Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2017-northern-hemisphere
北半球の約四十カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「summer solstice 2017」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Summer Solstice 2017!」で、夏至です。
夏至は6月21日頃にあり、今年は6月21日4:24(世界時)に夏至になります。
そのためなのか、今回はアジアやヨーロッパにある国々のGoogleが日本時間13時(世界時4時)、一斉にロゴを提示しました。
日本時間13時になってもまだ日付が変わっていない国々のGoogleは、14時以降に提示しました。
理由は不明ですが、アメリカのGoogleは日本時間16時頃に提示しました。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2016-northern-hemisphere (2016/6/20)
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-korea (2015/6/22)
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-northern-hemisphere (2015/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2013 (2013/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-by-takashi-murakami (2011/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2010 (2010/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2009-northern-hemisphere (2009/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2008 (2008/6/21)
次はアルゼンチンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2017-southern-hemisphere
南米にある七カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「Primer día del invierno」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Primer día del invierno 2017」で、冬至です。
北半球が夏至なら南半球では冬至になります。
先に挙げた夏至のロゴと同様、日本時間13時までに日付が変わる国々は13時に一斉にロゴの提示があり、その時間ではまだ日付が変わっていない国々のGoogleは14時にロゴの提示がありました。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2016-southern-hemisphere (2016/6/20)
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2015-brazil (2015/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-2013 (2013/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-by-takashi-murakami (2011/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-2010 (2010/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-southern-hemisphere (2009/6/21)
次はオーストラリアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-2017-australia-new-zealand
ニュージーランドのGoogleもこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「winter solstice 2017」に関する検索ページに飛びます。最初、検索語は「first day of winter」になっていましたが、後に変更になりました。
ロゴ画像のタイトルは「Winter Solstice 2017!」で、冬至です。最初、タイトルは「First Day of Winter 2017!」でしたが、後に変更になりました。
先に挙げた冬至のロゴと同じですが、こちらは日本時間ではまだ20日の時点で提示がありました。
国によっては季節の始まりが春分/夏至/秋分/冬至で分けられている所もあり、「first day of winter」となっていたのは、そのためで、オーストラリアとニュージーランドに限っては、冬の始まりという意味合いに重きを置いたと思われます。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次はブラジルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/machado-de-assis-178th-birthday

ロゴをクリックすると「Machado de Assis」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「178o Aniversário de Machado de Assis」で、マシャード・デ・アシス生誕178年です。
ブラジル帝国生まれの小説家、詩人です。
彼は解放された奴隷の孫で、正式な教育を受けることにも制限を受けていました。
生前はあまり評価されませんでしたが、旧1000クルザード紙幣の肖像に採用されるほどの知られた人物になり、作品の一部は日本語訳されています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次はアラブ首長国連邦のGoogleのロゴ画像が父の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-mena
中東、北アフリカの国々(除イスラエル)のGoogleはこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「Father's Day」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Happy Father's Day!」です。
これらの国々での父の日は6月21日固定です。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
これまでの関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017 (6/18 多くの国々)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-guatemala-el-salvador (6/17 グアテマラ、エルサルバドル)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-austria (6/11 オーストリア)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-switzerland (6/4 スイス、リトアニア)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-germany (5/25 ドイツ)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2017-bolivia-croatia-honduras-italy-portugal-spain (3/19 ボリビア、クロアチア、ホンジュラス、イタリア、ポルトガル、スペイン)
■関連リンク
・【Wikipedia】夏至
・【Wikipedia】冬至
・【Wikipedia】Machado de Assis [ポルトガル語]
・【Wikipedia】マシャード・デ・アシス
・【Wikipedia】父の日
・【Wikipedia】Father's Day [英語]