にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2018年07月29日

    本日のGoogle(2018/7/29)

    メキシコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/maria-rebecca-latigo-de-hernandezs-122nd-birthday
    シンガポール、アルゼンチン、ウルグアイ、アメリカ、チリ、ペルーのGoogleもこのロゴに変わっています。

    122o aniversario del nacimiento de María Rebecca Latigo de Hernández

    ロゴをクリックすると「María Latigo de Hernández」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「122o aniversario del nacimiento de María Rebecca Latigo de Hernández」で、マリア・レベッカ・ラティゴ・デ・ヘルナンデス生誕122年です。
    メキシコ系アメリカ人の権利活動家です。
    メキシコ生まれで小学校の教師を務めていましたが、19歳の時にアメリカのテキサス州で結婚し、1918年に同州のサンアントニオへ移住しました。
    メキシコ系アメリカ人の子供たちが受けた教育的、人種的な差別、女性労働者の権利確立などのために活動を行いました。
    1932年、ラジオアナウンサーになりました。これはサンアントニオのメキシコ系アメリカ人として初の事で、ロゴにマイクが描かれているのはその事を指していると思われます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    122o aniversario del nacimiento de María Rebecca Latigo de Hernández


    次はドミニカ共和国のGoogleのロゴ画像が父の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018-dominican-republic

    Día del padre 2018

    ロゴをクリックすると「Día del padre República Dominicana」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Día del padre 2018」です。
    ドミニカ共和国における父の日は7月最終日曜日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día del padre 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018-colombia (6/24 コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018-nicaragua-poland (6/23 ニカラグア、ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018-mena (6/21 中東(除イスラエル)・北アフリカ)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018 (6/17 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018-austria (6/10 オーストリア)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018-lithuania-switzerland (6/3 リトアニア、スイス)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018-germany (5/10 ドイツ)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018-bolivia-honduras-italy-portugal-spain (3/19 ボリビア、ホンジュラス、イタリア、ポルトガル、スペイン)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Maria L. de Hernández [スペイン語]
    【Wikipedia】Maria L. de Hernández [英語]
    【Wikipedia】父の日
    【Wikipedia】Father's Day [英語]
    【Wikipedia】Día del Padre [スペイン語]



    posted by fullmoon-pon at 16:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/7/29)

    2018年07月28日

    本日のGoogle(2018/7/28)

    ペルーのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/peru-national-day-2018

    Feliz día de la Independencia del Perú

    ロゴをクリックすると「Día de la Independencia del Perú」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Feliz día de la Independencia del Perú」で、独立記念日です。
    1821年7月28日にスペインから独立し、ペルーでは7月28・29日が祝祭日になっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Feliz día de la Independencia del Perú

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/7/28)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/peru-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/peru-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/peru-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2011
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2008


    次はバングラデシュのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/feroza-begums-88th-birthday

    Feroza Begum’s 88th Birthday

    ロゴをクリックすると「Feroza Begum」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Feroza Begum’s 88th Birthday」で、 Feroza Begum 生誕88年です。
    日本語の情報は非常に少なく、正確なカタカナ表記が分かりません。
    ベンガル語の名前をローマ字表記にしたとき、Wikipediaでは Firoza になっており、Googleでは Feroza になっていたりとゆらぎがあります。
    Doodleページ上のカタカナ表記は「フェローザ・ベーグム」になっていますが、他のページでは「フィロザ・ベーグム」となっていたりします。
    バングラデシュの歌手で、12歳でファーストアルバムをリリースし、海外ツアーで300回以上のソロステージを行いました。
    1979年には「Independence Day Award」を受賞しました。これはバングラデシュ政府から授与される最高の栄誉で、1976年に創設され、1977年から表彰を始めました。


    https://www.youtube.com/watch?v=8YXuzpLPBcA

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Feroza Begum’s 88th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ペルー
    【Wikipedia】Firoza Begum (singer) [英語]
    【Wikipedia】Independence Day Award [英語]



    posted by fullmoon-pon at 23:13 | 東京 ☔ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/7/28)

    2018年07月27日

    本日のGoogle(2018/7/27)

    ウクライナのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lyudmila-rudenkos-114th-birthday
    ヨーロッパ、北米、南米、オセアニア、アジア十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
    ギリシャのGoogleも提示対象に入っていたのですが、すぐに取り下げてしまい、通常ロゴになってしまいました。

    114 років з дня народження Людмили Руденко

    ロゴをクリックすると「Людмила Руденко」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「114 років з дня народження Людмили Руденко」で、リュドミラ・ルデンコ生誕114年です。
    ソビエトの女性チェスプレーヤーで、生まれは現在のウクライナです。
    世界女子チェス選手権(World Women's Chess Championships)の2代目チャンピオンです。
    これは女子チェスにおける世界最高プレーヤーを決める競技会で、彼女は1950年から1953年まで優勝しました。
    また、1950年にはインターナショナルマスター(International Master, IM)、1976年にはウーマングランドマスター(Woman International Grandmaster, WGM)のタイトルを獲得しました。
    第二次大戦時、彼女はレニングラード包囲戦から子供を避難させる列車を編成しました。 彼女は自身の人生において最も重要な業績と述べています。
    独ソ戦の際、ソビエト第2の大都市レニングラード(現在のサンクトペテルブルク)が900日近くにわたって包囲され、多くの市民が死亡しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    114 років з дня народження Людмили Руденко


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Руденко Людмила Володимирівна [ウクライナ語]
    【Wikipedia】Руденко, Людмила Владимировна [ロシア語]
    【Wikipedia】Lyudmila Rudenko [英語]
    【Wikipedia】世界女子チェス選手権
    【Wikipedia】Women's World Chess Championship [英語]
    【Wikipedia】国際チェス連盟のタイトル
    【Wikipedia】レニングラード包囲戦



    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:35 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/7/27)

    2018年07月26日

    本日のGoogle(2018/7/26)

    ポルトガルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/grandparents-day-2018-portugal-spain
    スペインのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Dia dos Avós 2018

    ロゴをクリックすると「Dia dos Avós 2018」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Dia dos Avós 2018」で、「祖父母の日」です。
    祖父母の日が定められている国は幾つもあるのですが、それを7月26日とする国はポルトガル、スペイン及びラテンアメリカ諸国など、多々あります。
    7月26日が祖父母の日である由来として、キリストが関係しています。
    キリストの母親は聖母マリア、マリアの両親がヨアキムとアンナで、カトリック教会ではキリストの祖父母であるヨアキムとアンナを7月26日に記念しています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Dia dos Avós 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/grandfathers-day-2018-poland (1/22 ポーランド おじいちゃんの日)
    http://www.google.com/doodles/grandmothers-day-2018-poland (1/21 ポーランド おばあちゃんの日)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Día del Abuelo [スペイン語]
    【Wikipedia】National Grandparents Day [英語]
    【Wikipedia】アンナ_(マリアの母)
    【Wikipedia】ヨアキム


    posted by fullmoon-pon at 15:18 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/7/26)

    2018年07月23日

    本日のGoogle(2018/7/23)

    ドイツのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/ludwig-sutterlins-153rd-birthday

    153. Geburtstag von Ludwig Sütterlin

    ロゴをクリックすると「Ludwig Sütterlin」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「153. Geburtstag von Ludwig Sütterlin」で、ルートヴィヒ・ジュッターリーン生誕153年です。
    ドイツのグラフィックアーティストで、ドイツのアルファベット「ジュッターリーン体」を考案したことで知られています。
    ジュッターリーン体はドイツの古い筆記体で、官庁での使用と学校教育のために考案されました。
    1915年に導入され、1920年代を移行期間とし、1935年に学校で教えられる唯一の書体になりました。
    1941年にナチス政権により廃止され、復活することもなく廃れました。
    そのため、ドイツの戦後世代でジュッターリーン体が読める人はほとんどいません。

    ロゴに描かれた文字はもちろん「Google」なのですが、末尾の文字が「e」とは読みがたいように思えます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    153. Geburtstag von Ludwig Sütterlin


    次はインドネシアのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-indonesia

    Children's Day 2018

    ロゴをクリックすると「Children's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Children's Day 2018」です。
    インドネシアにおける子供の日は毎年7月23日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Children's Day 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-panama-venezuela (7/15 パナマ、ベネズエラ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018 (6/1 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-hungary (5/27 ハンガリー)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-japan (5/5 日本)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-mexico (4/30 メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-colombia (4/28 コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-bolivia (4/12 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-taiwan (4/4 台湾)
    こちらのロゴ画像は上掲のものに似ていますが、少し変えてあります。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-childrens-day-2018 (4/23 トルコ:国民主権と子供の日)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Ludwig Sütterlin (Grafiker) [ドイツ語]
    【Wikipedia】Ludwig Sütterlin [英語]
    【Wikipedia】ジュッターリーン体
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】Día del Niño [スペイン語]
    【Wikipedia】子供の日



    posted by fullmoon-pon at 20:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/7/23)

    2018年07月21日

    本日のGoogle(2018/7/21)

    ベルギーのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2018

    Gelukkige Nationale Feestdag 2018

    ロゴをクリックすると「Belgische Nationale Feestdag」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Gelukkige Nationale Feestdag 2018」で、建国記念日です。
    初代ベルギー国王レオポルト1世が1831年7月21日に即位した事を建国記念としており、祝祭日の一つです。

    ロゴに描かれた物はどちらもベルギーワッフルで、ブリュッセルワッフルとリェージュワッフルの2種類があります。
    ブリュッセルワッフルは柔らかい長方形の生地の上に生クリームやアイスクリームやチョコレートを乗せて食べます。
    リェージュワッフルは丸型で固く、それ単体でも食べられるような味付けになっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Gelukkige Nationale Feestdag 2018

    昨年のロゴは以下のページから
    本日のGoogle(2017/7/21)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2014
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2010
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2008
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2003


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ベルギー
    【Wikipedia】建国記念日
    【Wikipedia】ワッフル



    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 17:46 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/7/21)

    2018年07月20日

    本日のGoogle(2018/7/20)

    コロンビアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2018

    Feliz Día de la Independencia

    ロゴをクリックすると「Día de la Independencia de Colombia」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Feliz Día de la Independencia」で、独立記念日です。
    1810年7月20日にスペインから独立し、コロンビアの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Feliz Día de la Independencia

    昨年のロゴは以下のページから
    本日のGoogle(2017/7/20)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/colombia-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/colombia-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/colombia-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2012-by-armando-villegas
    http://www.google.com/doodles/colombian-independence-day-2011-by-claudia-rueda
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2009
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day


    ■関連リンク
    【Wikipedia】コロンビア


    posted by fullmoon-pon at 16:42 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/7/20)

    2018年07月18日

    本日のGoogle(2018/7/18)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kurt-masurs-91st-birthday
    ドイツ、ベラルーシ、アイスランド、アメリカのGoogleもこのロゴに変わっています。

    クルト・マズア 生誕91周年

    ロゴをクリックすると「クルト・マズア」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「クルト・マズア 生誕91周年」です。
    旧東ドイツ出身の指揮者です。
    ベルリンの壁崩壊につながったとされる、ライプツィヒの月曜デモにおいては、東ドイツ当局に対して市民への武力行使を避けるよう、尽力したことで知られています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    クルト・マズア 生誕91周年


    次はイタリアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/gino-bartalis-104th-birthday
    ニュージーランド、オーストラリア、シンガポール、イスラエル、ギリシャ、セルビアのGoogleもこのロゴに変わっています。

    104° anniversario della nascita di Gino Bartali

    ロゴをクリックすると「Gino Bartali」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「104° anniversario della nascita di Gino Bartali」で、ジーノ・バルタリ生誕104年です。
    イタリアのプロ自転車選手で、ジロ・デ・イタリアなどで多くの賞を獲得しました。
    また、ファシストによる脅しに負けず、ユダヤ系人に対する慈恵活動をしており、逃亡を幇助してしていました。
    ロゴに描かれたアニメーションはハンドルバーに書類を隠した様子を描いています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    104° anniversario della nascita di Gino Bartali


    次はパキスタンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mehdi-hassans-91st-birthday

    Mehdi Hassan’s 91st Birthday

    ロゴをクリックすると「Mehdi Hassan」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Mehdi Hassan’s 91st Birthday」で、メフディ・ハッサン生誕91年です。
    Mehdi のカタカナ表記ですが、「メフディ」「メディ」「メヘディ」など、表記にゆらぎがあるようです。
    イギリス領インド帝国(現在のパキスタン)生まれのガザル歌手、ロリウッド映画のプレイバックシンガーです。
    ガザル(ghazal)とは恋愛を主題にした定型抒情詩の一様式で、ガザル詩を歌詞とする歌謡曲があったりします。
    ハリウッドのインド映画版を「ボリウッド(Bollywood)」と言いますが、パキスタン映画版は「ロリウッド(Lollywood)」と言います。
    プレイバックシンガーは、映画向けの歌手です。
    ボリウッドでも同様ですが、劇中では出演者自身は口パクで歌い、実際の歌唱は専業のプレイバックシンガーが行っています。


    https://www.youtube.com/watch?v=7hrkeMJ-V2s

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Mehdi Hassan’s 91st Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】クルト・マズア
    【Wikipedia】Kurt Masur [英語]
    【Wikipedia】Kurt Masur [ドイツ語]
    【Wikipedia】ジーノ・バルタリ
    【Wikipedia】Gino Bartali [英語]
    【Wikipedia】Gino Bartali [イタリア語]
    【Wikipedia】Mehdi Hassan [英語]
    【Wikipedia】ガザル
    【Wikipedia】Lollywood [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:44 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/7/18)

    2018年07月17日

    本日のGoogle(2018/7/17)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/georges-lemaitres-124th-birthday
    ヨーロッパ、アジア、オセアニア、南米にある十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
    2018/07/17 18:00追記
    フランスのGoogleは最初は提示対象外でしたが、後になってから対象に加わりました。
    追記終わり

    ジョルジュ・ルメートル 生誕124周年

    ロゴをクリックすると「ジョルジュ・ルメートル」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「ジョルジュ・ルメートル 生誕124周年」です。
    ベルギーのカトリック司祭、宇宙物理学者、天文学者で、1927年にビッグバン理論を提唱しました。
    20世紀初頭まで、宇宙ははるか昔からずっと今のまま(定常宇宙)であると考える人が大勢を占めていましたが、実は宇宙には始まりがあり、はるか昔に時空が急激に膨張し、現在も継続している(膨張宇宙)という考えが正しいと考えられています。
    膨張は約138億年前に始まり、これが宇宙の年齢と考えられています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ジョルジュ・ルメートル 生誕124周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ジョルジュ・ルメートル
    【Wikipedia】Georges Lemaître [英語]
    【Wikipedia】ビッグバン


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 08:18 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/7/17)

    2018年07月16日

    本日のGoogle(2018/7/16)

    トルコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/muzeyyen-senars-100th-birthday

    Müzeyyen Senar'ın 100. Yaş Günü

    ロゴをクリックすると「Müzeyyen Senar」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Müzeyyen Senar'ın 100. Yaş Günü」で、ミュゼィイェン・セナール生誕100年です。
    オスマン帝国(現在のトルコ)生まれの歌手です。
    音楽のジャンルはオスマン古典音楽で、「Cumhuriyetin Divası」(Diva of the Republic = 共和国の歌姫)と呼ばれていました。
    活動期間は1933年から2008年までで、映画に出演したこともあります。
    亡くなったのは比較的最近で、2015年2月8日に96歳で死去しました。


    https://www.youtube.com/watch?v=N4je3FvL0tY


    https://www.youtube.com/watch?v=fTmMtlvi41c


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Müzeyyen Senar [トルコ語]
    【Wikipedia】Müzeyyen Senar [英語]
    【Wikipedia】オスマン古典音楽
    【Wikipedia】トルコ音楽


    2018/07/17 01:00追記

    クロアチアのGoogleのロゴ画像がFIFAワールドカップ準優勝仕様に変わっています。
    Doodleページはありません。
    優勝したフランスは15日の決勝戦終了後、同国の現地時間15日夜の時点で優勝用のロゴにすぐ差し替わったのですが、クロアチアの方は少なくとも同国の現地時間16日零時の時点では通常ロゴのままでした。

    Bravo, Hrvatska!

    ロゴをクリックすると「Svjetsko prvenstvo 2018.」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Bravo, Hrvatska!」です。
    結局、Googleはフランスとクロアチア両国とも、優勝したときに提示する画を事前に用意させ、クロアチアが優勝した場合は、こちらの方を優勝決定後に即座に提示したのではないかと思われます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Bravo, Hrvatska!


    ■関連リンク
    【Wikipedia】2018 FIFAワールドカップ

    追記終わり
    posted by fullmoon-pon at 23:51 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/7/16)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。