ロゴをクリックすると「Día del padre」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día del padre!」で、父の日です。
    これらの国々における父の日は毎年3月19日固定で、聖ヨセフ(Saint Joseph)の記念日でもあります。
    ヨセフは聖母マリアの夫で、イエスの養父です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día del padre!


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Minna Canth [フィンランド語]
    【Wikipedia】Minna Canth [英語]
    【コトバンク】カント
    【Wikipedia】Flag days in Finland [英語]
    【Wikipedia】父の日
    【Wikipedia】Father's Day [英語]
    【Wikipedia】St Joseph's Day [英語]
    【Wikipedia】Saint Joseph [英語]
    【Wikipedia】ナザレのヨセフ



    posted by fullmoon-pon at 00:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/3/19)

    2017年03月17日

    本日のGoogle(2017/3/17)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2017
    ヨーロッパ、アジア、アメリカ大陸、計二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    セントパトリックデー 2017

    ロゴをクリックすると「聖パトリックデー」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「セントパトリックデー 2017」で、聖パトリックの日です。
    聖パトリック(パトリキウス)とはアイルランドにキリスト教を広めた聖人で、3月17日が命日になっており、同国ではこの日が祝祭日に設定されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    セントパトリックデー 2017

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/3/17)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2016
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2015
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2014
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2013
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2012
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2011
    http://www.google.com/doodles/happy-st-patricks-day-2010
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-doodle-4-google-ireland-by-evan-osullivan-glynn
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2008
    http://www.google.com/doodles/happy-st-patricks-day-2007
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2006
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2005
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2004
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2002
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2001
    http://www.google.com/doodles/st-patricks-day-2000


    ■関連リンク
    【Wikipedia】聖パトリックの祝日
    【Wikipedia】Saint Patrick's Day [英語]
    【Wikipedia】パトリキウス
    【Wikipedia】アイルランド



    posted by fullmoon-pon at 23:37 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/3/17)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。