にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2017年12月31日

    本日のGoogle(2017/12/31)

    Googleのロゴ画像が恒例の大晦日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2017
    日頃ロゴが変わる国々の内、14カ国以外はこのロゴに変わっています。(14カ国については後述)

    ロゴをクリックすると、複数枚の画像をスライドショー形式で見ることができます。
    スタンドアロン版のページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.html?doodle=new-years-eve-2017

    こちらはスライドショーが実行できない環境向けのロゴ。
    大晦日 2017

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「大晦日 2017」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「大晦日 2017」です。

    今回のロゴは12月18・25日に提示したハッピーホリデーシリーズからストーリーが続いています。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-1 (12/18)
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-2 (12/25)

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    大晦日 2017

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/12/31)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2016
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2015
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2014
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2013
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2012
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2011


    次はイギリスのGoogleのロゴ画像が大晦日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2017-static
    先に書いたとおり、残りの14カ国がこのロゴに変わっています。スライドショー形式ではありません。

    New Year's Eve 2017

    ロゴをクリックすると「New Year's Eve 2017」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「New Year's Eve 2017」です。
    12月18・25日にはハッピーホリデー仕様のロゴを提示しましたが、それに加わらないヨーロッパの国々があり、それが「holidays-2017-static」として、24日だけ提示したり25日だけ提示したりしました。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-1 (12/18)
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-static (12/24-25)
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-2 (12/25)

    ただ、18・25日に加わらなかったのは中東・北アフリカの国々も同様で、それらの国々はこちらのグループではなく、スライドショー形式のグループに加わっており、何か釈然としないものがあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    New Year's Eve 2017


    posted by fullmoon-pon at 22:30 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/12/31)

    2017年12月30日

    本日のGoogle(2017/12/30)

    サウジアラビアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/etabs-70th-birthday
    中東・北アフリカにある国々(除 イスラエル)のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Etab's 70th Birthday

    ロゴをクリックすると「Etab (singer)」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Etab's 70th Birthday」で、Etab生誕70年です。
    アラビア語をローマ字転記する都合なのか、文献によっては Etab ではなく「Itab」の表記もあります。
    日本語の情報が皆無のため、名前の正式なカタカナ表記は不明です。Doodleページ上では「エタブ」になっています。
    Etab は芸名で、本名は Tarfa Abdel-Kheir Adam です。
    彼女はサウジアラビア初の女性歌手で、13歳から活動し、彼女名義のアルバムは15作以上あります。
    生誕70年とここで取り上げられるには若いですが、ガンのため、2007年8月19日に59歳で死去しました。


    https://www.youtube.com/watch?v=la9XyzPCkrA


    ■関連リンク
    【arab news】First Female Saudi Singer Etab Dies at 66 [英語] (2007/8/21)
    【Wikipedia】عتاب (مغنية) [アラビア語]


    posted by fullmoon-pon at 09:46 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/12/30)

    2017年12月29日

    本日のGoogle(2017/12/29)

    インドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kuppali-venkatappa-puttappas-113th-birthday

    Kuppali Venkatappa Puttappa's 113th birthday

    ロゴをクリックすると「Kuppali Venkatappa Puttappa」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Kuppali Venkatappa Puttappa's 113th birthday」で、 Kuppali Venkatappa Puttappa 生誕113年です。
    マイソール王国(現在のインド)生まれのカンナダ語の小説家、詩人、劇作家、評論家、思想家です。
    日本語の情報が皆無のため、名前の正式なカタカナ表記がよく分かりません。Doodleページ上では「クッパリ ベンカタッパ プッタッパ」になっています。
    ペンネームは Kuvempu で、一般的には Kuvempu とか K. V. Puttappa の名前で知られています。
    インドにおける文学賞「Jnanpith Award」をカンナダ語の作品で受賞した最初の人物です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Kuppali Venkatappa Puttappa's 113th birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Kuvempu [英語]
    【Wikipedia】カンナダ語
    【Wikipedia】Jnanpith Award [英語]


    posted by fullmoon-pon at 19:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/12/29)

    2017年12月27日

    本日のGoogle(2017/12/27)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/marlene-dietrichs-116th-birthday
    ヨーロッパ、アジア、オセアニア、北米、中米三十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    マレーネ ディートリヒ 生誕 116周年

    ロゴをクリックすると「マレーネ ディートリヒ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「マレーネ ディートリヒ 生誕 116周年」です。
    ドイツ帝国(現在のドイツ)生まれの女優・歌手です。
    ロゴ画像のデザインはシルクハットに燕尾服姿の彼女をモチーフにしており、男装そのものです。
    今は珍しくはありませんが、この頃は女性のズボン着用が非常に珍しく、今でいうパンツスーツは彼女が着用するようになってから世界的に広がったとも言われています。
    また、反ナチスの立場からアメリカの市民権を獲得し、1943年からはUSO(前線兵士慰問機関)の一員として活動しました。
    その功績によりアメリカからは大統領自由勲章(アメリカ市民として最高の栄誉)、フランスからはレジオンドヌール勲章を授与されました

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    マレーネ ディートリヒ 生誕 116周年


    次はインドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mirza-ghalibs-220th-birthday
    バングラデシュ、パキスタンのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Mirza Ghalib’s 220th Birthday

    ロゴをクリックすると「Mirza Ghalib」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Mirza Ghalib’s 220th Birthday」で、ミールザー・ガーリブ生誕220年です。
    ムガル帝国(現在のインド)生まれの詩人で、ウルドゥー語とペルシア語で詩歌、書簡、散文を残しました。
    ペンネームは単に「ガーリブ(Ghalib)」となっており、これは優れているさまを意味します。出生名はミールザー・アサドゥッラー・ベグ・ハーン(Mirza Asadullah Baig Khan)です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Mirza Ghalib’s 220th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】マレーネ・ディートリヒ
    【Wikipedia】Marlene Dietrich [英語]
    【Wikipedia】ガーリブ
    【Wikipedia】Ghalib [英語]
    【コトバンク】ガーリブ


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 08:53 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/12/27)

    2017年12月25日

    本日のGoogle(2017/12/25)

    Googleのロゴ画像が恒例のホリデー仕様に変わっており、今日が2回目です。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-2
    提示対象となっている国は1回目とほぼ同じですが、ウクライナのGoogleが対象から外れています。
    元々、ロシアやその周辺国は、ロシア正教の関係で毎年1月にホリデー仕様のロゴを提示しており、今シリーズでは提示しません。
    なので、ウクライナのGoogleが今シリーズで提示対象となることが疑問でした。

    ロゴをクリックすると、複数枚の画像をスライドショー形式で見ることができます。
    スタンドアロン版のページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.html?doodle=holidays-2017-day-2

    こちらはスライドショーが実行できない環境向けのロゴ。
    'Tis the season!

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「December global festivities」に関する検索ページに飛びます。
    ロゴ画像のタイトルは「'Tis the season!」です。
    日本ではよく「メリークリスマス」という言葉が使われますが、それは特定の宗教に偏った言葉なので、英語圏では中立な言葉として「Happy Holidays」が使われたりします。
    「'Tis the season」の 'Tis は It is の昔使われた短縮形で、現在では英語圏でのクリスマスシーズンによく使われるそうです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    'Tis the season!

    上記のスライドショー形式のロゴ画像ですが、クリスマスはあるけど、提示対象外となっているヨーロッパの国々が幾つかあります。
    これらの国々はまた別枠で確保されており、今日と同じ絵柄でスライドショー形式ではないロゴを以下のとおりに提示しています。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-static (12/24-12/25)
    24日限定でドイツ、オーストリア、スイス、チェコ、スロバキアが提示
    25日限定でオランダ、イギリス、アイルランドが提示
    本日のGoogle(2017/12/24)
    何故にこの様に分けるのかは不明です。

    過去の関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-2-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-3-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-4
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-2
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-3
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-2011
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2010
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2000
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-1999


    posted by fullmoon-pon at 19:18 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/12/25)

    2017年12月24日

    本日のGoogle(2017/12/24)

    ドイツのGoogleのロゴ画像がホリデー仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-static
    オーストリア、スイス、チェコ、スロバキアのGoogleもこのロゴに変わっています。
    オランダ、イギリス、アイルランドのGoogleも提示対象に入っているのですが、通常ロゴのままです。これらの国々は25日から今回のロゴになるかもしれません。
    2017/12/25 18:30追記
    オーストリア、スイス、チェコ、スロバキアのGoogleは24日のみ、オランダ、イギリス、アイルランドのGoogleは25日のみです。
    追記終わり

    今日のDoodleページのタイトルは「Holidays 2017 (Static)」となっています。「Static」と銘打っているだけに、スライドショー形式ではありません。しかもアーカイブからは今日のDoodleページを検索しても引っかからないように設定されています。

    Weihnachtsfeiertage

    ロゴをクリックすると「Weihnachtsfeiertage」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Christmas holidays」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「Fröhliche Feiertage!」で、英訳すると「Happy holidays!」になります。

    今年のホリデーシリーズは、12月18日に1回目のロゴを提示しました。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-1 (2017/12/18)
    その日、ヨーロッパの幾つかの国々が提示対象から外れていましたが、その外れた国々の一部は今日のロゴの提示対象となっています。何故にこんなややこしい事をするのかは不明です。
    なお、今日のロゴ画像の絵柄は時差の関係上、既に見ることができるようになっていますが、25日のホリデー仕様ロゴ(2回目)と同じです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Weihnachtsfeiertage


    次はインドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mohammed-rafis-93th-birthday

    Mohammed Rafi's 93rd birthday

    ロゴをクリックすると「Mohammed Rafi」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Mohammed Rafi's 93rd birthday」で、モハメド・ラフィ生誕93年です。
    イギリス領インド帝国(現在のインド)生まれの歌手、プレイバックシンガーです。
    プレイバックシンガーとは映画の吹替歌手で、撮影時、出演者は口パクで歌い、実際の歌唱は別の歌手が事前に収録したものを流します。
    ボリウッド映画はミュージカル形式の映画が多く、映画が売れるとプレイバックシンガーも売れ、スター待遇のシンガーもいます。

    インドのプレイバックシンガーが記念ロゴになる事は過去にもありました。
    2016/7/22 ムケシュ(Mukesh)生誕93年
    http://www.google.com/doodles/mukeshs-93rd-birthday

    2014/8/4 キショレ・クマール(Kishore Kumar)生誕85年
    http://www.google.com/doodles/kishore-kumars-85th-birthday

    ラフィは心筋梗塞のため1980年7月31日に55歳で死去してしまいましたが、ヒンディー語だけで4000曲以上、他国語を入れると5000曲近くの持ち曲があります。

    今日のロゴはムンバイを拠点に活動するイラストレーター Sajid Shaikh が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Mohammed Rafi's 93rd birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Mohammed Rafi [英語]
    【Wikipedia】モハメド・ラフィ
    【Wikipedia】プレイバックシンガー


    posted by fullmoon-pon at 21:08 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/12/24)

    2017年12月22日

    本日のGoogle(2017/12/22)

    Googleのロゴ画像が冬至仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2017-northern-hemisphere
    北半球の約四十カ国のGoogleがこのロゴで、日本時間22日1時台に全ての国が同時に提示しました。

    冬至  2017

    ロゴをクリックすると「冬至 2017」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「冬至 2017」で、夏至です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    冬至  2017

    今回のロゴ画像は、6月に南半球の国々のGoogleが提示したものと同一です。
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2017-southern-hemisphere (2017/6/21)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-2017-australia-new-zealand (2017/6/21)

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2016-northern-hemisphere (2016/12/21)
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2015-northern-hemisphere (2015/12/22)
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2014-germany-switzerland-austria (2014/12/22)
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2014-northern-hemisphere (2014/12/21)


    次はアルゼンチンのGoogleのロゴ画像が夏至仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2017-southern-hemisphere
    南米にある10カ国のGoogleがこのロゴで、日本時間22日1時台に全ての国が同時に提示しました。

    Solsticio de Verano 2017

    ロゴをクリックすると「Solsticio de Verano 2017」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Solsticio de Verano 2017」です。
    北半球が冬至なら南半球では夏至になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Solsticio de Verano 2017

    今回のロゴ画像は、6月に北半球の国々のGoogleが提示したものと同一です。
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2017-northern-hemisphere (2017/6/21)
    ただし、日本のGoogleは提示対象外でした。

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2016-southern-hemisphere (2016/12/21)
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-southern-hemisphere (2015/12/22)
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2014-southern-hemisphere (2014/12/21)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】夏至
    【Wikipedia】冬至


    posted by fullmoon-pon at 11:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/12/22)

    2017年12月18日

    本日のGoogle(2017/12/18)

    Googleのロゴ画像が恒例のホリデー仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-1
    この時期にクリスマスの風習がある国々のGoogleも同様に変わっています。
    この手の風習は中東・北アフリカ方面にはありませんし、ロシアやその周辺国は、ロシア正教の関係で1月にあるため、今回は関係ありません。
    今回、よく分からないのが、ヨーロッパで提示対象から外れている国が意外と多いこと。
    フランスは提示対象に対し、ドイツ、スイス、オーストリア、オランダ、ポーランド、イギリス、アイルランド等は提示対象外。
    そのくせ、グレートブリテン島とアイルランド島の間にあるマン島とか、イギリス王室属領のガーンジー島やジャージー島は提示対象だったりします。

    ロゴをクリックすると、複数枚の画像をスライドショー形式で見ることができます。
    スタンドアロン版のページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.html?doodle=holidays-2017-day-1

    こちらはスライドショーが実行できない環境向けのロゴ。
    'Tis the season!

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「December global festivities」に関する検索ページに飛びます。
    ロゴ画像のタイトルは「'Tis the season!」です。
    日本ではよく「メリークリスマス」という言葉が使われますが、それは特定の宗教に偏った言葉なので、英語圏では中立な言葉として「Happy Holidays」が使われたりします。
    「'Tis the season」の 'Tis は It is の昔使われた短縮形で、現在では英語圏でのクリスマスシーズンによく使われるそうです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    'Tis the season!


    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-2-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-3-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-4
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-2
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-3
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-2011
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2010
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2000
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-1999


    posted by fullmoon-pon at 12:36 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/12/18)

    2017年12月17日

    本日のGoogle(2017/12/17)

    チリのGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/chile-elections-2017-round-2

    Elecciones Chile 2017

    ロゴをクリックすると「Elecciones Chile 2017」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Elecciones Chile 2017」で、大統領選挙の第2回投票です。
    チリでは11月19日に大統領選挙と上下両院議員選挙を同時実施しました。
    その時のDoodleページはこちら。
    http://www.google.com/doodles/chile-elections-2017 (11/19)
    大統領選挙は候補者8人全員が当選要件の得票率5割に満たなかったため、上位2人による決選投票を今日実施します。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Elecciones Chile 2017


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Elección presidencial de Chile de 2017 [スペイン語]
    【時事通信】チリ大統領選、決選投票へ=前職と上院議員 (2017/11/20)


    posted by fullmoon-pon at 15:46 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/12/17)

    2017年12月16日

    本日のGoogle(2017/12/16)

    カザフスタンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-republic-day-2017

    Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні құтты болсын!

    ロゴをクリックすると「Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Independence Day of the Republic of Kazakhstan」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні құтты болсын!」で、英訳すると「Happy Independence Day of the Republic of Kazakhstan!」になり、独立記念日です。
    1991年12月16日にソビエト連邦から独立したことにちなんでおり、カザフスタンでは12月16・17日が祝祭日に設定されています。

    ロゴに描かれた鳥はイヌワシ(golden eagle)です。
    日本では鷹を使って狩猟を行ったりしますが、カザフスタンではイヌワシを使って行うことが伝統です。
    なお、国鳥はオジロワシです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні құтты болсын!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2016/12/16)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/25th-anniversary-of-independence-day-of-republic-of-kazakhstan
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2011


    ■関連リンク
    【Wikipedia】カザフスタン
    【Wikipedia】Kazakhstan [英語]
    【Wikipedia】イヌワシ



    posted by fullmoon-pon at 23:48 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2017/12/16)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。