Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/first-day-of-school-2017
ヨーロッパ、オセアニア、アジアの国々及びイスラエル、ペルー、計13カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
画像を初提示した時は以下のものでした。

その後、差し替えがあり、黒板の絵が変わっています。

ロゴをクリックすると「ジョン コーンフォース」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは検索語は「Sir John Cornforth」となっています。
ロゴ画像のタイトルは「ジョン コーンフォース 生誕 100 周年」です。
オーストラリア生まれの化学者で、1975年に酵素触媒反応の立体化学的研究でノーベル化学賞を受賞しました。
英語では「Sir John Cornforth」という名前の表記になっているのは1977年にナイトに叙せられたからです。
今回、彼のロゴが採用されたのは生誕100年とキリの良さだけではなく、10代でろう者になってしまったこともポイントだと思われます。
その点を考えているのかいないのかは不明ですが、昨日(9月6日)はイギリスのGoogleがイギリス手話(British Sign Language)とイギリス最初の聾学校ブレイドウッド・アカデミー(Braidwood's Academy)を記念するロゴを提示しました。
http://www.google.com/doodles/celebrating-british-sign-language-and-the-braidwood-academy
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次はブラジルのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/brazil-national-day-2017

ロゴをクリックすると「Dia da Independência do Brasil」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Dia da Independência do Brasil」で、独立記念日です。
1822年9月7日にポルトガルから独立宣言を行い、ブラジルの祝祭日の一つです。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2016/9/7)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/brazil-national-day-2016
http://www.google.com/doodles/brazils-independence-day-2015
http://www.google.com/doodles/brazil-independence-day-2014
http://www.google.com/doodles/brazil-independence-day-2013
http://www.google.com/doodles/brazil-independence-day-2012
http://www.google.com/doodles/brazil-independence-day-2011
http://www.google.com/doodles/brazil-independence-day-2010
http://www.google.com/doodles/brazil-independence-day-2009
http://www.google.com/doodles/brazil-independence-day-2008
http://www.google.com/doodles/brazil-independence-day-2007
http://www.google.com/doodles/brazil-independence-day-2006
http://www.google.com/doodles/brazil-national-day-2004
■関連リンク
・【Wikipedia】ジョン・コーンフォース
・【Wikipedia】John Cornforth [英語]
・【Wikipedia】ブラジル