Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/meret-oppenheims-104th-birthday
オーストリア、ドイツのGoogleもこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「Meret Oppenheim」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Meret Oppenheim’s 104th birthday」で、メレット・オッペンハイム(Méret Oppenheim)生誕104年です。
スイスの女性芸術家、画家、写真家で、生まれはドイツ帝国です。
この時代にプロの女性芸術家が活動することは非常に珍しく、ニューヨーク近代美術館(MoMA)が取得した初の女性の作品は彼女の制作物です。
シュルレアリスムな作品を制作し、ロゴに描かれた毛皮調の「Google」は彼女の作品「Object」をモチーフにしています。
今回のロゴはゲストアーティスト Tina Berning が制作しました。
次はシンガポールのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-singapore

ロゴをクリックすると「Children’s Day 2017」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Children’s Day 2017」です。
シンガポールにおける子供の日は毎年10月第1金曜日です。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
これまでの関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-guatemala (10/1 グアテマラ)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-dominican-republic (9/29 ドミニカ共和国)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-germany (9/20 ドイツ)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-honduras (9/10 ホンジュラス)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-costa-rica (9/9 コスタリカ)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-argentina-peru (8/20 アルゼンチン、ペルー)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-chile (8/6 チリ)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-panama-venezuela (7/17 パナマ、ベネズエラ)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017 (6/1 ロシア、リトアニア、チェコ、スロバキア、エクアドル)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-hungary (5/28 ハンガリー)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-south-korea (5/5 韓国)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-mexico (4/30 メキシコ)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-bolivia (4/12 ボリビア)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-taiwan (4/4 台湾)
こちらは先に挙げたデザインとほぼ同じで、少し変えてあります。
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2017-japan (5/5 日本)
■関連リンク
・【Wikipedia】Méret Oppenheim [英語]
・【Wikipedia】メレット・オッペンハイム
・【Wikipedia】Children's Day [英語]
・【Wikipedia】子供の日
・【Wikipedia】Día del Niño [スペイン語]