にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2017年06月30日

    本日のGoogle(2017/6/30)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-victor-hugo
    アジア、ヨーロッパ、北米、中南米を中心に五十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
    最初、ドイツのGoogleも提示対象に入っていましたが、提示前に取り下げになってしまいました(後述)。

    ロゴをクリックすると、複数枚の画像をスライドショー形式で見ることができます。
    スタンドアロン版のページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.html?doodle=celebrating-victor-hugo

    こちらはスライドショーが実行できない環境向けのロゴ。
    ヴィクトル ユーゴーを祝福!

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「ヴィクトル ユーゴー」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「ヴィクトル ユーゴーを祝福!」です。
    フランスの詩人、小説家、政治家で、5フラン紙幣の肖像画に採用されたこともありました。
    生年月日は1802年2月26日で、今日は誕生日ではありません。
    長編小説『レ・ミゼラブル』の著者で、長期の休筆があったり、ベルギーのワーテルローに滞在して、古戦場を散策しながら執筆したこともありました。
    完成は1861年6月30日、出版は翌年の同日で、それが今日のロゴの提示となっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ヴィクトル ユーゴーを祝福!


    次はアルジェリアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/assia-djebars-81st-birthday
    中東、北アフリカの国々(除イスラエル)のGoogleはこのロゴに変わっています。

    Il y a 81 ans naissait Assia Djebar

    ロゴをクリックすると「Assia Djebar」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Il y a 81 ans naissait Assia Djebar」で、アシア・ジェバール生誕81年です。
    アルジェリアの小説家、エッセイスト、映画監督で、アルジェリア人女性として初めてグランゼコールの女子高等師範学校に入学しました。
    生誕81年とここで取り上げられるには若いですが、2015年2月6日に78歳で死去しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Il y a 81 ans naissait Assia Djebar


    次はパキスタンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/syed-sadequain-ahmed-naqvis-87th-birthday

    Syed Sadequain Ahmed Naqvi’s 87th birthday

    ロゴをクリックすると「Syed Sadequain Ahmed Naqvi」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Syed Sadequain Ahmed Naqvi’s 87th birthday」で、Syed Sadequain Ahmed Naqvi生誕87年です。
    日本語の情報は皆無のため、カタカナ表記はよく分かりません。
    パキスタンの書道家、画家で、イスラム書道(Islamic calligraphy)や壁画で知られています。
    生年月日ですが、英語版Wikipediaでは1923年生まれとか1930年6月30日に生まれたという表記が混在しており、本当の所はよく分かりません。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Syed Sadequain Ahmed Naqvi’s 87th birthday


    次はドミニカ共和国のGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-dominican-republic

    !Feliz día del maestro 2017!

    ロゴをクリックすると「Día del maestro」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día del maestro 2017!」です。
    ドミニカ共和国での教師の日は毎年6月30日で、フアン・ボッシュ(Juan Bosch)の誕生日(1909年生)にちなんでいます。
    彼は、政治家、歴史家、短編小説家、エッセイスト、教育者であり、第43代大統領です。
    それまで独裁政権下だった国から民主的な大統領選挙で選ばれた人物です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día del maestro 2017!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-nicaragua (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-malaysia (5/16 マレーシア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-south-korea-mexico (5/15 韓国、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-puerto-rico (5/12 プエルトリコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-united-states (5/9 アメリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-ecuador (4/13 エクアドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-czech-republic-slovakia (3/28 チェコ、スロバキア)


    次はロゴが変わっていませんが、ドイツのGoogleについて。
    Doodleページはありません。

    Google ドイツ 2017年6月30日

    ロゴの下にLGBTの小さなレインボーフラッグがあります。
    旗の右にある #ehefüralle をクリックすると「ehe für alle」に関する検索ページに飛びます。
    そのまま訳すと「すべてのための結婚」となり、連邦議会が同性間の結婚を認める法案を審議し、6月30日に可決した事に関係していると思われます。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ヴィクトル・ユーゴー
    【Wikipedia】Victor Hugo [英語]
    【Wikipedia】レ・ミゼラブル
    【Wikipedia】ワーテルローの戦い
    【Wikipedia】Assia Djebar [フランス語]
    【Wikipedia】Assia Djebar [英語]
    【Wikipedia】アシア・ジェバール
    【Wikipedia】Sadequain [英語]
    【Wikipedia】イスラームの書法
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]
    【Wikipedia】Juan Bosch [スペイン語]
    【Wikipedia】Juan Bosch [英語]
    【Wikipedia】ドミニカ共和国の大統領
    【AFPBB】ドイツで同性婚合法化へ、連邦議会が法案可決 首相は反対票投じる (2017/6/30)
    【毎日新聞】ドイツ 同性婚法可決…賛成多数で 今秋にも施行 (2017/6/30)
    【Wikipedia】Ehe für alle [ドイツ語]
    【Wikipedia】同性結婚


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/6/30)

    2017年06月29日

    本日のGoogle(2017/6/29)

    ニカラグアのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-nicaragua

    !Feliz día del maestro 2017!

    ロゴをクリックすると「Día del maestro」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día del maestro 2017!」です。
    ニカラグアでの教師の日は毎年6月29日で、1855年6月29日に起こったリバスの戦い(Batalla de Rivas)で、教師の Enmanuel Mongalo y Rubio が英雄的行為を行った事が由来です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día del maestro 2017!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-malaysia (5/16 マレーシア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-south-korea-mexico (5/15 韓国、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-puerto-rico (5/12 プエルトリコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-united-states (5/9 アメリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-ecuador (4/13 エクアドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-czech-republic-slovakia (3/28 チェコ、スロバキア)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]
    【Wikipedia】Batalla de Rivas (29 de junio de 1855) [スペイン語]
    【Wikipedia】Enmanuel Mongalo y Rubio [スペイン語]


    posted by fullmoon-pon at 21:16 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/6/29)

    2017年06月26日

    本日のGoogle(2017/6/26)

    アルゼンチンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/juana-mansos-198th-birthday

    198o aniversario del nacimiento de Juana Manso

    ロゴをクリックすると「Juana Manso」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「198o aniversario del nacimiento de Juana Manso」で、フアナ・マンソ生誕198年です。
    アルゼンチンの作家、翻訳家、ジャーナリストであり、アルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルにおけるフェミニズムの先駆者です。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Juana Manso [スペイン語]


    posted by fullmoon-pon at 19:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/6/26)

    2017年06月25日

    本日のGoogle(2017/6/25)

    グアテマラのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-guatemala

    !Feliz día del maestro 2017!

    ロゴをクリックすると「Día del maestro」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día del maestro 2017!」です。
    グアテマラでの教師の日は毎年6月25日で、マリア・チンチラ(María Chinchilla)の命日(1909/9/2 - 1944/6/25)にちなんでいます。
    彼女は学校の教師で、平和的な反政府デモに参加した際、騎兵隊に暗殺されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día del maestro 2017!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-malaysia (5/16 マレーシア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-south-korea-mexico (5/15 韓国、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-puerto-rico (5/12 プエルトリコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-united-states (5/9 アメリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-ecuador (4/13 エクアドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-czech-republic-slovakia (3/28 チェコ、スロバキア)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】María Chinchilla Recinos [スペイン語]
    【Wikipedia】María Chinchilla Recinos [英語]


    posted by fullmoon-pon at 21:08 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/6/25)

    本日のGoogle(2017/6/24)

    韓国のGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/2017-world-taekwondo-championships-muju
    世界約20カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    2017 무주 세계태권도선수권대회 개막

    ロゴをクリックすると「2017 무주 세계태권도선수권대회」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「2017茂朱世界テコンドー選手権大会」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「2017 무주 세계태권도선수권대회 개막」で、翻訳すると「2017茂朱世界テコンドー選手権大会開幕」になります。
    「世界テコンドー選手権大会」は、2年に1回開催しているテコンドーの世界最高峰の大会で、今年で23回目を迎えます。
    開催地は韓国の茂朱で、期間は6月24日から29日までです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2017 무주 세계태권도선수권대회 개막


    次はイギリスのGoogleのロゴ画像が以前公開したクリケットのゲーム仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/icc-2017-womens-cricket-world-cup-begins
    世界十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっており。24日8時(JST)頃に各国同時のタイミングで変わりました。

    ゲームを行うスタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2017/womenscricket17/womenscricket17.html
    ゲーム内容もこれまでと同じで、投げられたボールをバットで打ち返してスコアを競います。
    打ち返せばゲームを継続できますが、空振りしたらそこで終了になります。

    こちらは単独のロゴ画像。
    ICC 2017 Women's Cricket World Cup begins!

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「Women's Cricket World Cup 2017」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「ICC 2017 Women's Cricket World Cup begins!」で、「2017 女子クリケット・ワールドカップ」開幕です。
    国際クリケット評議会(ICC)が4年に1度開催するナショナルチームによる国際クリケット大会で、ホスト国はイングランドとウェールズ、開催期間は6月24日から7月23日までです。

    今年の6月1日に開催した大会は「チャンピオンズトロフィー」で、別のイベントです。男子のワールドカップはまた別にあり、女子大会とは2年ずらして開催しており、次回は2019年開催です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ICC 2017 Women's Cricket World Cup begins!

    チャンピオンズトロフィー関連のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/6/13)
    本日のGoogle(2017/6/1)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-the-icc-champions-trophy-2017 (6/13)
    http://www.google.com/doodles/icc-champions-trophy-2017-begins (6/1)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】世界テコンドー選手権大会
    【Wikipedia】2017 Women's Cricket World Cup [英語]
    【Wikipedia】Women's Cricket World Cup [英語]
    【Wikipedia】女子クリケット・ワールドカップ

    posted by fullmoon-pon at 02:55 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/6/24)

    2017年06月23日

    本日のGoogle(2017/6/23)

    日本のGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/hokiichi-hanawas-271st-birthday

    塙保己一 生誕 271周年

    ロゴをクリックすると「塙保己一」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「塙保己一 生誕 271周年」です。
    塙保己一(はなわ・ほきいち)は江戸時代の国学者で、幼少時に失明し、学問は口頭で覚えました。
    1783年には盲人の役職の最高位「検校」になり、1821年には国の座をまとめる総検校になりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    塙保己一 生誕 271周年


    次はニカラグアのGoogleのロゴ画像が父の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-nicaragua

    !Feliz día del padre 2017!

    ロゴをクリックすると「Día del padre」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día del padre 2017!」です。
    ニカラグアでの父の日は毎年6月23日固定です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día del padre 2017!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-mena (6/21 中東、北アフリカの国々(除イスラエル))
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017 (6/18 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-guatemala-el-salvador (6/17 グアテマラ、エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-austria (6/11 オーストリア)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-switzerland (6/4 スイス、リトアニア)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-germany (5/25 ドイツ)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-bolivia-croatia-honduras-italy-portugal-spain (3/19 ボリビア、クロアチア、ホンジュラス、イタリア、ポルトガル、スペイン)


    次はポーランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-poland

    Dzień Ojca

    ロゴをクリックすると「Dzień Ojca 2017」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Dzień Ojca」で、父の日です。
    ポーランドでの父の日は毎年6月23日固定です。
    こちらのロゴは既に他国で提示したものではありません。
    ポーランドのGoogleでは、5月26日に母の日仕様のロゴを提示した時も他国とは違うデザインでした。その時はGoogleがゲストアーティストを招へいし、同国のイラストレーター Tymek Jezierski が制作しました。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2017-poland (5/26)
    今日の父の日仕様も絵柄が似ているので、同一人物が担当したと思われます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Dzień Ojca


    ■関連リンク
    【Wikipedia】塙保己一
    【Wikipedia】検校
    【Wikipedia】父の日
    【Wikipedia】Father's Day [英語]



    posted by fullmoon-pon at 20:25 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/6/23)

    2017年06月22日

    本日のGoogle(2017/6/22)

    Googleのロゴ画像が変わっており、インタラクティブな操作ができます。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/oskar-fischingers-117th-birthday
    世界の大多数のGoogleがこのロゴに変わっていますが、中央アジアの一部、中東・北アフリカの国々のほとんどは対象外です。
    また、ロシアのGoogleはDoodleページ上では対象になっていますが、実際は通常ロゴのままです。ロゴの下には小さな花が置かれ、戦争犠牲者に対する追悼になっています。
    1941年6月22日、ドイツ軍がソ連に侵攻し、独ソ戦が始まった事に関係していると思われます。
    2017/06/23 19:30追記
    ロゴは22・23日の2日間提示です。
    エルサルバドルとロシアのGoogleは23日から提示開始で、日本、ポーランド、ニカラグアのGoogleは22日で提示終了です。
    追記終わり

    スタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/doodles/2017/fischinger/fischinger17.2.html
    画面をクリックして、音楽の譜面に相当するものを制作することができます。

    こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。
    オスカー フィッシンガー 生誕 117周年

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「オスカー フィッシンガー」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「オスカー フィッシンガー 生誕 117周年」です。
    ドイツ生まれの抽象アニメーション作家(Abstract animator)、映画製作者、画家です。
    1933年にナチ党が政権を握り、「退廃的芸術」に対する政策を制定したために、抽象的な映画や芸術が流通しにくくなり、1936年にアメリカへ移住しました。
    映像と音楽が融合した「ビジュアルミュージック」を提唱し、その制作ツールが今回ロゴになっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    オスカー フィッシンガー 生誕 117周年


    次はエルサルバドルのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-el-salvador

    !Feliz día del maestro 2017!

    ロゴをクリックすると「Día del maestro」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día del maestro 2017!」です。
    エルサルバドルでの教師の日は毎年6月22日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día del maestro 2017!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-malaysia (5/16 マレーシア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-south-korea-mexico (5/15 韓国、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-puerto-rico (5/12 プエルトリコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-united-states (5/9 アメリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-ecuador (4/13 エクアドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2017-czech-republic-slovakia (3/28 チェコ、スロバキア)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Oskar Fischinger [英語]
    【コトバンク】フィッシンガー
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]


    posted by fullmoon-pon at 21:46 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/6/22)

    2017年06月21日

    本日のGoogle(2017/6/21)

    イギリスのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2017-northern-hemisphere
    北半球の約四十カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Summer Solstice 2017!

    ロゴをクリックすると「summer solstice 2017」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Summer Solstice 2017!」で、夏至です。
    夏至は6月21日頃にあり、今年は6月21日4:24(世界時)に夏至になります。
    そのためなのか、今回はアジアやヨーロッパにある国々のGoogleが日本時間13時(世界時4時)、一斉にロゴを提示しました。
    日本時間13時になってもまだ日付が変わっていない国々のGoogleは、14時以降に提示しました。
    理由は不明ですが、アメリカのGoogleは日本時間16時頃に提示しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Summer Solstice 2017!

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2016-northern-hemisphere (2016/6/20)
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-korea (2015/6/22)
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-northern-hemisphere (2015/6/21)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2013 (2013/6/21)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-by-takashi-murakami (2011/6/21)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2010 (2010/6/21)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2009-northern-hemisphere (2009/6/21)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2008 (2008/6/21)


    次はアルゼンチンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2017-southern-hemisphere
    南米にある七カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Primer día del invierno 2017

    ロゴをクリックすると「Primer día del invierno」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Primer día del invierno 2017」で、冬至です。
    北半球が夏至なら南半球では冬至になります。
    先に挙げた夏至のロゴと同様、日本時間13時までに日付が変わる国々は13時に一斉にロゴの提示があり、その時間ではまだ日付が変わっていない国々のGoogleは14時にロゴの提示がありました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Primer día del invierno 2017

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2016-southern-hemisphere (2016/6/20)
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2015-brazil (2015/6/21)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-2013 (2013/6/21)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-by-takashi-murakami (2011/6/21)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-2010 (2010/6/21)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-southern-hemisphere (2009/6/21)


    次はオーストラリアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-2017-australia-new-zealand
    ニュージーランドのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Winter Solstice 2017!

    ロゴをクリックすると「winter solstice 2017」に関する検索ページに飛びます。最初、検索語は「first day of winter」になっていましたが、後に変更になりました。

    ロゴ画像のタイトルは「Winter Solstice 2017!」で、冬至です。最初、タイトルは「First Day of Winter 2017!」でしたが、後に変更になりました。
    先に挙げた冬至のロゴと同じですが、こちらは日本時間ではまだ20日の時点で提示がありました。
    国によっては季節の始まりが春分/夏至/秋分/冬至で分けられている所もあり、「first day of winter」となっていたのは、そのためで、オーストラリアとニュージーランドに限っては、冬の始まりという意味合いに重きを置いたと思われます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Winter Solstice 2017!


    次はブラジルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/machado-de-assis-178th-birthday

    178o Aniversário de Machado de Assis

    ロゴをクリックすると「Machado de Assis」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「178o Aniversário de Machado de Assis」で、マシャード・デ・アシス生誕178年です。
    ブラジル帝国生まれの小説家、詩人です。
    彼は解放された奴隷の孫で、正式な教育を受けることにも制限を受けていました。
    生前はあまり評価されませんでしたが、旧1000クルザード紙幣の肖像に採用されるほどの知られた人物になり、作品の一部は日本語訳されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    178o Aniversário de Machado de Assis


    次はアラブ首長国連邦のGoogleのロゴ画像が父の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-mena
    中東、北アフリカの国々(除イスラエル)のGoogleはこのロゴに変わっています。

    Happy Father's Day!

    ロゴをクリックすると「Father's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Father's Day!」です。
    これらの国々での父の日は6月21日固定です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Father's Day!

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017 (6/18 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-guatemala-el-salvador (6/17 グアテマラ、エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-austria (6/11 オーストリア)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-switzerland (6/4 スイス、リトアニア)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-germany (5/25 ドイツ)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-bolivia-croatia-honduras-italy-portugal-spain (3/19 ボリビア、クロアチア、ホンジュラス、イタリア、ポルトガル、スペイン)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】夏至
    【Wikipedia】冬至
    【Wikipedia】Machado de Assis [ポルトガル語]
    【Wikipedia】マシャード・デ・アシス
    【Wikipedia】父の日
    【Wikipedia】Father's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:06 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/6/21)

    2017年06月19日

    本日のGoogle(2017/6/19)

    インドネシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mudik-2017

    Musim Mudik 2017

    ロゴをクリックすると「Mudik」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Musim Mudik 2017」で、ムディック(Mudik)です。
    Mudikとは帰省とか里帰りを意味し、ラマダン終了後のレバラン(断食明け大祭)に向け、大勢の人が移動します。
    ラマダンやレバランの時期はイスラム教徒が使用するイスラム暦に基いており、年によって異なります。今年のラマダンは5月26日から6月24日までです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Musim Mudik 2017

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/7/4)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mudik-2016


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Mudik [英語]


    posted by fullmoon-pon at 16:45 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/6/19)

    2017年06月18日

    本日のGoogle(2017/6/18)

    Googleのロゴ画像が父の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017
    世界約20カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    父の日 2017

    ロゴをクリックすると「父の日 2017」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「父の日 2017」です。
    日本やアメリカなど、多くの国々での父の日は6月第3日曜日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    父の日 2017

    今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-guatemala-el-salvador (6/17 グアテマラ、エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-austria (6/11 オーストリア)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-switzerland (6/4 スイス、リトアニア)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-germany (5/25 ドイツ)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-bolivia-croatia-honduras-italy-portugal-spain (3/19 ボリビア、クロアチア、ホンジュラス、イタリア、ポルトガル、スペイン)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】父の日
    【Wikipedia】Father's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 18:44 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/6/18)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。