にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2017年04月30日

    本日のGoogle(2017/4/30)

    メキシコのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-mexico

    !Feliz día del niño 2017!

    ロゴをクリックすると「Día del niño México」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día del niño 2017!」です。
    メキシコにおける子供の日は毎年4月30日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día del niño 2017!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-bolivia (4/12 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-taiwan (4/4 台湾)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】子供の日


    posted by fullmoon-pon at 23:06 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/4/30)

    2017年04月29日

    本日のGoogle(2017/4/29)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/tamas-18th-birthday
    シンガポール、台湾、キューバ及びヨーロッパ9カ国のGoogleもロゴに変わっています。

    たま駅長 生誕 18周年

    ロゴをクリックすると「たま駅長」に関する検索ページに飛びます。ロゴを最初に提示した時、検索語は「初代たま駅長」でしたが、後に差し替えられました。

    ロゴ画像のタイトルは「たま駅長 生誕 18周年」です。こちらも最初は「初代たま駅長 生誕 18周年」でしたが、差し替えられました。
    和歌山電鐵貴志川線貴志駅の駅長を務めた猫です。
    たま目当てで他の地域からお客さんが来る様子は、日本だけではなく海外のニュースでも取り上げられました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    たま駅長 生誕 18周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】たま (猫の駅長)


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 18:56 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/4/29)

    2017年04月28日

    本日のGoogle(2017/4/28)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/marie-harels-256th-birthday-global
    ニュージーランド及びアジア、ヨーロッパ、北米、南米にある二十数カ国ののGoogleもこのロゴに変わっています。

    ロゴをクリックすると、複数枚の画像をスライドショー形式で見ることができます。
    スタンドアロン版のページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.html?doodle=marie-harels-256th-birthday-global

    こちらはスライドショーが実行できない環境向けのロゴ。
    マリー アレル 生誕256周年

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「マリー アレル」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「マリー アレル 生誕256周年」です。
    フランス人で、1791年頃にカマンベールチーズを発明した女性として知られています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    マリー アレル 生誕256周年


    次はフランスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/marie-harels-256th-birthday

    ロゴをクリックすると、複数枚の画像をスライドショー形式で見ることができます。
    スタンドアロン版のページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.html?doodle=marie-harels-256th-birthday

    こちらはスライドショーが実行できない環境向けのロゴ。
    Il y a 256 ans naissait Marie Harel

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「Marie Harel」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Il y a 256 ans naissait Marie Harel 」です。
    ぱっと見は先に掲げたグローバル版と同じ画像に見えますが、フランス版は中に文字を入れてあります。スライドショーの画像も同様です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。こちらはグローバル版と同じ画像です。
    Il y a 256 ans naissait Marie Harel


    今回のDoodleページはグローバル版とフランス版があるのですが、アーカイブには後者しかないように見えます。
    アーカイブ内の検索でもフランス版しか見つかりませんが、グローバル版はURLを直接指定すれば見つけられます。

    Googleはグローバル版のロゴとは別にフランス版を特別に用意することがたまにあります。
    それがフランス人の趣味なのかどうかは不明ですが、過去には以下のようなものがありました。

    2015/5/1 労働者の日
    http://www.google.com/doodles/labour-day-2015
    http://www.google.com/doodles/labor-day-2015-france

    2013/5/1 労働者の日
    http://www.google.com/doodles/labor-day-2013
    http://www.google.com/doodles/labor-day-2013-france


    ■関連リンク
    【Wikipedia】マリー・アレル
    【Wikipedia】Marie Harel [英語]
    【Wikipedia】Marie Harel [フランス語]
    【Wikipedia】カマンベールチーズ


    posted by fullmoon-pon at 22:25 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/4/28)

    2017年04月27日

    本日のGoogle(2017/4/27)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/theodor-kittelsens-160th-birthday
    シンガポール及びヨーロッパにある9カ国のGoogleもロゴに変わっています。

    テオドール キッテルセン生誕160周年

    ロゴをクリックすると「テオドール キッテルセン」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「テオドール キッテルセン生誕160周年」です。
    スウェーデン=ノルウェー生まれ(現在のノルウェー)の画家で、風景画やトロール(ノルウェーの伝承に登場する妖精)を描いた絵画で知られています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    テオドール キッテルセン生誕160周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】テオドール・キッテルセン
    【Wikipedia】トロール


    2017/04/27 9:15追記

    オランダのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kings-day-2017

    Koningsdag 2017

    ロゴをクリックすると「Koningsdag」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Koningsdag 2017」で、王の日(Koningsdag)です。
    かつては4月30日に女王誕生日(女王の日)がありました。2013年4月30日、ベアトリクス女王が退位し、男性のウィレム=アレクサンダー国王が即位したため、2014年からは国王の誕生日4月27日が王の日になりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Koningsdag 2017

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/4/27)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kings-day-2016
    http://www.google.com/doodles/netherlands-kings-day-2015
    http://www.google.com/doodles/kings-day-2014


    次は南アフリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-freedom-day-and-enoch-sontonga

    Celebrating Freedom Day and Enoch Sontonga

    ロゴをクリックすると「Enoch Sontonga」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Freedom Day and Enoch Sontonga」で、自由の日及びエノック・ソントンガへの称賛です。
    自由の日(Freedom Day)は1994年4月27日、アパルトヘイト後最初の選挙を実施した事が由来で、この日は祝祭日に設定されています。
    エノック・ソントンガ(Enoch Sontonga)は現在の南アフリカ出身の作曲家です。1873年生まれですが、生まれた月日は不明です。
    アフリカ各国で歌われている賛美歌『神よ、アフリカに祝福を』の作詞作曲を行った人物として知られており、南アフリカとタンザニアが国歌として使用しています。
    ただし、南アフリカの場合は事情が少し複雑で、前半は『神よ、アフリカに祝福を』、後半は別人が作詞作曲を行った『南アフリカの呼び声』になっており、両曲をまとめて一つの曲としたものが国歌になっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating Freedom Day and Enoch Sontonga

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/4/27)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/freedom-day-2016
    http://www.google.com/doodles/freedom-day-2015
    http://www.google.com/doodles/south-africa-freedom-day
    http://www.google.com/doodles/south-african-freedom-day-2013
    http://www.google.com/doodles/freedom-day-2011


    ■関連リンク
    【Wikipedia】女王誕生日 (オランダ)
    【Wikipedia】Koningsdag (Nederland) [オランダ語]
    【Wikipedia】ウィレム=アレクサンダー (オランダ王)
    【Wikipedia】オランダ
    【Wikipedia】自由の日 (南アフリカ)
    【Wikipedia】Freedom Day (South Africa) [英語]
    【Wikipedia】南アフリカ共和国
    【Wikipedia】Enoch Sontonga [英語]
    【Wikipedia】神よ、アフリカに祝福を
    【Wikipedia】南アフリカの呼び声
    【Wikipedia】南アフリカの国歌
    【Wikipedia】タンザニアの国歌

    追記終わり


    posted by fullmoon-pon at 07:41 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/4/27)

    2017年04月26日

    本日のGoogle(2017/4/26)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/cassini-spacecraft-dives-between-saturn-and-its-rings
    日頃ロゴが変わる国々のGoogleは全てこれに変わっています。

    カッシーニ探査機 最終ミッションに向けて、土星の接近観測開始!

    ロゴをクリックすると「カッシーニ探査機」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは検索語は「Cassini Spacecraft」になっています。

    ロゴ画像のタイトルは「カッシーニ探査機 最終ミッションに向けて、土星の接近観測開始!」です。
    日本時間26日零時にロゴを提示したとき、先の文言は「カッシーニ探査機 土星大気圏へと飛び込み!」となっていましたが、修正を入れてきました。
    元々英語圏のGoogleでは「Cassini Spacecraft Dives Between Saturn and its Rings!」と、表現が違っており、「カッシーニが土星本体と輪のあいだをダイブする」が本来の意味です。
    カッシーニは4月26日から土星と輪のあいだを22周しながら観測を行います。また、2017年9月15日には土星の大気圏に突入させて運用終了する予定です。

    元々この手のネタは、全世界同時にロゴの提示を行ったりしたのですが、今回は各国が26日零時になるタイミングで順次提示しています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    カッシーニ探査機 最終ミッションに向けて、土星の接近観測開始!


    ■関連リンク
    【Wikipedia】カッシーニ (探査機)
    【ねとらぼ】NASA、土星の輪のあいだから見える地球を公開 年内に消滅予定の探査機「カッシーニ」から撮影 (2017/4/24)



    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:37 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/4/26)

    2017年04月25日

    本日のGoogle(2017/4/24)

    インドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/rajkumars-88th-birthday
    バングラデシュ、パキスタンのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Rajkumar’s 88th Birthday

    ロゴをクリックすると「Rajkumar」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Rajkumar’s 88th Birthday」で、ラージクマール(Rajkumar)生誕88年です。
    イギリス領インド帝国(現在のインド)の俳優、歌手で、カンナダ語映画(Kannada cinema)に200作以上出演していました。
    カンナダ語はインドの公用語の一つで、一部の地域で使用されています。
    名前がRajkumarの一単語ですが、そういう芸名です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Rajkumar’s 88th Birthday


    次はスペインのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-maria-zambrano
    中米にある12カ国のGoogleもこのロゴに変わっています。

    En homenaje a María Zambrano

    ロゴをクリックすると「María Zambrano」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「En homenaje a María Zambrano」で、マリア・サンブラーノへのオマージュ(賛辞)です。
    スペイン生まれの哲学者、随筆家です。
    1904年に生まれ、1936年に発生したスペイン内戦のため、多くの知識人が実行したように、彼女もまた亡命しました。
    メキシコ、プエルトリコ、キューバ、イタリア、フランス、スイスなどを転々とし、スペインへの帰国は1984年でした。
    彼女の名はラテンアメリカやヨーロッパでは知られていましたが、スペインではあまり知られておらず、同国で知られるようになったのは帰国してからです。
    スペイン語で執筆する著作家に与えられる栄誉として「セルバンテス賞」があるのですが、1988年、女性初の受賞者になりました。

    今回のDoodleページのタイトルは「Celebrating」であり、「Birthday」ではありません。
    日本語版Wikipediaでは1904年4月25日生まれとなっており、英語版やスペイン語版では1904年4月22日になっています。
    ひょっとしたら、彼女の正確な生年月日が分かっていないのではないのでしょうか。
    対象者の生年月日が不明の場合、BirthdayではなくCelebratingで誤魔化すことはたびたび行ってきました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    En homenaje a María Zambrano


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Rajkumar (actor) [英語]
    【Wikipedia】Rajkumar filmography [英語]
    【Wikipedia】Kannada cinema [英語]
    【Wikipedia】カンナダ語
    【Wikipedia】インドの映画
    【Wikipedia】María Zambrano [スペイン語]
    【Wikipedia】María Zambrano [英語]
    【Wikipedia】マリア・サンブラーノ
    【Wikipedia】セルバンテス賞


    posted by fullmoon-pon at 02:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/4/24)

    2017年04月24日

    本日のGoogle(2017/4/23)

    イギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2017

    St. George's Day 2017

    ロゴをクリックすると「St. George's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「St. George's Day 2017」となっています。
    「St. George's Day」は、日本語では「聖ジョージの日」とか「ゲオルギオスの日」と呼ばれ、特にイングランドにおける宗教的な日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    St. George's Day 2017

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/4/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-william-shakespeare-and-st-georges-day-2016
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2015
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2013
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-the-30th-anniversary-of-the-zx-spectrum
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2010
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-shakespeares-birthday
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2008
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2006
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2004


    次はトルコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2017

    Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı 2017

    ロゴをクリックすると「Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「国民主権と子供の日」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı 2017」で、翻訳すると「国民主権と子供の日 2017」です。
    トルコではこの日が祝祭日で、1920年に同国が4月23日を「国家主権と子供の日」と制定しました。そして1925年にジュネーブの「子供の福祉世界会議」で6月1日を国際子供の日(International Children's Day)と制定しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı 2017

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/4/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2016
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-turkey
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-turkey
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2013
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2012
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2011-turkey
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2010-turkey
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2009-turkey
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2007-turkey


    次はフランスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/france-elections-2017-part-1

    Premier tour des élections présidentielles 2017

    ロゴをクリックすると「Élections présidentielles 2017」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「大統領選挙 2017」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「Premier tour des élections présidentielles 2017」で、大統領選挙の第1回投票です。
    今回は第1回投票を行い、過半数を獲得した候補者がいない場合は5月7日に得票者上位2名による決選投票を行います。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Premier tour des élections présidentielles 2017


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ゲオルギオスの日
    【Wikipedia】St George's Day [英語]
    【Wikipedia】トルコ
    【Wikipedia】23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı [トルコ語]
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】2017年フランス大統領選挙


    posted by fullmoon-pon at 02:45 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/4/23)

    2017年04月23日

    本日のGoogle(2017/4/22)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2017
    日頃ロゴが変わる国々のGoogleは全てこれに変わっています。

    アースデー 2017

    ロゴをクリックすると、複数枚の画像をスライドショー形式で見ることができます。
    スタンドアロン版のページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.html?doodle=earth-day-2017

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「アースデーに心がけること。」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは検索語が「Earth Day tips」になっています。

    ロゴ画像のタイトルは「アースデー 2017」です。
    アースデーとは地球環境について考える日として提案された記念日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    アースデー 2017

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/4/22)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2016
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2015
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2014
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2013
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2012
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2011
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2010
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2009
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2008
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2007
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2006
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2005
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2004
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2003
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2002
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2001


    ■関連リンク
    【Wikipedia】アースデイ



    posted by fullmoon-pon at 02:48 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/4/22)

    2017年04月19日

    本日のGoogle(2017/4/18)

    ガーナのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/esther-afua-ocloos-98th-birthday
    世界15カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Esther Afua Ocloo’s 98th Birthday

    ロゴをクリックすると「Esther Afua Ocloo」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Esther Afua Ocloo’s 98th Birthday」で、Esther Afua Ocloo生誕98年です。
    日本語の情報は皆無のため、名前の正式なカタカナ表記は不明です。Doodleページ上ではエスター・アフア・オクルーになっています。
    ガーナの起業家で、マイクロクレジットの提唱者です。
    マイクロクレジットとは、貧困な人々に対する金融サービスで、無担保で小額の融資を行います。
    また、Women's World Banking(女性のための世界銀行)設立者の一人です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Esther Afua Ocloo’s 98th Birthday


    次はタイのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kaimook-chutos-79th-birthday

    ครบรอบวันคล้ายวันเกิด 79 ปี ไข่มุกด์ ชูโต

    ロゴをクリックすると「ไข่มุกด์ ชูโต」に関する検索ページに飛びます。検索語の英字表記は「Kaimook Chuto」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「ครบรอบวันคล้ายวันเกิด 79 ปี ไข่มุกด์ ชูโต」で、英字表記では「Kaimook Chuto’s 79th Birthday」になります。
    こちらも日本語の情報が皆無のため、正式なカタカナ表記が分かりません。Doodleページ上ではカイムーク・チュートになっています。そもそも英語の情報も非常に少なく、彼女に関する情報はタイ語が中心のようです。
    彼女はタイ初の女性彫刻家です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ครบรอบวันคล้ายวันเกิด 79 ปี ไข่มุกด์ ชูโต


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Esther Afua Ocloo [英語]
    【Wikipedia】Women's World Banking [英語]
    【Wikipedia】マイクロクレジット



    posted by fullmoon-pon at 02:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/4/18)

    2017年04月14日

    本日のGoogle(2017/4/14)

    バングラデシュのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-bengali-calendar-pohela-boishakh

    Happy Bengali New Year!

    ロゴをクリックすると「Bengali New Year」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Bengali New Year! 」で、ベンガル新年です。
    英語ではPohela Baishakh(ポヘラ・ボイシャク)とかPahela Baishakhと呼ばれており、ベンガル暦を使用している国では4月14日に新年を迎え、バングラデシュでは祝祭日に設定されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Bengali New Year!

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/khmer-new-year-2015


    次はブラジルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/56th-anniversary-of-xingu-indigenous-park

    56o Aniversário do Parque Indígena do Xingu

    ロゴをクリックすると「Parque Indígena do Xingu」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「56o Aniversário do Parque Indígena do Xingu」で、シングー国立公園設立56周年です。
    「Parque Indígena do Xingu」は英名で「Xingu Indigenous Park」になります。
    Xinguは固有名詞、Indigenousは土着とか固有などの意味があります。
    アマゾン川の支流の一つとしてシングー川があり、そこの流域に住む多くの先住民を保護するため、件の公園が設立されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    56o Aniversário do Parque Indígena do Xingu


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Pahela Baishakh [英語]
    【Wikipedia】バングラデシュ
    【Wikipedia】Parque Indígena do Xingu [ポルトガル語]
    【Wikipedia】Xingu Indigenous Park [英語]
    【Wikipedia】シングー川



    posted by fullmoon-pon at 23:50 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/4/14)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。