Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2017
日頃ロゴが変わる国々の内、14カ国以外はこのロゴに変わっています。(14カ国については後述)
ロゴをクリックすると、複数枚の画像をスライドショー形式で見ることができます。
スタンドアロン版のページはこちらから。
http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.html?doodle=new-years-eve-2017
こちらはスライドショーが実行できない環境向けのロゴ。

虫眼鏡アイコンをクリックすると「大晦日 2017」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「大晦日 2017」です。
今回のロゴは12月18・25日に提示したハッピーホリデーシリーズからストーリーが続いています。
http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-1 (12/18)
http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-2 (12/25)
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2016/12/31)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2016
http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2015
http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2014
http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2013
http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2012
http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2011
次はイギリスのGoogleのロゴ画像が大晦日仕様に変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2017-static
先に書いたとおり、残りの14カ国がこのロゴに変わっています。スライドショー形式ではありません。

ロゴをクリックすると「New Year's Eve 2017」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「New Year's Eve 2017」です。
12月18・25日にはハッピーホリデー仕様のロゴを提示しましたが、それに加わらないヨーロッパの国々があり、それが「holidays-2017-static」として、24日だけ提示したり25日だけ提示したりしました。
http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-1 (12/18)
http://www.google.com/doodles/holidays-2017-static (12/24-25)
http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-2 (12/25)
ただ、18・25日に加わらなかったのは中東・北アフリカの国々も同様で、それらの国々はこちらのグループではなく、スライドショー形式のグループに加わっており、何か釈然としないものがあります。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
