Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/labour-day-2017
世界約50カ国のGoogleが同様に変わっています。

ロゴをクリックすると「Labor Day」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Labor Day 2017」で、労働者の日です。
この日は労働者の日とかメーデーとかレーバーデー(Labour Day)など、色々な呼ばれ方があります。
今回のロゴは例年、中東の国々は提示対象に入らないのですが、今回は珍しく提示対象です。
アメリカの労働者の日は9月にあります。もし、アメリカのGoogleがその日を祝うなら、今回の画像を使い回すと思われます。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2016/5/1)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/labour-day-2016
http://www.google.com/doodles/labour-day-2015
http://www.google.com/doodles/labor-day-2015-france
http://www.google.com/doodles/spring-and-labor-day-russia
http://www.google.com/doodles/labor-day-2013
http://www.google.com/doodles/labor-day-2013-france
http://www.google.com/doodles/workers-daylabor-day-2012
http://www.google.com/doodles/labour-day-2011
http://www.google.com/doodles/labour-day-2010
http://www.google.com/doodles/labour-day-2004
次はドイツのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/first-of-may-maypole-2017

ロゴをクリックすると「Maibaum」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Einen frohen 1. Mai!」で、英訳すると「A happy 1st May!」になります。
ドイツでも5月1日は労働者の日ですが、Maibaum(マイバウム)でもあります。
ドイツの郊外で行われる伝統的な祭で、 Maibaum の Mai(マイ) はドイツ語で5月、 Baum(バウム) は木を意味し、 Maibaum の単語自体は 英語で Maypole(メイポール = 五月柱) と言われています。
当日は飾り付けをした非常に長い柱を立て、伝統的衣装を着た人たちが踊ったりします。
鹿に扮装した人がロゴに描かれているのは、伝統的なドイツの民族芸術では、鹿がしばしば使われているからだそうです。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次はインドネシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/affandis-110th-birthday

ロゴをクリックすると「Affandi」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Hari Lahir Affandi ke-110」で、アファンディ生誕110年です。
インドネシアを代表する近代画家で、絵具のチューブから直接キャンバスに描いたり、絵筆ではなく手で直接描く手法が特徴です。
今回のロゴデザインも彼のそんな手法をモチーフにしています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

■関連リンク
・【Wikipedia】メーデー
・【Wikipedia】International Workers' Day [英語]
・【Wikipedia】Maibaum [ドイツ語]
・【Wikipedia】Maypole [英語]
・【Wikipedia】ヨーロッパの五月祭
・【Wikipedia】Affandi [インドネシア語]
・【Wikipedia】Affandi [英語]