Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2017-japan

ロゴをクリックすると「中秋の名月 2017」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「中秋の名月 2017」です。
今日(西暦2017年10月4日)は旧暦2017年8月15日です。毎年旧暦8月15日が中秋の名月ですが、大体、9月中旬から10月上旬に迎えます。
来年の中秋の名月は9月24日になります。
日本では月にウサギが住んでいると言われており、それが今回のロゴのモチーフになっています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2016/9/15)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2016-japan (2016/9/15)
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2015-japan (2015/9/27)
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2014-japan (2014/9/8)
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2013-japan (2013/9/19)
http://www.google.com/doodles/moon-viewing-day-tsukimi-2009 (2009/10/3)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2008 (2008/9/14)
次は台湾のGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2017
香港、シンガポール、マレーシアのGoogleもこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「中秋節」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「中秋節快樂!」です。
中華圏では毎年旧暦8月15日が「中秋節」と呼ばれる日になっており、月見をしたりランタンを飾ったり月餅を食べたりする日です。
中国では中秋節が祝祭日に設定されていますが、香港では中秋節の夜に家族で食事をする習慣があるため、翌日を休日にしています。
中国の場合、月に嫦娥(じょうが or こうが)と呼ばれる女性が住んでいると言われており、それが今回のロゴのモチーフになっています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2016/9/15)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2016-taiwan-hong-kong (2016/9/15)
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2015 (2015/9/27)
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2014 (2014/9/8)
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2013 (2013/9/19)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2012 (2012/9/30)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2011 (2011/9/12)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2010 (2010/9/22)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2009 (2009/10/3)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2008 (2008/9/14)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2007 (2007/9/25)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2006 (2006/10/6)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2005 (2005/9/18)
次はベトナムのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2017-vietnam

ロゴをクリックすると「Mid-Autumn Festival 2017」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Mid-Autumn Festival 2017」です。
ベトナムでも毎年旧暦8月15日が中華圏の国々と同様「中秋節」で、こちらでも月餅を食べたりします。
ベトナムの中秋節はクオイおじさんの民話が起源です。
ウェブページによって話の内容が若干違いますが、彼の妻が聖なるガジュマルの木に肥やしをかけてしまったら、木がどんどん伸び、止めようとしたクオイが月に行ってしまった話(妻の方が月に行ってしまったという話もあり)があります。
それから、この国での中秋節は子供のための祭りという意味合いがあり、それが今回のロゴのモチーフになっています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2016/9/15)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2016-vietnam (2016/9/15)
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2015-vietnam (2015/9/27)
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2014-vietnam (2014/9/8)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2008-vietnam (2008/9/14)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2006 (2006/10/6)
次は韓国のGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/chuseok-2017

ロゴをクリックすると「추석」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「2017 추석 」で、秋夕(チュソク)です。
秋夕とは旧暦の8月15日を指す言葉で、日本で言うお盆に似た行事が行われます。詳細は以下のページで。
【コネスト】秋夕(チュソク)
韓国はこの日とその前後日も祝祭日に設定されています。
こちらでは月見団子ではなく「ソンピョン(松餅)」を食べます。
今回のロゴデザインですが、屏風に「Google」の6文字と共に絵が描かれています。
1番目は韓服の幼児、2番目は柿で、韓国では文化的に重要な意味があります。
3番目はソンピョン。満月や半月の形を模した餅で、米粉をこねて蒸して作り、秋夕の時に必ず出てくる食べ物です。
4番目は「윷놀이(Yut Nori = ユンノリ)」と呼ばれるボードゲームです。
5番目は「투호(tuho = トゥホ)」と呼ばれるゲームで、木の棒を壺に投げ入れます。
6番目は「널뛰기(Neolttwigi = ノルティギ)」と呼ばれるシーソーのような遊具です。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2016/9/15)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/chuseok-2016 (2016/9/15)
http://www.google.com/doodles/chuseok-2015 (2015/9/27)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-day-2014 (2014/9/8)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-day-2013-korea (2013/9/19)
http://www.google.com/doodles/chuseok-2012 (2012/9/30)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2011 (2011/9/12)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2010 (2010/9/22)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2009 (2009/10/3)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2008 (2008/9/14)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2007 (2007/9/25)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2006 (2006/10/6)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2005 (2005/9/18)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2003 (2003/9/6)
次はチリのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/violeta-parras-100th-birthday
中南米十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「Violeta Parra」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「100o aniversario del nacimiento de Violeta Parra」で、ビオレータ・パラ生誕100年です。
チリのシンガーソングライターで、ジャンルは南米の民族音楽「フォルクローレ」です。
歌を通じた社会変革を目指したヌエバ・カンシオン(新しい歌)運動の先駆者でしたが、1967年2月5日、49歳で拳銃自殺をしました。
https://www.youtube.com/watch?v=cJ9CeICphL8
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

■関連リンク
・【Wikipedia】月見
・【Wikipedia】嫦娥
・【Wikipedia】秋夕
・【Wikipedia】ユンノリ
・【Wikipedia】投壺
・【Wikipedia】板跳び
・【Wikipedia】Violeta Parra [英語]
・【Wikipedia】Violeta Parra [スペイン語]
・【Wikipedia】ビオレータ・パラ
・【Wikipedia】フォルクローレ