Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2017-northern-hemisphere
北半球の約四十カ国のGoogleがこのロゴで、日本時間22日1時台に全ての国が同時に提示しました。

ロゴをクリックすると「冬至 2017」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「冬至 2017」で、夏至です。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今回のロゴ画像は、6月に南半球の国々のGoogleが提示したものと同一です。
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2017-southern-hemisphere (2017/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-2017-australia-new-zealand (2017/6/21)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2016-northern-hemisphere (2016/12/21)
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2015-northern-hemisphere (2015/12/22)
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2014-germany-switzerland-austria (2014/12/22)
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2014-northern-hemisphere (2014/12/21)
次はアルゼンチンのGoogleのロゴ画像が夏至仕様のGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2017-southern-hemisphere
南米にある10カ国のGoogleがこのロゴで、日本時間22日1時台に全ての国が同時に提示しました。

ロゴをクリックすると「Solsticio de Verano 2017」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Solsticio de Verano 2017」です。
北半球が冬至なら南半球では夏至になります。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今回のロゴ画像は、6月に北半球の国々のGoogleが提示したものと同一です。
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2017-northern-hemisphere (2017/6/21)
ただし、日本のGoogleは提示対象外でした。
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2016-southern-hemisphere (2016/12/21)
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-southern-hemisphere (2015/12/22)
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2014-southern-hemisphere (2014/12/21)
■関連リンク
・【Wikipedia】夏至
・【Wikipedia】冬至