にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2018年05月30日

    本日のGoogle(2018/5/30)

    ニカラグアのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-nicaragua

    Día de la Madre

    ロゴをクリックすると「Día de la Madre Nicaragua」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Día de la Madre」です。
    ニカラグアにおける母の日は毎年5月30日固定で、1940年代初頭からこの日に祝われてきました。
    同国の第34・39代大統領のアナスタシオ・ソモサ・ガルシア(Anastasio Somoza García)がこの日を選定しましたが、妻の母親の誕生日であることが理由です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día de la Madre

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-algeria-bolivia-dominican-republic-france (5/27 アルジェリア、ボリビア、ドミニカ共和国、フランス)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-poland (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018 (5/13 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-el-salvador-guatemala-mexico (5/10 エルサルバドル、グアテマラ、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-hungary-lithuania-portugal-spain (5/6 ハンガリー、リトアニア、ポルトガル、スペイン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-armenia (4/7 アルメニア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-mena (3/21 北アフリカ・中東(除イスラエル))
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-uk-ireland (3/11 イギリス、アイルランド)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】Día de la Madre [スペイン語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Anastasio Somoza García [英語]
    【Wikipedia】アナスタシオ・ソモサ・ガルシア


    posted by fullmoon-pon at 21:09 | 東京 ☔ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/5/30)

    本日のGoogle(2018/5/29)

    Googleのロゴ画像が変わっており、インタラクティブな操作ができます。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-spl-srensen
    ヨーロッパ、北米、中南米、アジア、オセアニア四十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    スタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2018/sorensen/sorensen18.html

    ロゴをクリックするとゲームが始まります。
    提示された物体に対し、酸性かアルカリ性かを判定します。

    こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。
    ソレン・ソーレンセンを称えて

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「ソレン・ソーレンセン」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「ソレン・ソーレンセンを称えて」です。
    デンマークの化学者で、酸性・アルカリ性の程度を示すpHの概念を導入したことで知られています。
    生年月日は1868年1月9日で、今日が誕生日ではありません。
    今日、このロゴを提示した趣旨ですが、現時点ではGoogleからの説明が一切無く、不明です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ソレン・ソーレンセンを称えて


    次はネパールのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/nepal-republic-day-2018

    Nepal Republic Day 2018

    ロゴをクリックすると「Nepal Republic Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Nepal Republic Day 2018」で、共和国記念日です。
    2008年5月28日に王制が廃止になり、連邦民主共和制になりました。現在の国号はネパール連邦民主共和国で、同国の祝祭日の一つです。
    ネパールではビクラム暦が使用されており、一年の始まりは西暦で4月中旬になります。
    今の時期はビクラム暦第2月(Jestha)で、毎年Jestha月第15日が共和国記念日になりますが、西暦に換算すると年によって日にちが多少変わります。

    こちらはネパールのカレンダーページ。
    http://calendar-nepali.com/

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Nepal Republic Day 2018

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/nepal-republic-day-2017 (5/29)
    http://www.google.com/doodles/nepal-republic-day-2016 (5/28)
    http://www.google.com/doodles/nepal-republic-day-2015 (5/29)


    次はアルゼンチンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/alfonsina-stornis-126th-birthday
    ウルグアイ、チリ、ペルーのGoogleもこのロゴに変わっています。

    126o aniversario del nacimiento de Alfonsina Storni

    ロゴをクリックすると「Alfonsina Storni」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「126o aniversario del nacimiento de Alfonsina Storni」で、アルフォンシーナ・ストルニ生誕126年です。
    アルゼンチンの詩人、フェミニストです。
    スイス生まれで、両親はイタリア系スイス人です。
    27歳で6作の短編小説、2作の小説を発表し、文学賞を受賞しました。
    また、16歳から女性の権利運動を行っていました。
    1938年10月25日、病を苦に海で入水自殺をしました。46歳でした。
    そんな彼女の事を儚む歌『Alfonsina y el mar』(邦題: アルフォンシーナと海)が作られました。
    1969年発表のサンバで、作詞フェリックス・ルナ(Félix Luna)、作曲アリエル・ラミレス(Ariel Ramírez)です。
    死の直前に彼女が遺した詩が引用されており、現在は多くのアーティストがそのカバー曲を発表しています。


    https://www.youtube.com/watch?v=eU1Hpc_iqL8


    https://www.youtube.com/watch?v=vPrI6XB3Hsc


    https://www.youtube.com/watch?v=uZF-P5IbELQ

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    126o aniversario del nacimiento de Alfonsina Storni


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ソレン・ソーレンセン
    【Wikipedia】S. P. L. Sørensen [英語]
    【Wikipedia】水素イオン指数
    【Wikipedia】ネパール
    【Wikipedia】Public holidays in Nepal [英語]
    【Wikipedia】Vikram Samvat [英語]
    【Wikipedia】Alfonsina Storni [英語]
    【Wikipedia】Alfonsina Storni [スペイン語]
    【Wikipedia】アルフォンシーナと海
    【Wikipedia】Alfonsina y el mar (zamba) [スペイン語]



    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 02:29 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/5/29)

    2018年05月28日

    本日のGoogle(2018/5/27)

    コロンビアのGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/colombia-elections-2018-round-1

    Elecciones presidenciales de Colombia 2018

    ロゴをクリックすると「Elecciones presidenciales de Colombia 2018」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Elecciones presidenciales de Colombia 2018」で、大統領選挙の第1回投票です。
    現大統領の任期満了に伴う選挙です。過半数票を得る候補者がいない場合、6月17日に得票数上位2名による第2回投票を実施します。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Elecciones presidenciales de Colombia 2018


    次はハンガリーのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-hungary

    Ünnepeljük a gyereknapot 2018-ban

    ロゴをクリックすると「2018 Gyereknap」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Ünnepeljük a gyereknapot 2018-ban」です。
    ハンガリーにおける子供の日は5月最終日曜日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Ünnepeljük a gyereknapot 2018-ban

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-japan (5/5 日本)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-mexico (4/30 メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-colombia (4/28 コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-bolivia (4/12 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-taiwan (4/4 台湾)
    こちらのロゴ画像は上掲のものに似ていますが、少し変えてあります。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-childrens-day-2018 (4/23 トルコ:国民主権と子供の日)


    次はアルジェリアのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-algeria-bolivia-dominican-republic-france
    ボリビア、ドミニカ共和国、フランスのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Fête des Mères 2018

    ロゴをクリックすると「Fête des Mères」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Fête des Mères 2018」です。
    まず、ボリビアにおける母の日は毎年5月27日固定で、「Heroínas de la Coronilla(コロニージャのヒロインたち)」に由来しています。
    1812年5月27日、女性たちがコロニージャに集結し、スペイン軍と戦ったことを称え、毎年5月27日が母の日と制定されました。
    ボリビア以外の国々は5月最終日曜日が母の日で、他にもモロッコ、チュニジア、スウェーデン等、幾つもの国々が母の日ですが、提示対象外となっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Fête des Mères 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-poland (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018 (5/13 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-el-salvador-guatemala-mexico (5/10 エルサルバドル、グアテマラ、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-hungary-lithuania-portugal-spain (5/6 ハンガリー、リトアニア、ポルトガル、スペイン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-armenia (4/7 アルメニア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-mena (3/21 北アフリカ・中東(除イスラエル))
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-uk-ireland (3/11 イギリス、アイルランド)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Elecciones presidenciales de Colombia de 2018 [スペイン語]
    【Wikipedia】Colombian presidential election, 2018 [英語]
    【JETRO】大統領選世論調査、ウリベ派のドゥケ氏が支持率トップ(コロンビア) (2018/5/1)
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】Día del Niño [スペイン語]
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】Día de la Madre [スペイン語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Heroínas de la Coronilla [スペイン語]



    posted by fullmoon-pon at 05:39 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/5/27)

    2018年05月26日

    本日のGoogle(2018/5/26)

    ジョージアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/georgia-independence-day-2018

    საქართველოს დამოუკიდებლობის დღე

    ロゴをクリックすると「26 მაისი」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「5月26日」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「საქართველოს დამოუკიდებლობის დღე」で、翻訳すると「ジョージア独立記念日」です。
    2015年4月までは日本語の名称が「グルジア」だった国です。
    1918年5月26日にロシアから独立宣言し、グルジア民主共和国が成立したことが由来で、ジョージアの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    საქართველოს დამოუკიდებლობის დღე

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/georgia-independence-day-2015


    次はエジプトのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/radwa-ashours-72nd-birthday
    中東(除イスラエル)・北アフリカにある国々のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Radwa Ashour’s 72nd Birthday

    ロゴをクリックすると「Radwa Ashour」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Radwa Ashour’s 72nd Birthday」で、ラドワ・アシュア生誕72年です。
    エジプトの小説家です。
    カイロ大学を卒業し、1967年に文学士号(BA)、1972年に修士(Master of Arts)を取得しました。
    そして1975年にはマサチューセッツ大学アマースト校で、アフリカ系アメリカ人の文学で博士号(Ph.D.)を取得しました。
    2007年にコンスタンディノス・カヴァフィス文学賞(Constantine Cavafy Prize for Literature)を受賞しました。
    生誕72年とここで取り上げるには若いですが、2014年11月30日に68歳で死去しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Radwa Ashour’s 72nd Birthday


    次はポーランドのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-poland

    Dzień Matki

    ロゴをクリックすると「Dzień Matki 2018」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Dzień Matki 」です。
    ポーランドにおける母の日は毎年5月26日固定です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Dzień Matki

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018 (5/13 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-el-salvador-guatemala-mexico (5/10 エルサルバドル、グアテマラ、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-hungary-lithuania-portugal-spain (5/6 ハンガリー、リトアニア、ポルトガル、スペイン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-armenia (4/7 アルメニア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-mena (3/21 北アフリカ・中東(除イスラエル))
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-uk-ireland (3/11 イギリス、アイルランド)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ジョージア (国)
    【Wikipedia】Radwa Ashour [英語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/5/26)

    2018年05月25日

    本日のGoogle(2018/5/25)

    ヨルダンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/jordan-independence-day-2018

    Jordan Independence Day 2018

    ロゴをクリックすると「Jordan Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Jordan Independence Day 2018」で、独立記念日です。
    1946年5月25日、イギリスの国際連盟委任統治領から独立し、ヨルダンの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Jordan Independence Day 2018

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/jordan-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/jordan-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/jordan-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/jordan-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/jordan-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/jordan-independence-day-2011
    http://www.google.com/doodles/jordan-national-day-2010
    http://www.google.com/doodles/jordan-national-day-2009


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ヨルダン



    2018/05/26 3:30追記

    アメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-james-wong-howe

    Celebrating James Wong Howe

    ロゴをクリックすると「James Wong Howe」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating James Wong Howe」で、ジェームズ・ウォン・ハウへの賞賛です。
    中国系アメリカ人の映画撮影監督で、生まれは清(現在の中国)で、5歳の時に家族とともにアメリカへ移住しました。
    生年月日は1899年8月28日で、今日が誕生日ではありません。

    実はこの人物のロゴは2回目の登場で、2017年8月28日に生誕118年ロゴとして提示しました。
    この時は日本、北米、南米、ヨーロッパ、アジア、オセアニア約20カ国のGoogleで提示しており、アメリカも最初はその対象内だったのですが、アメリカが提示する時刻が来る前に取り下げてしまいました。
    取り下げの原因は、その時はよく分からなかったのですが、ハリケーン・ハービー(Harvey)がアメリカ南部を襲ったことが原因でした。
    Googleの中の人はアメリカだけ取り下げてしまったことが諦めきれず、今回はアメリカだけ特別に復活させました。
    彼がどういう人物であるかは、昨年の生誕記念ロゴのページから。
    本日のGoogle(2017/8/28)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/james-wong-howes-118th-birthday

    彼は映画製作で活躍したこと以外では、異人種間の婚姻を認めない法律に引っかかったり、中国人排斥法に引っかかったりするなど、人種・国籍上の差別を受けていたことから、Googleとしては彼をプッシュしたかったのではないかと思われます。

    提示の日にちを5月25日にしたのは、彼が携わった主な作品の一つ『The Thin Man』(邦題: 影なき男)の公開日が1934年5月25日であることが一つ。それに加え、アメリカでは5月が「Asian American Pacific Islander (AAPI) Heritage Month」(アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間)に制定されているからです。
    5月に制定されたのは1843年5月7日に初めて日本人移民が米国に到着したこと、1869年5月10日に大陸横断鉄道が完成したことに由来します。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating James Wong Howe


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ジェームズ・ウォン・ハウ
    【Wikipedia】James Wong Howe [英語]
    【Wikipedia】アカデミー撮影賞
    【Wikipedia】Anti-miscegenation laws in the United States [英語]
    【Wikipedia】中国人排斥法
    【Wikipedia】影なき男 (1934年の映画)
    【Wikipedia】ハリケーン・ハービー
    【在日米国大使館・領事館】5月は「アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間」

    追記終わり


    posted by fullmoon-pon at 08:35 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/5/25)

    2018年05月22日

    本日のGoogle(2018/5/22)

    インドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/raja-ram-mohan-roys-246th-birthday

    Raja Ram Mohan Roy’s 246th birthday

    ロゴをクリックすると「Raja Ram Mohan Roy」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Raja Ram Mohan Roy’s 246th birthday」で、ラーム・モーハン・ローイ生誕246年です。
    名前の頭にある Raja(ラージャ) は君主号または貴族の称号です。
    イギリス領インド帝国(現在のインド)生まれのヒンドゥー社会改革運動家で、宗教組織団体ブラフモ・サマージを創設しました。
    また、サティー廃止を訴えたことでも知られていました。
    サティーとはヒンドゥー社会で行われていた慣行で、かつては寡婦(未亡人)が夫の亡骸と共に焼身自殺をしていました。
    ローイは1818年に『宗教儀礼としての寡婦の火葬に関する議論の妙録』という冊子を出版しました。
    ローイやイギリス人宣教師らが廃止運動を行った結果、サティー禁止法は1829年に制定されました。

    今回のロゴは Beena Mistry が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Raja Ram Mohan Roy’s 246th birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ラーム・モーハン・ローイ
    【Wikipedia】Ram Mohan Roy [英語]
    【Wikipedia】ラージャ
    【Wikipedia】ブラフモ・サマージ
    【Wikipedia】サティー (ヒンドゥー教)


    posted by fullmoon-pon at 19:50 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/5/22)

    2018年05月20日

    本日のGoogle(2018/5/20)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/emil-berliners-167th-birthday
    ヨーロッパ、アジア9カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    エミール・ベルリナー 生誕 167 周年

    ロゴをクリックすると「エミール・ベルリナー」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「エミール・ベルリナー 生誕 167 周年」で、エミール・ベルリナー生誕167年です。
    ドイツ出身のアメリカの発明家で、1881年にアメリカ市民になっており、レコード盤蓄音機の発明で知られています。
    蓄音機の実用化に関してはトーマス・エジソンがよく知られていますが、錫箔円筒式で、評判の割には性能は低かったです。
    ベルリナーは現在のレコードプレーヤーの原型である、円盤式蓄音機「グラモフォン」を1887年に作りました。
    また、グラハム・ベルの電話機の発明に関わっていました。
    その電話機の発明の一部がエジソンの特許に触れる可能性があったため、ベルリナーを技師として雇い入れ、彼の特許で電話機を改良し、ベルはエジソンとの特許争いに勝ちました。
    そのような訳で、今回のロゴデザインはレコード盤蓄音機と電話機がモチーフになっています。

    ロゴはドイツで活動しているイラストレーター Barbara Ott が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    エミール・ベルリナー 生誕 167 周年


    次はベルギーのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-abraham-ortelius
    世界四十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
    最初、アメリカのGoogleは提示対象外でしたが、後に対象に加わりました。
    とはいえ、アメリカ市民にもなったエミール・ベルリナー生誕記念ロゴの方を提示しなかったことが疑問です。

    We huldigen vandaag Abraham Ortelius

    ロゴをクリックすると「Abraham Ortelius」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「We huldigen vandaag Abraham Ortelius」で、アブラハム・オルテリウスへの称賛です。
    フランドル(現在のベルギーに相当する地域)生まれの地図製作者、地理学者です。
    生年月日は1527年4月14日で、今日が誕生日ではありません。
    1570年5月20日に、世界初の近代的地図である『Theatrum Orbis Terrarum』が出版されたことが今回のロゴの提示理由となっています。
    この地図は53枚組で70図で構成されており、オランダ語、フランス語、ドイツ語の3つの版が1572年までに出版され、その後も版が増えていきました。
    1595年の版には日本地図が追加され、このがヨーロッパにおける最初の日本地図とされています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    We huldigen vandaag Abraham Ortelius


    次はイギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/sam-selvons-95th-birthday

    Sam Selvon's 95th Birthday

    ロゴをクリックすると「Sam Selvon」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Sam Selvon's 95th Birthday」で、サム・セルヴォン生誕95年です。
    トリニダード・トバゴ生まれの作家で、両親はインド人です。
    1950年代にロンドンへ移住し、作品はそれ以降に発表されており、『The Lonely Londoners』(1956)では、物語や対話の場面でイギリスの英語(English)やカリブ諸国の英語(Nation language)が混文している点が画期的でした。

    今回のロゴはゲストアーティスト Jayesh Sivan が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Sam Selvon's 95th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】エミール・ベルリナー
    【Wikipedia】Emile Berliner [英語]
    【Wikipedia】蓄音機
    【Wikipedia】アブラハム・オルテリウス
    【Wikipedia】Abraham Ortelius [英語]
    【Wikipedia】Sam Selvon [英語]
    【Wikipedia】The Lonely Londoners [英語]



    posted by fullmoon-pon at 23:56 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/5/20)

    2018年05月19日

    本日のGoogle(2018/5/19)

    イギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/royal-wedding-2018

    The Wedding of Prince Harry and Meghan Markle

    ロゴをクリックすると「Royal Wedding」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「The Wedding of Prince Harry and Meghan Markle」で、ロイヤルウェディングです。
    今日(5月19日)はイギリスのヘンリー王子とアメリカの女優メーガン・マークルの結婚式が挙げられます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    The Wedding of Prince Harry and Meghan Markle


    次は韓国のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-jang-yeong-sil

    발명의 날 기념

    ロゴをクリックすると「발명의 날 기념」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「発明の日記念」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「발명의 날 기념」で、発明の日です。
    韓国では1441年5月19日に測雨器が発明されたことを記念し、5月19日が「発明の日」に制定されています。
    測雨器とは雨量計のことで、ロゴに描かれている物体がそれです。
    発明者はチャン・ヨンシル(蒋英実)とされていますが、定かではないようです。
    彼は中世李氏朝鮮の科学者で、他にも色々な計測器や時計などを作りました。
    そのようなことがあり、Doodleページの表題は「チャン・ヨンシルを称えて」 (Celebrating Jang Yeong-sil)となっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    발명의 날 기념


    ■関連リンク
    【REUTERS】英ロイヤルウエディング 特集
    【Wikipedia】蒋英実
    【Wikipedia】장영실 [韓国語]
    【Wikipedia】測雨器
    【JETRO】特許庁、「発明の日」50周年記念の発明週間指定 (2015/5/12)



    posted by fullmoon-pon at 09:29 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/5/19)

    2018年05月17日

    本日のGoogle(2018/5/17)

    ノルウェーのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/norway-national-day-2018

    Gratulerer med grunnlovsdagen!

    ロゴをクリックすると「17. mai」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「5月17日」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「Gratulerer med grunnlovsdagen!」で、憲法記念日です。
    他国では独立記念日や建国記念日がナショナルデーになる事が多いのですが、ノルウェーでは憲法記念日がナショナルデーになっており、祝祭日に設定されています。
    ノルウェー憲法は1814年5月17日に調印され、国を絶対君主制から民主的な立憲君主制に変えました。
    ちなみにこの時期は学年度末で、4月後半から5月17日まで高校の卒業行事があったりします。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Gratulerer med grunnlovsdagen!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/5/17)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/norway-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/norway-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/norway-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/norways-200th-year-of-independence
    http://www.google.com/doodles/norway-national-day-2009
    http://www.google.com/doodles/norwegian-day-2008


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ノルウェー
    【Wikipedia】17. mai (grunnlovsdag) [ノルウェー語]
    【Wikipedia】Norwegian Constitution Day [英語]


    2018/05/17 18:00追記

    メキシコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/alfonso-reyes-129th-birthday

    129o aniversario del nacimiento de Alfonso Reyes

    ロゴをクリックすると「Alfonso Reyes」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「129o aniversario del nacimiento de Alfonso Reyes」で、アルフォンソ・レイエス生誕129年です。
    メキシコの詩人、小説家、評論家、批評家、外交官で、外交官としての仕事のかたわら文学研究を行う学者と知られています。

    今回のロゴはイラストレーターの Juan Palomino が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    129o aniversario del nacimiento de Alfonso Reyes


    ■関連リンク
    【Wikipedia】アルフォンソ・レイエス
    【Wikipedia】Alfonso Reyes Ochoa [スペイン語]
    【Wikipedia】Alfonso Reyes [英語]

    追記終わり


    posted by fullmoon-pon at 08:13 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/5/17)

    2018年05月16日

    本日のGoogle(2018/5/16)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/maria-reiches-115th-birthday
    ヨーロッパ、北米、中南米、アジア、オセアニアにある二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    タマラ・ド・レンピッカ生誕 120周年

    ロゴをクリックすると「タマラ・ド・レンピッカ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「タマラ・ド・レンピッカ生誕 120周年」です。
    ポーランド立憲王国(現在のポーランド)生まれの画家で、アール・デコの絵画で知られています。
    アール・デコとは、1910年代半ばから1930年代にかけて流行った様式で、直線的なデザインが特徴です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    タマラ・ド・レンピッカ生誕 120周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】タマラ・ド・レンピッカ
    【Wikipedia】Tamara de Lempicka [英語]
    【Wikipedia】アール・デコ


    posted by fullmoon-pon at 23:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/5/16)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。