にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2018年04月30日

    本日のGoogle(2018/4/30)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/johann-carl-friedrich-gaus-241st-birthday
    ヨーロッパ、北米、中南米、アジア約40カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    カール・フリードリヒ・ガウス 生誕 241 周年

    ロゴをクリックすると「カール・フリードリヒ・ガウス」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「カール・フリードリヒ・ガウス 生誕 241 周年」です。
    神聖ローマ帝国(現在のドイツ)生まれの数学者、天文学者、物理学者です。
    多くの定理の証明、法則の発見を行い、彼の名前が付いた用語、単位等が数多くあります。
    彼にちなんだ事物があまりにも多いため、Wikipediaも「カール・フリードリヒ・ガウスにちなんで名づけられたものの一覧(英語版: List of things named after Carl Friedrich Gauss)」と別項が作られているくらいです。

    今回のロゴはドイツ人のイラストレーター Bene Rohlmann が制作しました。


    次はインドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/dadasaheb-phalkes-148th-birthday
    ニュージーランド、オーストラリア、カナダのGoogleがこのロゴに変わっています。

    Dadasaheb Phalke’s 148th birthday

    ロゴをクリックすると「Dadasaheb Phalke」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Dadasaheb Phalke’s 148th birthday」で、ダーダーサーハバ・パールケー生誕148年です。
    イギリス領インド帝国(現在のインド)生まれの映画監督、プロデューサー、脚本家で、「インド映画の父」として知られています。
    生まれは1870年、初映画作は1913年で、1937年までのキャリアで95本の映画、27本のショートフィルムを製作しました。
    現在は彼の名を冠した「ダーダーサーハバ・パールケー映画祭(Dadasaheb Phalke Film Festival)」(2011年〜)や、インド国際映画祭での映画賞の一つとして「ダーダーサーハバ・パールケー賞(Dadasaheb Phalke Award)」(1969年〜)があります。

    今回のロゴはゲストアーティスト Aleesha Nandhra が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Dadasaheb Phalke’s 148th birthday


    次はフィリピンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/levi-celerios-108th-birthday

    Levi Celerio’s 108th birth anniversary

    ロゴをクリックすると「Levi Celerio」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Levi Celerio’s 108th birth anniversary」で、レビ・セレリオ生誕108年です。
    フィリピンの作曲・作詞家で、彼のクレジットによる楽曲は4000曲を超えます。
    また、ロゴに描かれているように、葉を使った演奏ができることで知られており、ギネスワールドレコードに記録されています。
    1997年、ナショナルアーティスト(National Artist of the Philippines)の音楽・文芸(Music & Literature)部門に指定されました。
    これは国の芸術に多大な貢献をした人物に与えられる栄誉で、1972年から始まった制度です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Levi Celerio’s 108th birth anniversary


    次はメキシコのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-mexico

    Día del niño 2018

    ロゴをクリックすると「Día del niño México」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Día del niño 2018」です。
    メキシコにおける子供の日は毎年4月30日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día del niño 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-colombia (4/28 コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-bolivia (4/12 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-taiwan (4/4 台湾)
    こちらのロゴ画像は上掲のものに似ていますが、少し変えてあります。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-childrens-day-2018 (4/23 トルコ:国民主権と子供の日)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】カール・フリードリヒ・ガウス
    【Wikipedia】Carl Friedrich Gauß [ドイツ語]
    【Wikipedia】Carl Friedrich Gauss [英語]
    【Wikipedia】カール・フリードリヒ・ガウスにちなんで名づけられたものの一覧
    【Wikipedia】List of things named after Carl Friedrich Gauss [英語]
    【Wikipedia】Dadasaheb Phalke [英語]
    【Wikipedia】Dadasaheb Phalke Award [英語]
    【Wikipedia】Levi Celerio [英語]
    【Wikipedia】National Artist of the Philippines [英語]
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Día del Niño [スペイン語]


    posted by fullmoon-pon at 15:05 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/4/30)

    2018年04月28日

    本日のGoogle(2018/4/28)

    コロンビアのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-colombia

    Día del niño 2018

    ロゴをクリックすると「Feliz Día del niño Colombia」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Día del niño 2018」です。
    コロンビアにおける子供の日は4月最終土曜日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día del niño 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-bolivia (4/12 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-taiwan (4/4 台湾)
    こちらのロゴ画像は上掲のものに似ていますが、少し変えてあります。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-childrens-day-2018 (4/23 トルコ:国民主権と子供の日)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Día del Niño [スペイン語]


    posted by fullmoon-pon at 16:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/4/28)

    2018年04月27日

    本日のGoogle(2018/4/27)

    オランダのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kings-day-2018

    Koningsdag 2018

    ロゴをクリックすると「Koningsdag 2018」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Koningsdag 2018」で、王の日(Koningsdag)です。
    かつては4月30日に女王誕生日(女王の日)がありました。2013年4月30日、ベアトリクス女王が退位し、男性のウィレム=アレクサンダー国王が即位したため、2014年からは国王の誕生日4月27日が王の日になりました。

    今回のロゴは Koekhappen(クックハッペン) がモチーフになっています。
    主にオランダの子供たちで行われるゲームで、王の日(女王誕生日)にもよく行われます。
    ルールは日本のパン食い競争に似ており、ロゴにあるように、参加者は目をつぶったり目隠しをすることもあるようです。
    紐で吊された茶色い物体は Ontbijtkoek(オントバイトクック) です。直訳すると「朝食ケーキ」と言えるパンで、ライ麦にジンジャーやスパイスが練り込まれています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Koningsdag 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/4/27)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kings-day-2017
    http://www.google.com/doodles/kings-day-2016
    http://www.google.com/doodles/netherlands-kings-day-2015
    http://www.google.com/doodles/kings-day-2014


    次は南アフリカのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/freedom-day-2018

    Freedom Day 2018

    ロゴをクリックすると「Freedom Day South Africa」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Freedom Day 2018」で、自由の日です。
    自由の日(Freedom Day)は1994年4月27日、アパルトヘイト後最初の選挙を実施した事が由来で、この日は祝祭日に設定されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Freedom Day 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/4/27)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-freedom-day-and-enoch-sontonga
    http://www.google.com/doodles/freedom-day-2016
    http://www.google.com/doodles/freedom-day-2015
    http://www.google.com/doodles/south-africa-freedom-day
    http://www.google.com/doodles/south-african-freedom-day-2013
    http://www.google.com/doodles/freedom-day-2011


    次はインドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-mahadevi-varma

    Celebrating Mahadevi Varma

    ロゴをクリックすると「Mahadevi Varma」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Mahadevi Varma」で、マハーデーヴィー・ヴァルマへの称賛です。
    イギリス領インド帝国生まれのヒンディー語詩人、自由戦士、女性権利活動家、教育家です。
    母親は彼女にヒンディー語とサンスクリット語を教えており、1933年にサンスクリット語で修士学位を取得しています。
    生年月日は1907年3月26日で、今日が誕生日ではありません。
    1982年の今日、彼女がインドの文学賞「Jnanpith Award」を受賞したことが今回のロゴの提示となったようです。

    ロゴはゲストアーティスト Sonali Zohra が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating Mahadevi Varma


    ■関連リンク
    【Wikipedia】女王誕生日 (オランダ)
    【Wikipedia】Koningsdag (Nederland) [オランダ語]
    【Wikipedia】ウィレム=アレクサンダー (オランダ王)
    【Wikipedia】オランダ
    【Wikipedia】Koekhappen [オランダ語]
    【Wikipedia】Ontbijtkoek [英語]
    【Wikipedia】自由の日 (南アフリカ)
    【Wikipedia】Freedom Day (South Africa) [英語]
    【Wikipedia】南アフリカ共和国
    【Wikipedia】Mahadevi Varma [英語]
    【Wikipedia】Jnanpith Award [英語]


    posted by fullmoon-pon at 16:50 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/4/27)

    2018年04月26日

    本日のGoogle(2018/4/26)

    オランダのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fanny-blankers-koens-100th-birthday
    ヨーロッパ、北米、アジア、オセアニア十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    100e geboortedag Fanny Blankers-Koen

    ロゴをクリックすると「Fanny Blankers-Koen」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「100e geboortedag Fanny Blankers-Koen」で、フランシナ・ブランカース=クン(Fanny Blankers-Koen)生誕100年です。
    オランダの女性陸上選手で、1948年のロンドンオリンピックで4個の金メダルを獲得した事で知られており、日本では「クン夫人」と呼ばれていました。
    オリンピックの同一大会で、4個の金メダルを獲得した女子陸上競技は彼女が初めてです。
    1941年に第1子、1946年に第2子を出産してでの偉業に世界各国のプレスは「空飛ぶ主婦」(The Flying Housewife)とか「アメイジング・ファニー」(Amazing Fanny)と呼んでいました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    100e geboortedag Fanny Blankers-Koen


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Fanny Blankers-Koen [オランダ語]
    【Wikipedia】Fanny Blankers-Koen [英語]
    【Wikipedia】フランシナ・ブランカース=クン



    posted by fullmoon-pon at 19:17 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/4/26)

    2018年04月25日

    本日のGoogle(2018/4/25)

    ベトナムのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/hung-kings-commemoration-day

    Giỗ Tổ Hùng Vương 2018

    ロゴをクリックすると「giỗ tổ hùng vương」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Giỗ Tổ Hùng Vương 2018」で、フンヴォン記念日です。
    紀元前の頃、ベトナムは文郎国という国家で、雄王(フンヴォン)と呼ばれる称号の支配者が統治してきました。
    その雄王の命日とされる旧暦3月10日に毎年イベントを開催し、ベトナムの祝祭日の一つとなっています。そのため、新暦に換算すると、記念日は毎年日にちが変わります。
    なお、3月10日という日にちは形式的なもので、正確な命日は分かっていないようです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Giỗ Tổ Hùng Vương 2018


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Giỗ Tổ Hùng Vương [ベトナム語]
    【Wikipedia】Hùng Kings' Festival [英語]
    【Wikipedia】ベトナム
    【Wikipedia】文郎国


    posted by fullmoon-pon at 23:58 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/4/25)

    2018年04月23日

    本日のGoogle(2018/4/23)

    イギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2018

    St. George's Day 2018

    ロゴをクリックすると「St. George's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「St. George's Day 2018」となっています。
    「St. George's Day」は、日本語では「聖ジョージの日」とか「ゲオルギオスの日」と呼ばれ、特にイングランドにおける宗教的な日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    St. George's Day 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/4/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2017
    http://www.google.com/doodles/celebrating-william-shakespeare-and-st-georges-day-2016
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2015
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2013
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-the-30th-anniversary-of-the-zx-spectrum
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2010
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-shakespeares-birthday
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2008
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2006
    http://www.google.com/doodles/st-georges-day-2004


    次はトルコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-childrens-day-2018

    Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı 2018

    ロゴをクリックすると「Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「国民主権と子供の日」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı 2018」で、翻訳すると「国民主権と子供の日 2018」です。
    トルコではこの日が祝祭日で、1920年に4月23日を「国家主権と子供の日」と制定しました。そして1925年にジュネーブの「子供の福祉世界会議」で6月1日を国際子供の日(International Children's Day)と制定しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと似ていますが、先頭のキャラがトルコ国旗を持っています。
    これまでの子供の日仕様の関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-bolivia (4/12 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-taiwan (4/4 台湾)

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/4/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2017
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2016
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2015-turkey
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2014-turkey
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2013
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2012
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2011-turkey
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2010-turkey
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2009-turkey
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2007-turkey


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ゲオルギオスの日
    【Wikipedia】St George's Day [英語]
    【Wikipedia】トルコ
    【Wikipedia】23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı [トルコ語]
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】Día del Niño [スペイン語]



    posted by fullmoon-pon at 09:51 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/4/23)

    2018年04月22日

    本日のGoogle(2018/4/22)

    Googleのロゴ画像がアースデー仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2018
    日頃ロゴが変わる国々のGoogleはほぼ全てこれに変わっており、今回は日本時間22日零時頃のタイミングで各国同時に変わりました。
    ただし、タジキスタン、トルクメニスタン、モンテネグロのGoogleは対象外です。
    カナダのGoogleはまだ前日の別ロゴのままですが、これから変わる予定です。

    アースデー 2018

    ロゴをクリックすると、組み込まれたYouTube動画の再生が始まります。

    https://www.youtube.com/watch?v=q8v9MvManKE

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「アースデー」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「アースデー 2018」です。
    アースデーとは地球環境について考える日として提案された記念日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    アースデー 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/4/22)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2017
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2016
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2015
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2014
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2013
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2012
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2011
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2010
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2009
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2008
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2007
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2006
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2005
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2004
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2003
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2002
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2001


    ■関連リンク
    【Wikipedia】アースデイ


    posted by fullmoon-pon at 08:13 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/4/22)

    2018年04月21日

    本日のGoogle(2018/4/21)

    カナダのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/jennie-trouts-177th-birthday

    Jennie Trout's 177th birthday

    ロゴをクリックすると「Jennie Trout」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Jennie Trout's 177th birthday」で、ジェニー・トラウト生誕177年です。
    カナダ初の女性医師です。
    1841年にスコットランドで生まれ、1847年に両親と共にカナダへ移住しました。
    当時のカナダは女性が医療関連の大学に入学することは認められておらず、彼女はアメリカのペンシルベニア州にある医科大学で医療を学び、1875年に卒業し、同年にカナダ初の女性医師となりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Jennie Trout's 177th birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Jennie Kidd Trout [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/4/21)

    2018年04月19日

    本日のGoogle(2018/4/19)

    イスラエルのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/yom-haatzmaut-2018

    Yom Ha'atzmaut 2018

    ロゴをクリックすると「Yom Ha'atzmaut」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Yom Ha'atzmaut 2018」で、独立記念日です。
    イスラエルの独立記念日はかなりややこしいです。
    まず、1948年5月14日に初代首相が独立宣言を読み、イスラエル建国となりました。ロゴに70の数学が添えられているのは今年で独立70周年になるからです。
    この1948年5月14日はユダヤ暦5708年イヤル(Iyar)月5日で、以降、毎年イヤル月5日が独立記念日(Yom Ha'atzmaut)となりました。
    ただし、これはユダヤ暦での毎年同じ日であり、多くの国々で使用しているグレゴリオ暦(西暦)に換算すると、年ごとに記念日の日にちが変わり、4月15日から5月15日の間になります。
    さらにまたルールがあり、1951年より
     イヤル月5日が金曜日または土曜日の場合は木曜日に前倒し
    が追加になりました。
    さらに2004年より
     イヤル月5日が月曜日の場合は火曜日に延期
    が追加になりました。(イヤル月5日が日曜日になることはないらしいです)
    記念日の日にちの具体例としては
     2013年4月16日(火) → イヤル月6日に延期
     2014年5月6日(火) → イヤル月6日に延期
     2015年4月23日(木)→ イヤル月4日に前倒し
     2016年5月12日(木)→ イヤル月4日に前倒し
     2017年5月2日(火) → イヤル月6日に延期
     2018年4月19日(木) → イヤル月4日に前倒し
    となっています。

    土曜日はユダヤ教の暦の中で一番大切な安息日です。
    そして、ユダヤ教では一日は前日の日没に始まり、当日の日没前に終わります。
    安息日は労働してはいけないことになっています。機械の操作や火を扱うことができないため、厳格なユダヤ教徒は食事の支度を金曜日のうちに済ませておきます。さらには公共交通機関が運休になります。
    1951年のルール改定は独立記念日が安息日に掛からないようにしたのでしょう。

    イスラエルでは独立記念日の前日には戦没者記念日(Yom Hazikaron)があります。
    独立記念日が月曜日になると日曜日が戦没者記念日になります。その式典の準備はその前日に行うため、厳密には安息日のルール違反になります。
    そのため、2004年に新ルールが加わりました。

    通常、ロゴは現地時で零時から提示しますが、今回は現地時18日20時(日本時間19日2時)頃に提示していました。
    先に書いたとおり、ユダヤ暦の一日は前日の日没から始まります。4月18日のエルサレムの日没は19:10で、それを過ぎた正時のタイミングで提示を始めたと思われます。

    来年の独立記念日は2019年5月9日(木)で、イヤル月4日に前倒しになります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Yom Ha'atzmaut 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/5/2)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/israel-independence-day-2017 (2017/5/2)
    http://www.google.com/doodles/yom-haatzmaut-2016 (2016/5/12)
    http://www.google.com/doodles/yom-haatzmaut-2015 (2015/4/23)
    http://www.google.com/doodles/israel-independence-day-2014 (2014/5/6)
    http://www.google.com/doodles/israel-independence-day-2013 (2013/4/16)
    http://www.google.com/doodles/israel-independence-day-2012 (2012/4/26)
    http://www.google.com/doodles/israel-independence-day-2011 (2011/5/10)
    http://www.google.com/doodles/independence-day-israel-2010 (2010/4/20)


    次はドイツのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/alice-salomons-146th-birthday

    146. Geburtstag von Alice Salomon

    ロゴをクリックすると「Alice Salomon」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「146. Geburtstag von Alice Salomon」で、アリーセ・ザロモン生誕146年です。
    ドイツの社会改革家で、学問分野としてのソーシャルワークのパイオニアです。
    現在、彼女の名を冠したアリス・ザロモン大学ベルリン(Alice Salomon Hochschule Berlin)があります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    146. Geburtstag von Alice Salomon


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Yom Ha'atzmaut [英語]
    【Wikipedia】Yom Hazikaron [英語]
    【Wikipedia】ユダヤ暦
    【Wikipedia】安息日
    【Wikipedia】イスラエル独立宣言
    【Wikipedia】Public holidays in Israel [英語]
    【駐日イスラエル大使館】イスラエル独立記念日(イヤル月5日) (2012/4/26)
    【Wikipedia】Alice Salomon [ドイツ語]
    【Wikipedia】Alice Salomon [英語]
    【Wikipedia】Alice Salomon Hochschule Berlin [ドイツ語]
    【Wikipedia】Alice Salomon University of Applied Sciences Berlin [英語]



    posted by fullmoon-pon at 10:19 | 東京 🌁 | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/4/19)

    2018年04月14日

    本日のGoogle(2018/4/14)

    バングラデシュのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    https://www.google.com/doodles/pohela-boishakh-2018

    Pohela Boishakh 2018

    ロゴをクリックすると「Pohela Boishakh」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Pohela Boishakh 2018」で、ベンガル新年です。
    英語ではPohela Baishakh(ポヘラ・ボイシャク)とかPahela Baishakhと呼ばれており、ベンガル暦を使用している国では4月14日に新年を迎え、バングラデシュでは祝祭日に設定されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Pohela Boishakh 2018


    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-bengali-calendar-pohela-boishakh
    http://www.google.com/doodles/bangladesh-new-year-2015


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Pahela Baishakh [英語]
    【Wikipedia】バングラデシュ


    posted by fullmoon-pon at 06:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/4/14)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。