Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/celebrating-robert-koch
世界四十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「ロベルト コッホ」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「ロベルト コッホ を祝福!」です。
ハノーファー王国(現在のドイツ)生まれの医師、細菌学者で、生年月日は1843年12月11日です。
炭疽菌、結核菌、コレラ菌の発見者で、細菌培養に使われる寒天培地やペトリ皿(シャーレ)は彼の研究室で発明され、今日に至るまで世界中で使われています。
1882年3月24日に結核菌を発見し、1905年に結核に関する研究でノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
誕生日でもない今日(12月10日)、何故にロゴを提示するのか?
この日はノーベルの命日で、毎年ノーベル賞授賞式が行われます。ロゴの提示は授賞式の日にちに合わせたと思われます。
次はイタリアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/celebrating-grazia-deledda

ロゴをクリックすると「Grazia Deledda」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Celebriamo Grazia Deledda」で、グラツィア・デレッダを称賛です。
イタリアの詩人、小説家で、生年月日は1871年9月27日です。
1926年にノーベル文学賞を受賞しましたが、イタリア人女性としては初のノーベル賞で、女性としても5番目の受賞です。Doodleページでは4番目と書いてありますが、Wikipedia(歴代の女性受賞者に関する記事)では5番目になっています。
こちらもノーベル賞授賞式の日にちに合わせてロゴを提示したと思われます。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

■関連リンク
・【Wikipedia】Robert Koch [英語]
・【Wikipedia】ロベルト・コッホ
・【Wikipedia】Grazia Deledda [イタリア語]
・【Wikipedia】Grazia Deledda [英語]
・【Wikipedia】グラツィア・デレッダ
・【Wikipedia】ノーベル賞
・【Wikipedia】List of female Nobel laureates [英語]